京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:158700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

12月は人権月間です。

画像1
12月の朝会では,校長先生から「人権」についてお話をききました。プロジェクターで「ぼくが ラーメン たべてるとき」の絵本の読み聞かせをしました。ページが進むにつれて,展開していく話にみんな真剣に聞き入っていました。
朝会の後,各教室でも人権について話がありました。ふだんから,相手の立場になって考えたり行動したりできる思いやりのある醒泉の子どもに育ってほしいものです。

第16回下京区小学校対抗ドッヂボール大会

下京少年補導委員会の主催により,11月29日(日)光徳小学校体育館でドッヂボール大会が開催されました。本校からは9名の参加でしたが,リーグ戦を2位で通過し,トーナメントに出場することができました。
画像1
画像2
画像3

三世代クリーン作戦

11月14日(土)「ふれあい土曜塾実行委員会」の主催により,地域ぐるみ・家族ぐるみのクリーン作戦を行いました。朝方の雨のため参加は多くありませんでしたが,五条通りと堀川通りに分かれて清掃活動を行いました。
画像1
画像2

生涯学習フェスティバルのご案内

14日の土曜日には,土曜教室につづいて清掃活動・ドッヂボールを行います。
画像1

避難訓練

画像1画像2
不審者が侵入してきたことを想定して,避難訓練を行いました。緊急放送のあと,一斉に避難しました。楊梅幼稚園のお友だちも,一緒に避難しました。
避難の後,五条警察署の方から「いかのおすし」や「子ども110番のいえ」についてお話をききました。みんな,とても真剣に訓練できました。

心を一つにして

画像1
11月7日(土)
4・5・6年生が,京都市学童大音楽会に出演しました。とても緊張した様子も見られましたが,「心の中にきらめいて」を心をこめて歌うことができました。

11月5日・今日の献立

画像1
今日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・えびの天ぷら・八宝菜・かぼちゃプリン」でした。かぼちゃプリンは,食べる前は,敬遠している子もいましたが,ふたを開けると,
「アイスクリームのにおいがするー」と好評で<
食べるとおいしい!!という声が多かったです。



10月15日・今日の献立

画像1
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・じゃこ」でした。『ごぼうやれんこん』を使う秋〜冬の定番の献立です。食べやすい献立のためか,低学年も早く食べ終わっていました。

10月8日・今日の給食

画像1
今日の献立は,『五目たきこみごはん・牛乳・みそ汁』でした。台風用の献立で,学校で保管しておいた物資(乾物や缶詰)で作ります。ごはんもみそ汁もたっぷりとありましたが,みんなおかわりをしてきれいになくなっていました!!

(ゆめタイム)全校音楽集会

画像1画像2
10月2日,全校音楽集会を行いました。
体育館に全校のすばらしい歌声が流れました。
10月30日の近畿音楽教育研究大会では,6年生の醒泉太鼓
低・中・高学年の歌声,そして,全校の歌声を披露します。
とてもすばらしい響きです。発表できることを子どもたちも楽しみにしています。
たくさんの人に聞いていただけるとうれしいです。
また,近畿音楽教育研究大会では,本年度の本校の音楽研究についての冊子を
お渡しします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ活動 学校安全日
2/16 環境の日
5年社会見学(京都新聞社)
2/17 作品展 19日まで
2/19 参観・懇談会
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp