京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:136
総数:681360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

避難訓練の様子(その3)

 「揺れが収まりました。生徒のみなさんは、周囲の安全を確認しながら、周囲の先生の指示に従ってください。」との放送が入るまで,みんな身じろぎひとつしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その2)

 「ただ今より、地震及び地震による火災に対する訓練放送を行います。」との放送後、緊急地震速報アラームが鳴ると、予め指示されたとおり、みんな一斉に机の下に潜り落下物に備えます。
 みんな無言で真剣に取り組み、次の指示を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その1)

 本日(24日)、第二回定期テストの最終日。
 みんな最後のテストを終えて、ほっこりしているところに、避難訓練がありました。
 学活での訓練要領の説明(所謂「お・は・し・も・て」)に続いて,さあいよいよ避難訓練の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回定期テスト最終日の様子

 1限目の国語科に続き,2限目は,聞き取りテストを含んだ英語科のテストです。
 先生からの説明が終わるとテストが開始され,ちゃんと聞き取れるよう、CDからの音声が流れる数分間は、廊下側のドアは閉められました,
 みんなしっかり聞き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回定期テスト その2

3年生は,入試をイメージしながら取り組んでくださいね。1点差で合否が左右してしまうこともありますので,何度も見直しをすることが大切です。また,時間が余ったとしても,机に伏してはいけませんよね。油断大敵!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回定期テスト 2日目 その1

第2回定期テスト2日目です。本日のテスト科目は,数学・社会・保健体育です。1組もそれぞれのに応じたテスト問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回定期テスト 初日

本日,第2回定期テストの初日を迎えました。教室はエアコンのおかげで,快適な環境の中でテストが受けられています。1年生は少し慣れた様子ですらすら解いていました。2・3年生は空気が張り詰めていて,やる気オーラが私には見えました。まだ1科目目です。最後まであきらめず,そして見直しもきっちりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしあと検定 その2

2・3年生の様子です。

待っている間は,国語の課題に取り組みました。
その後,10分間の小テストがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あしあと検定

本日の5時間目,あしあと検定が行われました。
1組は理科(宿題),1・2年生は数学,3年生は数学と理科のノートを検定しました。

本時のめあてが書けているか,大事なところは色を変えるなどして見やすくしているか,自分の意見だけでなく,友達の意見も書けているか,授業のめあてを意識したふりかえりを書けているか,など計5.6つの検定項目があります。

全項目クリアしていたら,1級がもらえます。

これを機に,自分のノートを見直し,学習につながる,よりよいノートづくりに励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路指導講話

 6月11日(土),「土曜参観」の5限目に2年生はリモートで,3年生とその保護者は体育館で進路講話が開催されました。
 公立高校を代表して府立北稜高等学校から,また私立高校を代表して京都両洋高等学校からそれぞれ講師の先生をお迎えしました。
 そして,公立高校と私立高校それぞれの特色や受験の形態等について,話していただきました。
 両者に共通することは,
  高校選びは,人生最初の関門であること。
  最高の高校を選ぶのではなく,自分に最適な高校を選ぶことが大切であること。
ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp