京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:15
総数:150327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

脱け殻に入ったまま

7月22日
朝から暑い。
子どもたちはセミの鳴き声に気付いて
網を持って園庭の木を見上げていました。
セミを採りたいのだけれど,
網が届かなくて,先生に採ってもらったり
先生にだっこしてもらったりしていました。

そんな風にセミ採り,ムシ探しをしていると,
「脱け殻に入ったままの幼虫・・・」と,
見せてくれる男の子がいました。
よく見つけたね。

殻を脱ぐ途中で,失敗してしまったのでしょうか。
アリもその幼虫を見つけて集まってきていたのだそうです。

何年も何年も土の中にいて,
ついにセミの成虫になるぞと土の中から出てきたのに
最後の最後で,うまくいかなかったのですね。
先週は,殻を脱ぐ幼虫が見られたのにね。

二枚の写真を並べておきます。
画像1
画像2

明日は終業式

画像1画像2
7月21日(火)曇り時々晴れ一時雷雨
明日で1学期も終わりです。
今日は年長ことり組と年少はな組が力を合わせて,
1学期の間に使った 砂場のおもちゃを洗いました。

ごしごし洗うと 汚れが取れてどんどんきれいになっていきます。
お皿の裏を見て「裏がまだだったぁ」と丁寧に洗い直す姿も見られました。

ピカピカになったおもちゃと水の冷たさが気持ちよかったね。
2学期もまた砂場でいっぱい遊ぼうね。




うごく せみのぬけがら

ムシをつかまえるのが大好きな子どもたち。
網を持ってムシ採りをしています。
でも,網を使ってつかまえるムシは,
そんなにたくさんはいません。
でも,ムシ採り網を持つのが,いいのです。
ムシ採り網を持って,走り回るのです。

セミが鳴くようになると,
セミ採りです。
鳴き声はするのですが,
なかなか見つけられません。

でも,セミの脱け殻は,
結構,見つけられます。子どもたちの味方です。

そんなところへ,ニュース。
「動く脱け殻やで。」
「幼虫や,幼虫や。」
ことり組の男の子が
セミの幼生を見つけたのです。

これから,殻を脱いでセミが出てくるんだから
そおっとしておこうということになり,
子どもたちは降園したのですが,
夜になって,気づいたら,
殻からセミが出始めていたのです。

子どもたちも見たかっただろうな・・・。
せめて,写真だけでも・・・と,パチリ。

もちろん,翌朝,登園してきた子どもたちも
大喜びしていました。


画像1
画像2
画像3

めがでて のびて〜

わたし うさぎ。

おぼえてるかな,たねまきの こと。

かぼちゃの♪ たねを♪ まきました♪

おぼえてるかな,めがでた こと。

めが のびた こと。

そして,そして・・・

いま,わたしが すわっている ところは・・・・・・。

どう?おおきく なったでしょう。

そして,そして,そして・・・かぼちゃの はなの つぼみ はっけん。

かぼちゃの はなの つぼみって,

なんか,へんなの。

かたちが ちがうのが あるの。

しってた〜?
画像1
画像2
画像3

魔法の箱で手洗いチェック

7月16日(木)晴れ時々曇り
みなさんは,しっかり手洗いできていますか。
多分大丈夫???
でも,洗い落としたいのは,見える汚ればかりではありません。
目に見えない病気のもと,
細菌やウイルスなど・・・洗い落とせているでしょうか。

子どもたちは,「魔法の箱」で,手洗いチェックをしました。

まず,先生の手洗いのお話を聞いて,手洗いの大事さを確かめました。

次に,手洗いチェック用のローションを手に塗りました。
乾くと,手には何にも付いていないように見えます。

次に,洗面所で,いつものように石けんも使って手を洗いました。
今,手に塗ったローションを全部洗い落とせたら,
手洗いがバッチリということです。
でも,ちゃんと全部落とせているのか目で見ただけではわかりません。

そこで,「魔法の箱」を使います。
今,一生懸命洗った手を「魔法の箱」の中に入れて,
のぞき窓からのぞいてみると・・・。
あらあら,ちゃんとしっかり洗ったと思っていた手に
白く光るところがあります。洗い残しです。
「魔法の箱」は,手に残ったローションを照らし出すのです。

子どもたちは,もう一度洗面所へ行って,
洗えていなかったところを重点的に洗いました。
やっぱり,洗いにくい所,洗うくせがあるようです。
子どもたちは,何度か手洗いとチェックを繰り返していました。

そして,最後に先生にできましたスタンプを押してもらっていました。



画像1
画像2
画像3

あきの ななくさ (秋の七草)

わたし,うさぎ。

くさばなの ことなら,

わたしに まかせて。


しってた?

ようちえんの もんに むかって ひだりがわの

さくの なかに 

「あきの ななくさ」が あるよ。

うそ,うそ。

「あきの よんくさ」。

ぴんくいろの はなは,「なでしこ」。

きいろの はなは,「おみなえし」。

うすい あおいろの はなは,「ききょう」。

(ふじばかまは,まだ はっぱ だけ。いい においは する。)


「はぎ」「おばな・・・すすきの こと ね」「くず」が そろえば,

「あきの ななくさ」。


あ,まだ,あきって いうのは,はやすぎるのだ。
画像1
画像2
画像3

ささのはさらさら

7月7日(火)雨が降ったり止んだり
大きな笹飾りを飾った遊戯室に
大きな丸を描くように椅子を並べて
ことり組,はな組,うさぎ組の子どもたちが
腰かけました。
牽牛や織女のペープサートを使ったお話を見たり,
七夕の歌を歌ったりしていると,
キラキラと星が流れるような音が聞こえました。
「光った。」というお友達もいました。
音のした方へ行ってみると,
遊戯室の外に
きれいな風呂敷に包まれた
お届けものが置いてありました。
中には織姫様からの手紙や贈り物が入っていました。

さて,今日は7月7日,七夕の日です。
今夜は,お空で先生のお話のように,
織姫様,彦星様はカササギの橋を渡って,
一年に一度,会えるのでしょうか。
画像1

テレビ会議システムで,こんにちは〜

以前より,近隣の小学校とは,
いろいろな形で交流を進めてきていますが,
今年度は,
以前にしていたようなことが
十分にはできていません。
でも・・・,テレビ会議システムを使うと,
ずうっと離れている1年生とも
こんな交流ができます。

「こんにちは・・・!」
「・・・こんにちは!」

初めての試みだったので,まずは,ご挨拶。

今回は幼稚園のモニターの画面を大きくするのが
間に合わなかったので,
次は大きいモニターをつなげようと思います。
そして,挨拶以外に,
自分たちのことを紹介し合えたらいいですね。

京極小学校1年い組のみなさん。
ありがとうございました。
また,お願いします。
画像1画像2

親子七夕制作

7月1日(水)
保護者の方と一緒に,
七夕の笹かざりを作りました。
短冊,網,提灯,星空など,見守ってもらったり,
手を添えてもらったりしながら。

やはり,密にならないように,
また,透明板を置いたりなど,
気を付けての親子製作でした。

短冊にはどんな願い事を書いたのかな・・・。

保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

アイソレーションガウンをいただきました

6月29日(月)

株式会社カスタネット様より,アイソレーションガウンをいただきました。

早速,保健の先生が着てみました。

保健の棚に常に入れて置いて,

園内で高熱や嘔吐など,体調不良の人の看護にあたる際に,利用させていただきます。

どうもありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 体重測定
2/12 安全の日 避難訓練
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp