京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up130
昨日:161
総数:681353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

060227_地域生徒指導連絡協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日19:00、本校にて「第3回地域生徒指導連絡協議会」をもちました。地域関係団体、保護司さん、民生委員さん、少年補導の皆様など、多くの方に集まっていただいて情報交換を行いました。
 今の中学生の現状は、問題行動は減ってきているとのこと。ただ、表面化していないこともあると思われます。大人・地域の方の目で引き続き子どもたちの健全育成を見守ることを続けていきたいと思いました。
 情報として、犯罪被害で多いこととして「自転車窃盗」があるという報告もありました。二重ロックがとても有効だとのことです。各自の管理の徹底も引き続きお願い致します。安心安全な街づくりが今後も続いていくことを願います。

060227_学校運営協議会を開きました

画像1 画像1
 本校には、学校の保護者代表や地域の代表者で組織する「学校運営協議会」を設置しています。12月に行った保護者アンケートなど、いただいたご意見も参考にしながら学校評価のご意見をいただいたり、お褒めの言葉を頂いたりしました。
 教員代表が生徒指導、学習指導についての一年間の報告をあげて、次年度の嘉楽中学校を考える時間をもちました。「表現力の育成」を学校教育目標に掲げていますが、十分に目標達成といえるぐらいまでの現状があります。一方で既存の教育活動の方策に工夫を加え続ける必要性も感じています。現状維持は衰退、と考えるなら、次年度スタート時に十分な計画が必要でしょう。
 熱意ある嘉楽中教員もいずれは異動します。人がかわっても嘉楽中教育の「熱」をいつまでも絶やさないことが、次を担う教員たちの使命と感じます。地域の皆様のお声にも耳を傾け、さらに充実した教育活動を続けていくことをお約束致します。

060220_学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医5師の先生方、PTA保護者の皆様、教職員の代表に集まっていただき、「学校保健委員会」を開催しました。インフルエンザやコロナ陽性者の感染状況、携帯など電子画面を近くで見る習慣による「スマホ内斜視」のことなどが話題となりました。
 以下は保護者の方からあがった質問です。

〇マスクを使っていることでのデメリットとして口をあまり動かさなかったり、口周りの筋肉が衰えたりしていないか(保護者)
〇報告を聞いて、安全面からも支えてもらっていることが分かった。この場にいなければわからなかった。(保護者)
〇コンタクトレンズはいつから使ってよいのか。(保護者)

能登半島地震支援募金を区役所に届けました!

 2月5日、7日、8日に能登半島地震支援募金の活動を、嘉楽中学校校門前、千本今出川交差点、上千本商店街で行い、たくさんの方々から温かい支援を頂きました。そして昨日(2月9日)、3日間で預かった募金の集計を行い、上京区役所の区長様に直接お届けすることができました。
合計は118,081円になり、このお金は日本赤十字社を通じて被災地の方々のために使用されます。
 生徒会本部の生徒達が、「被災地の方々のために自分達には何ができるのか」を自ら考え、全校生徒を巻き込んだ活動を行いました。そして、多くの保護者の皆様・地域の皆様にご協力を頂きました。教職員一同、感謝申し上げます。
 被災地の皆様。この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。これからも私達にできることを考え、微力ながらも皆様のお力になれるよう活動して参ります。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA本部会・専門委員会を行いました

画像1 画像1
 8日(木)19:00からPTA専門委員会を行いました。本部役員、専門委員正副委員長にご出席いただきました。一年の総括や意見をいただき、今後のPTA活動が無理なく楽しくすすめられるようなアイデアを頂きました。無理強いされることなく、自分たちができる分量で、できるときにかかわっていただきました。教職員とのつながりや保護者間のつながりが生まれて、学校とかかわる楽しさを感じていただいたと思っております。
 【保護者様へ】
 来年度の学級委員の選出方法についての改定案として、提案文書を配布しております。他校のPTA活動も参考にさせていただきました。どうぞ文書をご覧になってください。

能登半島地震支援募金活動!

 本日(8日)、放課後、朝の校門前での募金活動に続いて、放課後は、五辻通本校西付近前と千本今出川、そして上千本商店街の3か所において、みだしの募金活動を実施しました。
 そして、本校生徒たちの元気な呼掛けに、みなさんからのたくさんの温かいご支援をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震支援募金活動!

 本校では、2月5日から生徒会本部を中心に、能登半島地震支援募金活動を始めました。
 本日(8日)は、まず、校門前で実施したところ、たくさんの温かいご支援をいただきました。
 ありがとうございました。
 この様子は、駆けつけていただいたテレビ局のご協力により、本日、放送される予定です。
 この後、放課後には上千本商店街において、活動しますので、皆様、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

能登半島地震支援募金活動にご協力を!

 本校では、本日(5日)から能登半島地震支援募金活動を始めました。
 本日は、校門前と千本商店街で実施したところ、寒風の中、温かいご支援をたくさんの方々(外国の方もいらっしゃいました)にいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震支援募金活動にご協力を!

 本校では、生徒会本部を中心に能登半島地震支援のための募金活動を行うことといたしました。
 嘉楽地域の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
 ※ポスター制作、文化部美術コース
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp