京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up109
昨日:168
総数:680349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

「心のサインも見落とさずに」

「心のサインも見落とさずに」についてお話しします。

 ずいぶん以前のことですが,「中1の息子が万引きをしました。親として何が悪かったのでしょうか?」と相談を受けました。盗ったものは,数十円のアメ・ガム類数個でした。お母さんは「欲しければ,言ってくれたらよかったのに…」と嘆かれました。

そこで私は,最近の家庭での様子を聞かせてもらいました。「小学生の頃は,地域のスポーツクラブに所属して活躍していたんです。両親でよく応援に行きました。中学入学時に父親が単身赴任になりました。最近は,妹の習い事の送迎で忙しく,息子と話す時間がなかなか持てないんです。」とのことでした。

その後,私は「親から本当に欲しいものを,万引きを通じて訴えているのではないでしょうか?」と返しました。しばらくすると,「私の気持ちが急に妹の方ばかりにいってしまい,淋しかったと思います。もっと息子に関心を持って関わりたいと思います。」とおっしゃったので,「さらに,今度お父さんが帰られたときに,お父さんから『俺の単身赴任中は,お前がお父さん役として,家でお母さんと妹をしっかり守ってやって欲しい!』と言ってもらえたら,息子さんは家族の中での存在感を強く感じるのではないでしょうか。」と伝えました。

それから,彼の問題となる行動を聞かなくなりました。万引き行為を,叱ったりするなどの説諭だけで終わらせずに,子どもの心理的な背景を考え,家族の課題として捉えることで,本当の解決につながったように思えた体験でした。子どもの問題となる行動が,家族の危機を救ったと言えるのではないでしょうか。私は,この体験から,子どもの行動にはとても深い意味があるのではないかと考えながら指導することを心がけるようになりました。

『大人はみんな,子どもの教師』という言葉を聞いたことがあります。体は,すでに大人と言えるほどに成長はしているものの,まだまだ未成熟な心を持つ中学生です。自らの思いや考えをなかなか上手に言葉にできないことも多くあります。われわれ大人は,言葉として表現することの大切さを伝えながら,表情や行動,態度で表現する心のサインも見落すことがないようにして,子どもの正しい判断力を育てなければなりません。

今後も引き続き,地域や保護者の方々に,嘉楽中学校教育の推進ができるようにご協力をお願いします。

嘉楽中学校 校長 井上 浩史
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 春季休業
3/23 3年公立後期学力検査
3/25 3年公立後期学力検査合否発表
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp