京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up55
昨日:143
総数:683264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

11月30日(水)「あしあと検定」を公開!

 このたび,「教育実践功績表彰」で受賞対象の取組の一つ
「あしあと検定」を11月30日(水)午後2時30分〜
本校体育館で公開します。ぜひ保護者の方にご参観いただき,
家庭学習の中で,子どもたちをより一層励ましていただければ
嬉しいです。なお,参観される方は上履きのご用意をお願します。
画像1 画像1

「ライオン検定」が表彰されました!

 今年度になって取り組んでいる「ライオン検定」
・あしあと検定(ノートやプリント)
・めんせつ検定(小集団面接)
・えいご検定(英検受検)
を,企画・運営している校内組織「ライオン検定推進委員会」
が,教育実践功績表彰(チーム・グループ部門)を受賞しました。
表彰式(11月22日)では,浅間先生が代表スピーチをしました。

画像1 画像1

校内の剪定2

画像1 画像1 画像2 画像2
これから何回かに分けて、グランドの樹木も剪定を行います。

高所の作業になります。

しかも、今出川通に面しているので、

剪定した枝が落下しないよう、慎重な作業になります。

作業をしている皆様、寒い中、本当にありがとうございます。

危険な作業なので、くれぐれもお気を付けください。




校内の剪定1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内には、街中と思えないほど、

多くの植物が成育しています。

そのおかげで、光合成によるきれいな空気を始め、

植物の持つ素晴らしいエネルギーを享受しながら、

日々学校生活を送っています。

ただ、残念ながら、限られたスペースで育成し、

しかも、近隣にも配慮などから、

定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。

普段の自然の恵みに感謝しながら、

剪定を行っているところです。

樹木が、また一段と凛々しくなり、

ひと足早い年末を迎えます。

4限 避難訓練3

集合場所と整列の仕方を伝えるだけで、

みんなテキパキとした行動ができています。

さらに、前で話している教員に、

みんな熱心に耳を傾けています。

テストモードから、

避難訓練モードへの切り替えが、

非常に早く、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4限 避難訓練2

グランドに移動してからも、

素晴らしかったです。

校舎から出てきたかと思えば、

アッという間に整列の完了です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4限 避難訓練1

4限は、避難訓練を実施いたしました。

放送で、緊急放送が入り、

指示に従って、まずは、机の下に避難しました。

そして、揺れが落ち着いた状態になり、廊下に移動し、

足早にグランドへ避難しました。

全員、テキパキとした動きで、

非常にスムーズな避難訓練が実施できました。

ところで、本日、早朝、

福島県で大きな地震がありましたが、

関係者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 1限のテストの様子

今日から第4回定期テストが始まりました。

緊張の中、1限のテストを受けています。

みんな最後まで、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「幸運を呼ぶ」今週の言葉 最新号

先人の残した言葉には、永久の真理があります。

一所懸命にすると、時間がかかっても、

それまでできなかったことができたり、

ある日、突然いいアイデアが生まれたり、

とするものです。

なかなか結果が出ないと、弱気になることもありますが、

それにもめげずに、一所懸命努力していくことで、

幸運を呼び込むのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室整備

使い込んだ教室、校舎。

それぞれ定期的なメンテナンスが必要です。

担任は、日頃教室の不具合を定期的にメンテナンスしてします。

下記の写真は、高い高い天井に設置してある蛍光灯の

電球の取り替えをしています。

高さがあるので、電球を替えるだけでもひと苦労です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

『京都市立嘉楽中学校「学校いじめの防止基本方針」』

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp