京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:11
総数:150747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

小学校で運動会

9月30日(月)からの一週間の間に
京極幼稚園の子どもたちは
京極小学校へ行って,
広い運動場をお借りして
思いっきり体を動かして遊びます。
10月1日(火)には
幼稚園からいろんなものを車で運んで遊びました。
小学校との行き帰りだけでも体力を使いますが
春先に比べてずいぶん身体も心もたくましさを増してきているなと感じます。
(2日(水)は園内で身体を動かして元気に遊びました。)
画像1

絵本「あなのむこうはなにかな?−ちょっといじわるな絵クイズ−」出品

こどもみらい館開館20周年記念の手作り絵本コンクールに
京極幼稚園はな組からも応募。
(締め切りの日に滑り込みました。)
今度は,子ども達の絵や写真と
あなのあいたページを組み合わせて
あいたあなのむこうのページになにがあるかを当てる
ちょっと意地悪なクイズの絵本です。

審査結果の発表は来年1月。
お楽しみに〜。
詳しくは,こどもみらい館のホームページをご覧ください。
http://www.kodomomirai.city.kyoto.lg.jp/


画像1
画像2

ひがんばな

画像1
画像2
画像3
運動会への取り組みの最中ではありますが、幼稚園の庭にひがんばなが咲きました。
あまり目立たない場所で見にくいので、知らせたいなという思いもあり、絵をかきました。

「すごい!花火みたいな花だねぇ」
「上から見ると太陽みたい」
「先の方に黄色と黒の小さいのがついてる」
「下から見てみたら面白い!」

思い思いに感じたことを話しながらかきました。
本当に子どもの感性は素晴らしい!!と感動しました。

「きりんのいとこ」絵本出品!!

9月19日(木)
子どもみらい館が今年で開館20周年になるのを記念して
手作り絵本コンクールが行われています。
京極幼稚園からも出品しました。

詳しくはこどもみらい館のホームページをご覧ください。
http://www.kodomomirai.city.kyoto.lg.jp/
画像1
画像2

避難訓練(火災)

9月17日(火)晴れ
もしも幼稚園が火事になったら・・・という想定で
上京消防署の方の立会いの下,避難訓練をしました。
子どもたちが,それぞれ自分たちの遊びの場にいる時の
消防署の方による出火場所の想定と合図での訓練でした。
これまで訓練を重ねてきていますから,
子どもたちはスムーズに無事に避難できました。
消防署の方のお話を聞いた後,
子ども達の見守る前で教職員は消火器訓練もしました。
消防車で来て,門の前に停めてくださっていたので,
消防車を近くで見せていただいたり,
質問に答えていただいたりもしていました。
消防署の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

園外保育(トロッコ・亀岡方面)

画像1
画像2
画像3
心地よい秋空の下,園外保育に行ってきました。
嵯峨嵐山からはトロッコ列車に乗って亀岡を目指します。
トンネルの暗さに「お化け屋敷みた〜い!」「涼しいね〜」と大興奮の子ども達。

亀岡の草むらでは、トノサマバッタ・ショウリョウバッタ・イナゴ・カエル・コオロギなど本当に沢山の虫たちがいました。
お手製の虫網を駆使してたくさんの虫を捕まえました。

祖父母参観

9月13日(金)
普段,なかなかお孫さんの幼稚園での様子をご覧になりにくい祖父母の皆様に幼稚園にお越しいただき参観していただきました。
子どもたちは,保育室でいっしょに遊んでもらったり,竹馬に乗ったかっこいい姿を見てもらったり,遊戯室で歌を聞いてもらったり踊りを見てもらったりしました。子どもたちと祖父母の皆様が一堂に会してふれあい遊びをしたりもしました。
年長・ことり組の子どもたちは,最後にお接待をしました。
園長からは幼稚園の保育の様子についてスライドを映しながら説明させていただきました。
多数の祖父母の皆様に幼稚園にお越しいただき,ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

「上京消防子ども大会」に行きました

9月5日(木)晴れ時々曇り
年長ことり組と年少はな組の子どもたちは,「消防子ども大会」に参加しました。

消防署には様々な形の赤い大きな消防自動車が何台も止まっていました。
最初に子ども用の消防服と防火帽を身に着け,消防士さん気分で「はい!ポーズ」
救急車に乗り込んで,中の様子を見せていただいたり,器具に触らせていただいたりしました。
はしご車の訓練では,目の前でどんどん伸びていくはしご(なんと35メートルだそうです!)に,「すごーい!」「(消防士さん)小さくなっちゃった」と驚いたり,手を振ったりしていました。
最後に,他園の友達と一緒に,消防音楽隊の演奏と紙芝居を楽しみ,火事の怖さについても教えていただきました。

上京消防署のみなさま,どうもありがとうございました。

夏休み明けの久しぶりの園外保育。暑い中でもしっかり歩いている姿に,驚きました。
画像1
画像2
画像3

どこがちがう?

2学期が始まって3日目。
まだまだかなり厳しい暑さが続いています。
でも,子どもたちは汗をぶるぶるかきながら
とっても元気に遊んでいます。
気温も下がれば,
これからもっと
気持ちよく体を動かして遊べることでしょう。

さて,写真を見てください。
何か変?
いつもと,どこがちがうでしょう。
(ヒント;思いっきり走れるように・・・)
画像1

先生たちもお勉強(8月22日)

画像1画像2
夏休みの間も,教職員は様々な研修をしています。

上京区北部の保幼小中(上京中学校,烏丸中学校,西陣中央小学校,新町小学校,京極小学校,室町小学校,みつば幼稚園,鶴山保育所,京極幼稚園)の9施設が
「KKP」という仲間として,年間を通して,授業参観,情報交換,合同の行事などを行っています。

夏季合同研修では,講師の先生のお話を聞いたり,グループに分かれて各校園の取組や課題などを話合ったりしました。
先生たち同士も名前や顔がわかり,親しくなれるとても貴重な機会でした。

この学びを2学期からの保育に生かし,子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 運動会予行演習
10/4 運動会準備
10/5 室町小学校運動会
10/6 運動会(京極小学校,晴:運動場,雨:体育館)
10/7 代休日
10/8 運動会(6日暴風警報の場合の予備日)
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp