京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:98
総数:679937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

☆彡嘉楽オープンスクール☆彡その4

 数学の授業では、「わくわく数学」というテーマで、様々な展開図から立方体を作りました。
 社会の授業では、「人類はどのようにして日本に到着したのか」というテーマを学習することにより、中学校で学ぶ社会科とはどのようなものかを体験しました。
 その後、体育館に戻り、部活動のブースで、興味のある部活動体験をしました。
 参加したみなさんは、今日のオープンスクールを通じて、中学校入学への不安の解消され、中学校に上がるまでの心の準備ができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彡嘉楽オープンスクール☆彡その3

 その後、受けたい教科に別れて教室に移動し、授業が開始されました。
 理科の授業では、「人工イクラ」を作る実験をしました。
 国語の授業では、「言葉の魅力」というテーマで、「中学文法」にチャレンジ!図書室にある本を使った「ことば」に関する授業でした。
 英語の授業では、「Happy English」と銘打って、マリオゲームを通して、英語でのコミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彡嘉楽オープンスクール☆彡その2

 アイスブレーキングで心が和んだことから、いよいよオリエンテーションがスタートし、生徒会会長のMさんの生徒会活動からはじまり、各委員会の委員長から活動内容の紹介、続いてクイズ形式で学校紹介がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彡嘉楽オープンスクール☆彡その1

 29日(火)、午後1時30分から本校において、校区内の紫野小学校及び乾隆小学校の6年生を招いて、生徒会主体で「嘉楽オープンスクール」を開催しました。
 この目的の一つ目は、
 ・校区2小学校の児童を対象に、中学校入学への不安の解消と来春からの新生活への意欲の向上を促進するために、嘉楽中学校にて体験入学を行う。
 そして2つ目が、
 ・生徒が一部企画・運営を担うことで、生徒の資質・能力の向上を図る場とする。
というものです。

 体育館において、学校長のあいさつに続いて、生徒会会長のMさんの歓迎のあいさつを受けて、乾隆小学校と紫野小学校のそれぞれの代表者が、嘉楽オープンスクールに対する期待を述べました。

 そして、生徒会図書文化委員長のKさんから本授業の流れと注意事項の説明から、アイスブレーキングと続きました。
アイスブレーキングでは、本校に関するクイズをみんな楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(木)、3限目の授業風景

 3限目は、始業式初日で早速、理科と社会科のテストがありました。
 みんな真剣に取り組み、夏休みボケも吹っ飛んだのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成5年度2学期始業式の様子

 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 今年は、リモートではなく、体育館で始業式が行われました。
 最初に、今学期から新たにお世話になるALTのM先生(ニュージーランド出身)が紹介され、ご挨拶を受けました。
 続いて、校長先生から
 今学期は、マイナス発言となる言葉を自分で決めてこれを発言しないよう心掛け、前向きな姿勢で過ごそう
とのお話がありました。
 次に、生徒指導部長のO先生からは、夏休みに挑戦してほしいこととして投げかけていた「この夏成長したこと」というプレゼンの参考として、自身のことについてのプレゼン後、
 いろいろなことに挑戦する2学期にしてほしい。
とのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日24日から2学期が始まります

【生徒の皆さんへ】
 夏休みが終わりますね。休み中、寝る時間が遅くなっていたり、起床時間が遅くなったりしていませんか。しばらくは生活リズムをとり戻すことに意識をおくといいでしょう。環境の変わり目は体調管理に特に意識をするときです。
 登校して久しぶりに会う友達や先生たちに新鮮さを感じるでしょう。学校祭の取組など新しいことも始まります。皆さんが休み中に充電したことをぜひ発揮してください。今後も課題や困難に出会うかもしれませんが、それは皆さんを成長させることでもあります。一人で抱えず、周囲のみんなの助けも借りながら、個々の成長を続けてください。
 また、グループや学級、学年集団としても高まりを感じましょう。支え合い、励まし合う高め合う集団として、嘉楽中生の飛躍を期待しています。
 
*先生たちも休み中、研修会をして勉強しています!(写真)
画像1 画像1 画像2 画像2

SANKONの愉快な仲間たちに参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日に上京中学校で行われた SANKONの愉快な仲間たち に生徒会本部の代表生徒4名で参加しました。
SANKONは,北区と上京区の中学校の生徒会交流会のことです。
今回のテーマは,「人と人とのつながり 〜目の前の一人から世界の人々へ〜」
学校紹介や話し合い活動を通して,他校の取り組みを知るとともに,嘉楽中学校ならではの取り組みを伝えることができました。
この貴重な経験を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
嘉楽中学校を代表して,堂々とした態度で参加してくれた4名,本当にお疲れ様でした!

生徒会本部が準備をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)、生徒会本部の皆さんが集まっていると聞いて、図書室にお邪魔すると・・8月下旬に予定されているオープンスクールの準備をしていました。
 小学6年生を迎えて説明やおもてなしをするのですが、その内容を本部生徒で決めていきます。自分たちで細部をつくって熱のこもった会にしてください。
 また、本部の皆さんの活躍をみて、次のリーダー生徒が生まれてきます。限られた時間の中ですが、大いに力を発揮してください。小学生の皆さんも楽しみに待っててください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp