京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:136
総数:681367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

認証式リハーサルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は生徒会本部役員が次の代に引き継がれる日です。そのリハーサルが体育館で行われていました。3年生は達成感や充実感があるように思いました。また、1・2年生は意気込みとか熱意みたいなものをもっているように思います。明日は全校生徒の場で、堂々した態度で臨んでほしいと思います。
 また後期役員になったという認証がされる日でもあります。背筋を伸ばして(気持ち新たに)、認証書をうけとってほしいと思います。

先生たちも学んでいます!(校内公開授業週間の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は社会科の先生の研修授業が行われました。私たち教員も最近は「グループ学び」といって、同じ世代の方が数人で集まって、同じ立場から意見を交流する学びをしています。他校から同教科の先生も参加し、また、本校の他教科教員も参加して授業参観を行いました。
 ちょうど本校では、先生たちが授業をお互い見合いっこして、他教科から自分の授業に取り入れられることを探すという「校内公開授業週間」を実施しています。変化の激しい社会の中、「学び続ける教師」になっていくことが大切です。どうぞ生徒の皆さんもご理解ご協力くださいね。

新入生のための学校給食説明会・保護者説明会☆彡

 本日(6日)、4・5時間目に来年度の新入生保護者対象に、給食試食会と学校説明会を開催しました。
 最初に本校学校長の挨拶、そして同じく養護教諭による「食べることの大切さ」や「学校給食のメリット」等の説明に続き、保護者の皆様に本日の給食を試食していただきました。
 本日のメニューは、メインディッシュが回鍋肉、そして豆鯵の唐揚げ、大葉のおかか炒め、カリフラワーのチーズ焼き、きゅうりのピリ辛炒め、ごはん、牛乳でした。
 試食された保護者の方々からは、「まだ、熱い」との驚きの声が聞かれ、楽しそうに飲食し会話が弾んでいました。学校給食のお味はいかがでしたか。
 そして5限目には、学校説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度生徒会役員選挙(その3)

 そして、最後に立候補者と選挙管理委員のみなさんが投票しました。
 この選挙に際しては、国政選挙に用いられる記名台と投票箱を選管からお借りして、国政選挙さながらに実施しました。
 あと3年もすれば国政選挙に参加される人もいることでしょうから、実際の雰囲気がよくわかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度生徒会役員選挙(その2)

 立会演説会の後は、いよいよ投票です。
 3年生から順次、会場で投票券をもらって、各自記名台で投票用紙に記入し、続いて投票箱に1票を投じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度生徒会役員選挙(その1)

 2日(木)に、令和5年度の生徒会役員選挙が行われました。
 これまではコロナ禍のため、立会演説をはじめとしてリモートにより行われていたところ、本年度は漸く本校体育館において本格的な選挙を実施することができました。
 各学年の整列配置や司会進行はすべて、選挙管理委員のみなさんが行い、円滑に運営してくれました。
 立候補者の真剣な演説に対し、他の生徒のみなさんもこれを真剣に聞き入り、演説後は盛大な拍手を送るなど、熱気を帯びた演説会が進んで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

051030_1年生道徳授業の様子

画像1 画像1
 本日の1年生の道徳授業を紹介します。
 2組は「山にくる資格がない」という教材です。夜更かしをして過ごした生徒5人は体力自慢で、なんとか翌日の山登りの遠足を過ごすことができたのですが、そのことについて友人は「すごい忍耐力ね」とほめる人と、「ちっともえらいと思わない。山にくる資格がない」と言う友人もいたという内容です。
 3組は「山岳民族の文化を守る」という教材です。主人公山下さんが現地民族の文化を知って、次世代に伝えていくことや世界に発信するということをされています。山下さんがどのような思いから民族と世界をつなげようとしているのか、その思いを想像して考えました。
 1年生は上記の内容について何を考えましたか。自分はどんな考えや意見をもちましたか。道徳の面白さは自分とは違った立場、人になりきって考えを想像できるところにあるのではないかと思います。
 友人や、もしくはご家族に、上記の教材内容をどんなふうに考えるか聞いてみると面白いと思います。

ケータイ教室の開催☆彡

 本日(30日)6限、上京警察署のスクールサポーターIさんを講師にお迎えして2・3年生を対象とした「ケータイ教室」が開かれました。
 最初にIさんが交通警察を経験された視点から、気になる点としてスマホを見ながらの自転車の運転の危険性を説かれました。
 続いて、本題に入り、匿名性ゆえのネット社会の危険性やインターネットにまつわる各種犯罪の紹介がありました。
 そして、最後に被害に遭わないために大切なこととして、
〇会わない
〇個人情報を漏らさない
〇裸の画像を送信しない
ということ、そして困ったときには、保護者、学校の先生、警察に「相談」することが大事であると教えていただきました。
 普段みなさんが便利ツールとして使っている携帯電話(インターネット)に潜む危険性について、深く考えさせられる有意義な時間となりました。
 スクールサポーターのIさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業と図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の国語の授業で図書室を利用していたところにお邪魔しました。
 「竹取物語」について、図書室にある関連本を探して各自が読みました。また、図書室蔵書検索ツールが導入されましたので、その使い方を学校司書に学び、さっそく生徒の皆さんは検索をかけて探していました。
 本校の図書室だけでなく、公共の図書館の蔵書も調べられるそうです。ネット情報だけでなく、関連する本にも目を通し、学習のいろんな場面でぜひ活用していただきたいと思います。

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 来週月曜日(10月30日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/19 1・2年定期テスト4
2/20 1・2年定期テスト4
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp