京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:161
総数:681230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

令和5年度 前期生徒総会開催の様子☆彡

本日(29日)、5・6限目に令和5年度前期生徒総会が体育館で開催されました。
 前半には、生徒会本部の各委員会の紹介と各委員会が掲げる
〇 活動方針
〇 キャッチフレーズ
〇 メンバー紹介
〇 活動内容
〇 日々の取り組み
と、さらに各委員会の予算案の説明がなされ、いずれも生徒全員からの承認を受けました。
 続いて、各種要望に対して生徒会本部及び担当教職員からの回答がなされました。
 そして後半には、学級旗を掲げての学級紹介がにぎやかになされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修(救急救命講習)を行いました

画像1 画像1
 27日(火)、教職員の研修の1つとして救急救命講習を行いました。教育委員会から講師をお招きしてダミー人形を使った実技と、後半は生徒が教室で気を失って倒れた、という仮定のもと、教員の動きの研修を行いました。
 HANAモデルの考え方では、教職員の役割分担が大切で、それぞれが自分のできる役割にすぐ入ることが大切です。日ごろの同僚性の高まりが、非常時にも生かされると思いました。

非行防止教室☆彡

 本日(22日)、6限目に京都府警察本部から講師をお迎えして、全学年を対象に体育館において「非行防止教室」が開かれました。
 「非行となる行為の類型」に始まり、「いじめの防止」、「スマホ・SNSの危険性」を中心に解説されました。
 実際にあった事例に基づく話だけに、みんな真剣に耳を傾けていて、有意義な時間になったことと思います。
 そして、最後に
 今日、お話しした事例など、実際に仲の良い友達から相談されたら、どうアドバイスしますか?
と宿題が出されました。
 みなさん、他人事と思わず、真剣に考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)4限、地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
 地震による揺れのあと、理科室から火災が発生するという想定です。グラウンドへ速やかに移動できました。
 いつも通りにいつもの訓練なのですが、本当に大きな地震が起こったときはみんな動揺してしまうと思われます。だからこそ何回も同じ訓練をする必要があると思うのです。
 全体集合に3分7秒。あわてず落ち着いて行動できていたと思います。次回もいつも通りに、スムーズに避難訓練を行いましょう。

第1回定期考査最終日です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今日までの3日間、定期考査を行いました。
 生徒の皆さんにとっては、4〜6月の学習がどれぐらい自分に定着しているか、の確認の機会です。もしかしたら点数など、結果ばかりが気になるかもしれませんが、できれば自分のよくわかってなかったところを再度復習したり、教科書を読み返したりするといいですね。
 ひとまずお疲れ様でした。今日は早めに就寝して、テスト勉強の疲れをとってください。
 

土曜学習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は定期考査前に「土曜学習会」を行っています。家では集中できないなーと思う人、午前中からエンジンかけて勉強に取り組もうと思う人には、とてもよい場だと思います。
 生徒の皆さん、1日に何時間ぐらいテスト勉強できますか?一日に3試合と考えて、午前・午後・夜と勉強するのです。休憩もしっかりとる、というのが大切でしょう。
 さて、19日(月)から定期考査。早寝早起き朝ごはんで、体調を整えることがまず大切。元気な体で、ベストパフォーマンスを発揮してください。
 
 

校庭に咲く6月の花☆彡

 当校庭に新たに6月に咲いた草花を花言葉ともに,ご紹介します。
〇アジサイ(ブルースカイ)(写真上)…アジサイ科アジサイ属,花言葉…「神秘的」「知的」「辛抱強い愛」
〇サフランモドキ(写真中)…ヒガンバナ科タマスダレ属、花言葉…「陽気」「期待」「歓喜」「予想」「便りがある」「清純な愛」
〇ナンテン(写真下)…メギ科ナンテン属、花言葉…「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしあと検定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は本校伝統の「あしあと検定」の日でした。
 各学年の廊下では、教員が各教科のノートづくりのポイントに目を通しながら、生徒のノートを点検していました。定期考査前に行うことで、生徒自身が自分の学習したことをまとめたり、振り返ったりする機会となり、教員にとっても自分の授業を振り返る機会となっています。
 このノートの点検を通して、教員と生徒の会話がたくさん生まれています。「どんな点に意識してノート作った?」「次はこんなことを重点的に取り組もうか」「よくできたね!」など、教員は前向きな言葉をかけていました。
 さて、来週は第1回定期考査。特に1年生は初めての定期考査。生徒の皆さんは、今日気づいたことも活かして、準備をすすめてくださいね。

PTA総会及び運営委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日18:30から、PTA総会が行われました。委任状159、参加17名により総会は成立し、議事内容においても、資料通りということで承認されましたことをご報告致します。
 各委員会においては、さっそく動き出してくださっています。広報誌「からく」の作成は、すでにレイアウトのイメージがあり、報告をしていただきました。7月開催予定の「家庭教育講座」は講師も決まり、詳細を詰めていく段階だということです。
 できる範囲で楽しく取り組める、人が自然に集えるPTA活動が続くように、、、今年度一年間よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
3/19 修了式
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp