京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:7
総数:206660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

保健室から

画像1
今日で1学期の体重測定が終わりました。



1学期は身体計測のほか,たくさんの検診もありました。



毎年,どうしたら子どもたちがスムーズに(泣かずに)検診を受けられるかなと
悩み,あの手この手を考えています。



終わってから「先生,ぜんぜん痛くなかったで!」「泣かへんかったやろ」と,
笑顔で保健室を出る子どもたちを見ると,


「はぁ〜,よかった〜」とほっとします。





この写真はたんぽぽ組の子どもたちが,体重測定のときに
自分たちで脱いだ服をたたんだものです。


1年前は服を脱ぐことさえ嫌がっていた子も,今ではこんなにきれいに
たたんで体重測定ができるようになりました。



上靴がない〜
服脱ぐのいや〜

と,去年は大騒ぎしたのにな…と毎月,体重測定のたびに思いだしています。




次は,夏休み明けの9月に身体計測をします。


日焼けをして真っ黒になった子どもたちが
どれだけ大きくなっているか楽しみにしています。



夏休みまであと少し。毎日元気に過ごそうね!



7月7日(火) 七夕の集い・カレーパーティー

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったカレーパーティーでした。

朝から,たんぽぽ組とちゅうりっぷ組の子ども達が張りきって,ジャガイモと人参と玉ねぎを洗いました。

「これ,ぼくが掘ったやつ(ジャガイモ)や」「これどうするの?」
「今からカレーをすみれさんが作ってくれるんだよ」

と,会話を楽しみながら,洗いました。

ちゅうりっぷ組の子ども達も,たんぽぽ組のお兄さんお姉さんがしているのを見て,真似して一生懸命洗っていました。

洗ったものは,すみれ組のお兄さんとお姉さんのところまで運びました。


「おねがいします」「ありがとう」というやり取りをして,戻ってくるとたんぽぽ組とちゅうりっぷ組はプールに入りました。その間にすみれ組が料理をしました。


プールからあがると,「いい匂いがする!」

いい匂いに気付いたちゅうりっぷ組の子ども達は,さっそく白いご飯が入ったお弁当箱を広げだしました。


「まだやねん・・・ 先にね 七夕の集いをするんだよ」
と言うと,???という表情の子ども達。

「カレーはまだできてないんだって」
と言うと,残念そうな子ども達。

七夕の集いが終わって・・・
「今からカレーパーティしようね! じゃあ手洗いうがいをしてきてね!」

子ども達は,いつもよりもテキパキ用意をしていました。

「いただきます!」「おいしい!」
子ども達は,おかわりもしてとっても喜んで食べていました。



今日感じたこと。
七夕の集いのおやつを食べる前に,手を洗いに行きました。ちゅうりっぷ組の子ども達の手洗いが終わった頃,すみれ組のAちゃんが,
「まってください! 今からAちゃんたちが手をつないでいくしな」
と,迎えに来てくれました。それから,次々とすみれ組のお兄さんお姉さんたちが迎えに来てくれました。
私は,先生に頼まれてきたのかな?と思っていたのですが,後から話を聞くとそうではなかったことが分かりました。

毎月の誕生会でちゅうりっぷ組の友達を迎えに行った経験から,Aちゃんが自分で迎えに来てくれたようでした。4月当初は手をつなぐことも緊張して固まっていたちゅうりっぷ組の子どもも,今日は声をかけてもらって嬉しそうに手をつないでいるのを見て,私も嬉しくなりました。



7月6日(月) 明日はカレーパーティ

収穫したジャガイモでカレーを作るのに,足りない材料をすみれ組が買いに行きました。


「カレーを作るのに何がいるのかな・・?」
という先生の問いかけに,「・・・」一生懸命考える子ども達。


最終,買うものを人参と玉ねぎとひき肉とカレールーとバターに決めて,誰が何を買いに行くのかを決めました。


買い物当日。
帽子とかばんをして,いよいよ出発です。


ちゅうりっぷ組の前を通ったので,ちゅうりっぷ組の子ども達が「どこいくの?」と聞くと,

「今から,買い物に行くねん!」「人参かってくる!」「私はお肉買ってくる」「ちゅうりっぷさんのも買ってくるし」とお兄さんお姉さんたちは,それぞれが買いに行くものを得意気に話していました。


「いってらっしゃ〜い」と見送った後,ちゅうりっぷ組のAちゃんが,

「Aちゃんのも買ってきてくれるの?」と聞いてきました。

「そうそう!すみれさんがね,Aちゃんの分も買ってきてくれるんだって 明日,楽しみだね!」

それを聞いたAちゃんはとっても嬉しそうでした。


その後,すみれ組が買い物から帰ってくると,

「買ってきたよ」とちゅうりっぷ組に伝えに来てくれたのでした。







ぴーまんなすびれすとらん

画像1画像2
幼稚園で栽培している,夏野菜がぐんぐん生長して,次々収穫できるようになりました。

ピーマンとナスを収穫したものを,すみれ組が料理してくれることになりました。


チケットづくりをしたり,コックさんの帽子をつくったり,子ども達は大張り切り。


前日から,「明日レストランするし,絶対きてな!」と作った帽子をかぶって宣伝活動です。

次から次と宣伝に来る子ども達。その様子からもとっても楽しみにしていること,とっても張り切っていることが伺えました。


当日の朝はつくったチケットを手に,ちゅうりっぷ組,たんぽぽ組,職員室と回っていました。


チケットをもらって「ピーマン ナス レストランがあるの?」と聞くと,
「ちがうで ピーマン ナスび! レストランや ほら 書いてあるやろ」

と訂正されました。そんな姿からも「このチケットにはとっても思いがこもってるんだなぁ」と感じました。


エプロンをして帽子をかぶって,気分はコックさんで料理開始です。
包丁でピーマンやナスを切って,ホットプレートでいためました。




いつもはピーマンとナスが苦手でも「おいしい!」と食べている子どももいました。


自分たちで育てて収穫したものを,友達や先生と一緒に料理をするという過程を経ることで,「おいしそうだな」「食べてみようかな」「食べたらおいしかった」という体験につながればいいなと思っています。

じゃがいもほり

画像1画像2
去年度の終わりに種芋を植えたジャガイモがおおきくなり,収穫しました。


一人一株ずつ「よいしょー!!」と力いっぱいひっぱると・・・。


「あっ,ジャガイモがでてきた!」と,
ジャガイモがぶら下がってでてきたのを見て大喜びです。

「あれ?」
ジャガイモが一つもついていない葉っぱもありました。


「掘ったらでてくるかな?」
手で土を掘り始めると・・・,

「でてきた〜!」
コロンと大きなジャガイモがでてきました。
最初はおそるおそる指先で土を触っていた子どもも,ジャガイモがでてくるのが嬉しくなり,腕にいっぱい土をつけて一生懸命掘っていました。

「見つけた!!」
ジャガイモがでてくると,最高の笑顔でジャガイモを見せてくれました。


いろんなジャガイモがでてくると・・・,
「これちっちゃいよ。赤ちゃん?」「大きいのみつけた!」「これ一番大きいかな?」
子ども達は大きさにも気付いて掘っていました。


掘っていると,にょろにょろとミミズもでてきました。
そうなると,今度は虫探しが始まりました。

みんなが掘ったジャガイモを集めると,かごにいっぱいになりました。
降園後,掘ったジャガイモをお家の人が見てびっくり。
「こんなに採れたん?」

すると,
「Aがこれ掘ったんやで」と,得意気にお母さんに見せるAちゃんでした。










「今度,お料理してカレーに入れようね」
収穫したものをみんなで食べることを楽しみにしました。


未就園児七夕の集い

画像1
 今日は,保育会のお母さん方が企画・運営してくださり『未就園児七夕の集い』が行われました。
 何日も前から少しずつ準備をしてくださり,今朝も園児の登園と共に最終準備をして受付の時間となりました。
 未就園児保護者の七夕製作やリサイクル品,子ども達には遊びのコーナー(新聞プール・ダンボールのお家等)があり,楽しい企画がいっぱいでした。
 最後にみんなで♪たなばた♪の歌を歌い,紙芝居を見て終わりました。
 楽しいことがいっぱいあったので,もっと遊びたくてお家に帰るのを渋る子どももいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 プール参観(年長組)
7/13 プール参観(年少組),鉾見学(年中・年長組)
7/14 交流保育(年長組),プール参観(年中組)
7/16 誕生会,ノーテレビ・ノーゲームデー
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp