京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:35
総数:150633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

夏休みもあと少し

暑い日が続いていますが、お元気ですか。

先生たちは夏休みの間、幼稚園をきれいにしたり、研修に参加したりしています。

上京区北部の保幼小中(上京中学校、烏丸中学校、西陣中央小学校、新町小学校、京極小学校、室町小学校、みつば幼稚園、鶴山保育所、京極幼稚園)9施設で構成される「烏丸上京プロジェクト(KKP)」の夏季合同研修会が8月18日に上京中学校で行われました。

今年は教育委員会の幼稚園担当の先生の講演を聞き、グループに分かれて、「子どもたちの自尊感情・自己有用感を高めるために」というテーマで話し合いをしました。
同じ地域の子どもたちを育む仲間として、これからもつながりを大切にしていきたいと思います。

2学期の始まりに小中学校で「あいさつ運動」が行われます。
今年は幼稚園の子どもたちも「おはよう」の横断幕で参加します。
画像1

夕涼み会ありがとうございました

7月29日(土)
 今日は夕方から、これまでPTAの皆さんが準備をしていただいていた、夕涼み会でした。
 射的や魚釣り,メダカすくいやヨーヨー釣りなど、楽しいお店を用意してくださり、子どもたちは本当に楽しそうにしていました。
 最後には、お父さんたちの力が集結され、素敵な花火を見せてくださいました。子どもたちは歓声をあげて大喜びでした。
 夏の楽しい思い出ができたことと思います。様々な形でご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 前日と本日夕方からの夕涼み会の準備の他、プールの片付けや総合遊具の移動などにもたくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1学期が終わりました

画像1画像2
7月20日(木)晴れ
今日は7月生まれのお誕生会。
年長組の司会の人は、自分の順番が来るのを楽しみで、朝早くに登園してきました。
「スイミー」の絵本の後は「レッツダイビング!」の体操です。泳ぐポーズもタコ、ウニ、カニのポーズもなりきってとても楽しそうでした。

クラスのみんなで入るこの夏最後のプール!
年長組は、顔をつけたりもぐったり…自分の得意なことを年少組に見せてくれました。
年少組も水の中で走る力が強くなり、みんなで大きな渦をつくって楽しみました。

年長組は、自分のロッカーだけでなく、おもちゃや保育室の床までピカピカに。

1学期の終業式では、子どもたちの元気いっぱいの「幼稚園の歌」が素敵でした。
4月からの3か月で、笑顔がたくさん見られ、大きくなりましたね。

1学期、お世話になりまして、ありがとうございました。
明日から、夏休みが始まります。
暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。


ことり組お楽しみ保育パート1

画像1画像2画像3
 本日は5歳児ことり組のお楽しみ保育を行いました。以前から、ことり組だけの特別なことができる日であることを伝え、何がしたいかを子どもたちの希望を元に、クラス全体で話し合ってきました。
 子どもたちがやりたいことは、1、手作りのお神輿をおうちの方やたくさんの方に見てもらうこと 2、自分たちがつくったお祭りごっこに4歳児を招待すること 3、ことり組だけスーパーボールすくいなどを使って本当のお祭りのようにしたいこと 4、お昼ご飯に好きな具を選んで自分でつくっておにぎりパーティーをすること 5、わたあめをつくって食べることでした。
 今回は、子どものたちのやりたいことを全て叶える一日にしようということになりました!
朝から鶴山公園まで神輿を担いで、おうちの方や鶴山保育所の友達に見てもらいました。幼稚園に戻ってプールに入った後は、はな組をお祭りごっこに招待しました。ことり組の子どもたちは、「お客さん一杯で忙しかったけど、楽しかった〜」との感想でした。その後、好きな具を選んでのおにぎりパーティーです。「どれをいれよう〜」と迷いながらも、「梅と昆布と鮭にした」「ごましおとお塩にした」と、それぞれの好みのおにぎりができて、嬉しそうでした。
 午後からの様子は、次の記事でお伝えするので、お楽しみに!

ことり組お楽しみ保育パート2

画像1画像2画像3
 ことり組のお楽しみ保育の午後の様子をお伝えします。
 おにぎりパーティーの後は、一つお土産をつくりました。マーブリングで不思議な模様をつくり、それを和紙に移し、自分だけのうちわをつくりました。マーブル模様ができる様子を見ながら、「なんか目が回りそう〜」と言っていました。
 マーブルの後は、ことり組だけのお祭りが開始です。はな組には難しいだろうという子どもたちの考えから、スーパーボールすくいや子どもがつくった金魚を使った金魚すくい、輪投げなどを楽しみました。「ほんとのお祭りみたいで楽しいねぇ」と話す声が聞こえてきました。
 おやつの時間には、子どもたちが最も楽しみにしていた綿菓子作りです!綿菓子メーカーを使用して、一人ずつ綿菓子をつくっていきます。「雲みたい」「おかわりもたべた〜い」と、本当に嬉しそうにしていました。
 一日の終わりに、「何が楽しかった?」と聞くと、「スーパーボール!」「綿菓子もう一回したい!」と、今日一日の楽しかったことが次々と思い出され、自分たちでつくった特別な一日と感じている様子でした。とっても楽しい思い出に残る一日を過ごすことができました。

もしも大雨で・・・

画像1
7月11日(火)晴れ
今日は、河川の氾濫に備える避難訓練を行いました。
園の近くの鴨川と高野川に「氾濫注意情報」または「氾濫注意水位到達」の情報が入った場合の想定です。

放送を聞いてとっさに身をかがめようとする子どももいましたが、放送や教師の話を聞いて、静かに帰りの支度をして、3階の絵本室へ避難しました。

川の水があふれるとどのようになるのか…写真や絵を見て想像したり、お家の人が迎えに来るまでどのような場所で待つことが安全なのかを考えたりしました。

台風等で大雨になる可能性のあるこの時期に、毎年このような想定で自分の命を守るための訓練をし、保護者の方にも安全な場所や行動について考えていただく機会にしています。

カレーパーティー

画像1画像2画像3
 6月22日は、カレーパーティーをしました。園で採れた野菜も使用してカレーをつくりました。
 4歳児はジャガイモを洗ったり、タマネギの皮を剥いたりしました。5歳児は野菜を包丁を使って切っていきます。切るときは指を切らないように猫の手の形をして野菜を押さえます。少し硬い人参も頑張って切りました。
 野菜が切れたら、お鍋で炒めていきます。「おいしくなぁれ!」と声を揃えておまじないをかけます。カレールーも一つ一つ丁寧に入れていき、カレーが完成しました。
 出来上がったカレーを子どもたちは大喜びで食べました。中には何度もおかわりをして「すっごいおいしい!」「みんなでつくったカレーは最高やな!」「お母さんにも作り方教えてあげよ〜」と、自分たちでつくったことが大きな自信につながっているようでした。とても楽しい経験をすることができました。
 

お茶会体験をしました(年長児)

画像1画像2画像3
 6月9日には、お茶会体験をしました。地域の更生保護女性会の方にお世話になり、その場で点てていただいたお茶を飲む経験ができました。
 いつもと雰囲気の違う遊戯室で、正座の仕方やお辞儀の仕方等を教わり、日本の伝統文化を体験することができました。
 初めてのお茶には、「ちょっと苦い…」という子どももいましたが、本物に触れる貴重な機会となりました。次は秋にもお茶会を予定しています。子どもたちもとても楽しみにしています。女性会の皆様、ありがとうございました。

休日参観2 プール設営ありがとうございました!

 次に、子どもたちの写真を見ていただきながら、園長から京極幼稚園の教育や幼児期の遊びや学びなどについてお話させていただきました。
 
 京極幼稚園みんなの会(おやじの会)の総会では、今年度の活動について会長さんからのお話、保護者の方の自己紹介で親睦を深めておられました。

 そして最後に、保護者の皆様のご協力で、園庭に大きなプールが完成しました。
 子どもたちは,「プールだぁ!」「早く入りたいな」ととっても楽しみにしています。

 暑い中、どうもありがとうございました。

画像1画像2

休日参観1

画像1画像2画像3
6月10日(土)晴れ時々曇り
 今日は休日参観でした。日ごろ幼稚園になかなかいらっしゃれないお家の方も来てくださり、子どもたちは朝から嬉しそうでした。
 年長組は遊戯室で、皆で「猛獣狩り」をして遊んでから、親子で竹馬をつくりました。出来上がるとお家の方に支えてもらって早速挑戦です。お家の方が遊戯室でのお話に行かれた後も、壁を使って何とか立ったり歩いてみようとしたりする姿が見られました。これからたくさん遊んで、竹馬と仲良くなっていきましょう。
 年少組は、保育室で大好きな「今日も元気」の歌、「いっぽんばしこちょこちょ」や「なべなべ」などふれあい遊びを楽しみました。一本歯下駄づくりでもお家の人と一緒の嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。素敵な色や模様がついた自分だけの一本歯下駄…いっぱい遊ぼうね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 月間絵本持ち帰り・安全の日
3/16 ノーテレビノーゲームデー
3/19 令和5年度保育修了式
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp