京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:168
総数:679776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

小中交流合唱交歓会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな拍手に迎えられ、小学生が入場しました。生徒代表(中3生)のあいさつで、交歓会が始まりました。体育館横には、各学年の合唱曲と指揮者・伴奏者の懸垂幕が飾られ、会場は合唱交歓会の雰囲気に包まれていました!

小中交流合唱交歓会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後2時15分より、嘉楽中学校体育館で小中交流合唱交歓会が行われました。小学生は午後1時15分頃に中学校に来て、まずはリハーサルです。初めての舞台で、立ち位置や作法等の確認をしました。少し緊張気味でしたが、少しずつ慣れてきたようで、しっかりとリハーサルをこなしていました!

さあ、いよいよ合唱交歓会の始まりです。体育館の後方から、小学6年生の入場です。中学生の先輩たちのリードで、みんな元気に入場しました。

本日、小中交流合唱交歓会!

本日、午後2時15分より、小中交流合唱交歓会を行います。
全体合唱をはじめ、小学6年生の合唱や中学生の各学年合唱等、美しい歌声を皆さんに届けたいと思います。
多くに皆さんのご来校をお待ちしております。

上履きをご持参ください。
画像1 画像1

登校時の様子

いよいよ明日から学校祭です。今日が最後の取組の時間となります。
しっかり集中して、本番を迎えましょう!期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

おはようございます。今朝も気持ちの良い天気です。
明日、明後日と、小中交流合唱交歓会、学校祭・文化の部です。
頑張って、成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー部夏の大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から,土のグランドから人工芝にリニューアルした吉祥院グランドを会場に,3年生にとっては最後となる夏の大会が始まりました。予選最初の相手は洛南中との一戦です。スクラムで相手のゴール近くまで押し込む場面もあり,応援席ではすごく盛り上がっていました。次の試合も頑張れ!!

登校時の様子

今週の木曜日が小中交流合唱交歓会、金曜日が学校祭・文化の部です。今日、明日の取組で、本番に向けての準備をしっかりやりましょう!学級や学年、学校が一つにまとまるために、みんなで協力しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

いよいよ今週は、小中交流合唱交歓会、学校祭文化の部があります。
みんなの力を結集し、成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

おはようございます!
今朝はとてもさわやかな良い天気です。
野球部員はいつも通り、地域の清掃活動に取り組んでくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合唱交歓会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校祭に向けて5時間目に、全体合唱練習をしました。いよいよ、来週の木曜日が合唱交歓会です。

小中で歌う「翼をください」から始まり、各学年で取り組んでいる歌を、本番を想定しながら練習しました。

「合唱交歓会」は、今年3回目になります。1回目よりは2回目が、2回目よりは3回目がというように、会を重ねるごとに素晴らしい仕上がりになっているように思うのは、ちょっとひいき目に見ているでしょうか?でも、やはり3回目の経験になる3年生が、他の学年をリードしてくれたり、2回目の体験となる2年生が要領よく動いてくれたりと、素晴らしい仕上がりに近づいていくために、それぞれ支えてくれているのだな、と感じることができます。

クラスの合唱も頑張らなければならない生徒の皆さんは、まだもうしばらく猛練習の日々が続きますが、あと数えるほどになっている日程を全力で取り組んで下さい。そして、体育館を揺るがすような素晴らしいハーモニーに仕上げていきましょう!




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

部活動規定

嘉楽中学校「部活動規定」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp