京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:32
総数:150407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

お別れ遠足で京都水族館に行きました

画像1画像2
 今日は今年度最後の遠足としてお別れ遠足に出かけました。京都水族館に行き、色々な魚やオオサンショウウオ、ペンギンやアザラシ、イルカなど、様々な生き物を見ることを喜んでいました。飼育員さんがペンギンの名前を呼びながらご飯を上げる様子に、「なんで名前わかるんやろ?」と不思議そうにみたり、クラゲの飼育員さんに「ここにいるクラゲはどこから捕まえてきたの?」と質問したりと、心を動かしながら水族館を楽しみました。
 お別れ遠足も終わり、明日から3月です。5歳児は少しずつ修了の日が近づいていますが、最後まで思い切り楽しみたいと思います。

生活発表会(5歳児)

画像1画像2
 2月21日は生活発表会を行いました。5歳児は歌「北風小僧の寒太郎」と「あしたははれる」を歌ったり、楽器演奏で「星に願いを」「あしたははれる」を演奏したりしました。また、劇遊びでは、「おしいれのぼうけん」のお話で遊びました。
 劇遊びはこれまでの取り組みで、どのようなお話にするかを考えたり、登場人物を考えたりと、自分たちのやりたいことを取り入れたオリジナルのお話を考えてきました。そして、自分の役やセリフを決めたり、どうしたらお客さんに伝わりやすいかを考えたりしてきました。生活発表会までの活動を通して、自分の役割を果たそうとすることを大切にしてきました。
 発表会当日は、おうちの方に見てもらうことにワクワクドキドキしていた子どもたち。「緊張する」「間違えたらどうしようって思う」と話す子どももいましたが、ドキドキを乗り越えて、一人一人が精一杯頑張っていました。発表会を終えた子どもたちは達成感や充実感を感じている様子で、自信につながっていました。おうちの方からも、「すごくかっこよかったよ」「感動したよ、頑張ったね」などの声をいただき、子どもたちは誇らしそうでした。

生活発表会(4歳児)

画像1画像2
 2月21日は生活発表会を行いました。4歳児は手遊び「パンやさんにおかいもの」歌「ゆきとなかよし」楽器遊び「どんなおと」をしたり、「おひさまパン」をテーマに劇遊びをしたりしました。
 これまでの取り組みの中で、なりきって表現する楽しさや、友達と一緒にお話の世界で遊ぶ楽しさを感じてきました。初めての生活発表会で、直前まではドキドキしている様子が多くみられました。しかし、実際におうちの方に見てもらうと嬉しい気持ちが大きくなったようで、のびのびと表現することを楽しみ、思いがけないことが起きてもリラックスした様子で生活発表会に参加していました。
たくさんの温かい拍手と終わった後も、おうちの方に認めてもらい、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

ごっこ遊び、楽しいね

画像1画像2
年長ことり組は「おしいれのぼうけん」のお話から、イメージを広げて遊んでいます。
毎日おしいれの世界に出かけ、様々なことに出会っています。
どんなお話にしようかと友達と相談しながら遊ぶことを楽しんでいます。

年少はな組は「おひさまパン」のお話が大好きです。
特にパンを作る場面がお気に入りで、「小麦粉入れて…」「次は卵!」…こねたり、生地がふくらんだりしていく様子を全身で表現しています。
ある日、本物の小麦粉や油、塩や砂糖に水の量を自分で調節して、小麦粉粘土のパンづくりも楽しみました。オーブントースターに入れて…「わぁ〜いいにおい!」と大喜び!

先日、お互いの遊びを見た後、「楽しかった!」「○○するところが面白い」「また見たいな」などの声が上がっていました。
おうちの人にも見てほしいなと楽しみにしています。

避難訓練をしました

画像1画像2
 今日の避難訓練は幼稚園の近隣で火事が発生し、園に燃え広がる可能性があり全員で避難が必要な場合を想定して行いました。
 放送が入りまずは園庭に避難をし集まります。今回の火事の説明を聞いた後、手をつなぎ焦らず速やかに相国寺さんへ避難しました。しっかり放送を聞くこと、火事が起きたら近くの大人の周りに集まること、安全に避難するために理解を深めました。

2月の保健指導

画像1画像2
 幼稚園で4月から健康についてたくさんのことを考えてきました。学んだことを振り返られるようにカルタにして、遊びながら振り返りました。
「「は」はなにかな?」「鼻水かんでるなあ」と読み始まる前からじっくり観察。
 絵札をとれたら、「手はどんな時に洗うの?」「鼻はどうやってかむの?」などその絵札にそったクイズを出しました。
 残りの絵札が少なくなると、「手は頭の上に置こう!」「同時の時はどうやって決める?」と白熱しながらもグループごとに独自のルールを決めたり、とれた絵札を眺めたりしながら最後までできました。

豆まきをしたよ!

画像1画像2画像3
遊戯室で豆を炒っていると、「いい匂い」「ちょっと焦げっぽい匂いする」と子どもたちが集まってきました。豆を炒っている様子を見ながら、どうして炒り豆を撒くのか、みんなのお腹の中にも鬼がいるかもしれない、など節分についてのお話を聞き、いよいよ豆撒きです。最初はことり組の子どもたちが鬼役になり「鬼は外!」「福は内!」とはな組、うさぎ組の子どもたちの元気の良い声が園庭に響きました。鬼役を交代したことり組の子どもたちも元気よく「鬼は外!」「福は内!」。自分の中の鬼も退治できたかな?お家での豆まきも楽しんでね。

凧揚げをしたよ!(幼保交流)

今日は鴨川で鶴山保育所の年長ほし組のお友達、先生方と凧揚げを楽しみました。
お互いの凧を見せ合ったり、思いっきり走って凧を揚げたりして遊びました。
そして今回は、土手滑りもできました!段ボール板に乗り、一人で滑ったりお友達と一緒に滑ったりしました。少し体を後ろに反らせると滑りやすいことや、濡れている所は滑りがよくない、など色々と話しをしながら楽しむ子どもたち…帰る時には、「まだ遊びたい!」という声もたくさんありました。また、遊びに行こうね。
画像1画像2画像3

雪だ!嬉しい!

画像1画像2
「雪やで!」「はやく準備してお外行こう!」と園庭に積もった雪に喜ぶ子どもたちの
嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

地面の雪は積もっていませんでしたが、プランターや花壇、遊具や小屋の屋根に積もった雪を見つけては、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、雪のごちそうをつくったり…
子どもたちは雪遊びをとても楽しみました。

お昼になり、太陽が出てくると「雪がなくなっちゃうー」「溶かさないでー」と少しずつ溶けていく雪を残念がっていましたが「また雪積もってほしい!」「また雪で遊びたい!」と次に雪が積もることを期待していました。

とっても楽しかったね。
また、雪遊びしたいね!

室町小学校に行ったよ!(幼小連携)

画像1画像2
今日はことり組の子どもたちが
室町小学校にお招きいただきました。

小学校の体育館の入口には「ふゆまつり」の文字が!
体育館の中には本当のお祭りのように、たくさんの
ブースがあり、子どもたちはウキウキです。

小学生の皆さんが用意してくれたスタンプラリーのカードや
各ブースでゲームをした後にもらえるメダルを
入れるカバンを一人一人もらいました。
色々なゲームをして楽しんだり、もらったメダルを
小学生が作ってくれたお土産と交換したりすることもでき、
子どもたちは「たのしい!」「お土産まだもらえる!」
と楽しい時間を過ごしました。

室町小学校の皆さん、先生方ありがとうございました。
また、遊びに行かせてね!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 お別れ遠足(京都水族館)
3/1 ひなまつりの集い
3/5 お散歩遠足(うさぎ組)
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp