京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:26
総数:198747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

幼稚園の夏の作物・2

まだまだ幼稚園の園庭には野菜や果物など,作物がなっています。
紹介しておきましょう。

夏休み中ですが,
幼稚園に遊びに来たときに,
見てくださいね。


画像1
画像2

幼稚園の夏の作物

乾隆幼稚園の園庭では,春から夏にかけて,
約40種類の作物を育てています。
それらの収穫が済めば,そこへまた別の作物を育てる予定です。

今日のプール遊びは,雨のために中止でしたが,
この雨で,作物はまた,ぐんと元気に育ったことでしょう。

幼稚園を世界で最初に提唱したフレーベルは,
子どもたちと生活を支える作物を栽培するよう奨めていました。
野菜や果物,穀物といった,口にするものだけでなく,
綿,麻など繊維を使うもの,油を採るもの・・・などです。
どんな植物なのか,どんなふうに実るのか,
どんな世話をするのか,どれだけの期間がかかるのか,
どれだけ大変なのか,どんな苦労があるのか,
どれだけ収穫がうれしいものなのか・・・などなど,
いろんなことが,幼稚園の子どもたちのそばで起こり,
いろんな経験や感情体験をすることでしょう。

京都市立の幼稚園では,フレーベルの文献を引くまでもなく,
それぞれの園に合った形で栽培活動にも熱心に取り組んでいます。

画像1
画像2

第1学期の終業式

7月19日(金)
子どもたちと保護者の皆様と一緒に,第1学期の終業式をおこないました。
4月に入学したちゅうりっぷ組の子どもたち。
そして,進級したたんぽぽ組,すみれ組の子どもたち。
しっかりいすに腰掛けてお話が聞けるようになりました。

4月には,お母さんから離れられずに大きな声で泣いている子どもがいたのがうそのようです。
しっかりお弁当を食べて,お弁当箱がピッカピカになったのをうれしそうに見せてくれるようになった子どももいます。
朝,にこにこ顔であいさつができるようになった子どもたち,遠くから大きな声で挨拶をする子どもたち,小さい声だけれど一生懸命あいさつをしようってがんばっている子どもたちもいます。
竹こっぽり,三角馬,竹馬に乗るのは難しいのだけれど,こけても,皮がむけても,挑戦する子どもたちのドラマもたくさんありました。
プール遊びが大好きになった子どもたち。中には,着替えるのも嫌がっている子どももいたのに。

一人一人の小さな物語はもっともっとたくさんあったことでしょう。ここには書ききれません。楽しくいっぱい遊びました。今日はそんな1学期の最後の日でした。

明日から夏休み。
楽しい夏の思いでいっぱいの夏休みになりますように。

保護者の皆様,地域の皆様,
お陰様で今日,第1学期の終業式を行うことができました。
いろいろとありがとうございました。


下の写真は,18日の枝豆の収穫の1場面。
お弁当の時間に,さっそく茹でていただきました。
一緒に収穫したオクラも茹でて,刻んで,カツオ節とおしょうゆで和えていただきました。おいしかったです。



画像1
画像2

未就園児さん・七夕のつどい

7月3日(水)
もうすぐ7月7日,七夕。
それより一足お先に,例年恒例となっています,
保育会(PTA)が主催で,
未就園児さん親子対象の「七夕のつどい」を開いていただきました。
朝から雨が降ったり止んだりで,はっきりしない,空模様でしたので,
果たしてどれほどの方がお越しいただけるのか心配していたのですが,
たくさんの方に来ていただき,とてもうれしく思いました。
乾隆幼稚園の素敵なところを,アピールする絶好機でしたが,
まだまだ時間が足りませんでした。

どうぞ,いつでも幼稚園を尋ねてきてください。
見学なさってください。
お話もしましょう。
ご連絡ください。お待ちしています。

最後になりましたが,保育会の皆様,
素敵な「つどい」をどうもありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp