京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:49
総数:150459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

水族館ごっこ パート1

画像1画像2画像3
6月2日の金曜日に移動水族館でクラゲをみた年長の子どもたち。
その後,にじいろのさかなシリーズの絵本を読んだりして海のイメージを広げ,絵をかきました。
それを壁面に貼ったのをみて「水族館みたい!」と言った子どもの一言がきっかけで水族館ごっこが始まりました。
「畳で寝ころんで上を見たら魚が見えるようにしたい」「上を見たらみんなの絵が見えてほんまの水族館にいるみたい」「風があったらひらひらして波みたいに見えるし」など子どもたちからいろいろな意見が出ました。
先生と一緒に青のセロファンを積み木に貼って,中に入れるようにしました。

その後,いろいろな魚やクラゲをつくったりしていました。

親子交通教室

画像1画像2
先日,幼稚園で親子交通教室を行いました。
上京地域交通安全活動推進委員の方々と上京署の方々に,来ていただきました。
交通の楽しいパネルシアターを見たり,右左をしっかり見る方法を教えてもらったりしました。
その後,年長児は,遊戯室に作られた道路や横断歩道を,おうちの方と一緒に歩き,渡りました。
曲がり角でしっかり止まる,右左を見ることを,練習しました。
少し緊張気味で,渡っていいのかという時に,おうちの方や指導員の顔を見る姿も見られました。
1年たったら,もう,小学生。
今から交通ルールを少しずつ学び,安全な道の歩き方を身に付けてほしいと思います。

移動水族館〜クラゲづくり〜

画像1画像2画像3
水族館の方に,ビニール手袋で作られたクラゲの本体を1ついただき,胴体に模様を貼っていきました。
材料もクラゲのように,透き通ったきれいな素材でした。
子どもたちはリボンをつけたり,長い足をつけたりして,自分のクラゲをつくることを楽しみました。
そのあと,オーガンジーにつくったクラゲをひっつけて,子どもたちの上で広げると,そこが“海”に変身!
大波や小波が来て,クラゲが上下するのを,触ろうと子どもたちは大喜びでした。
こんな楽しいことができたのも,京都水族館の方々のおかげです。
今日は,本当にありがとうございました。

楽しかった移動水族館〜クラゲの観察〜

画像1画像2
今日は幼稚園に,京都水族館のクラゲがやってきました。
昨日,先生に話を聞いていた子どもたちはわくわく,どきどき。
水族館の方に,年長児はいろいろな種類のクラゲ,生まれたてで目を凝らさないとよく見えないクラゲの話を聞かせていただきました。
優雅に浮かぶクラゲを見てある女の子が「ワルツみたい」と言いました。
素敵な表現ですね。

歯磨き指導

画像1画像2
今日は歯磨き指導がありました。
園の歯科医の先生と,歯科衛生士さんに来ていただき,正しい歯の磨き方を教えていただきました。
子どもたちは,一生懸命,歯科衛生士さんのお話を聞いて,歯磨きをしようとしていました。
また,保護者の方には,ペットボトルなどの清涼飲料水のことや,歯ブラシのことをお話してくださって,大変勉強になりました。
一生使う歯,幼児期の今から大事にしたいですね。

救急救命講習

毎日暑いので,幼稚園では水遊びが盛んで,プール遊びが6月中旬から始まります。
今日は消防署の方に来ていただき,教職員が救命講習を受けました。
心肺蘇生法,AEDの使い方,誤飲の時の処置を教えていただきました。
今日ならったことが実際に使うようなことが起こらないよう,ふだんの安全面に留意していきたいと思いました。

画像1画像2画像3

親子遠足〜平安騎馬隊の馬を見たよ〜

ウォークラリーの後は,一番お楽しみのお弁当です。
新緑の木陰で,おうちの方や友達と一緒に食べるお弁当は,格別においしかったようです。
おやつの交換も盛んで,友達や先生と交換して楽しんでいました。
そして,平安騎馬隊の馬を見に行きました。
馬たちもちょうど昼ごはんの時間で,下をむいて食べているので,背中やしっぽしか見えない馬がいたのですが,体を洗うために,前に出てきた馬の顔を触らせてもらうことができました。
楽しい時間はあっという間でした。
ご参加いただいた保護者の皆様には,本当にありがとうございました。
また,今日の遠足に間に合わせるために,京極Tシャツを作ってくださったPTAの方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

親子遠足〜楽しく遊んだよ〜

昨日予定していた親子遠足はあいにくの雨で,今日に延期となりました。
暑いぐらいの良いお天気に恵まれました。
宝ヶ池の北園にみんな,元気に集合しました。
みんなで仲よしあそび「てとてをポンポンポン」を,はじめはおうちの方と二人組,1回ずつ近くの友達と手をつないでいって,最後は全員で大きな一つの円になって,踊りました。
「大きな丸になった!」と子どもたちは喜んでいました。
次に「むっくりくまさん」の鬼ごっこをしました。
暑さに負けず,一生懸命逃げてくださるお母さんもいらっしゃいました。
そのあとは,ウォークラリーをしました。
6つの地点にいる先生のクイズに答えると,シールが貼ってもらえます。
年長の早い子どもたちは20分ほどで,回ってきました。
その子どもたちは小走りで回ったようで,お母さん方はついていくのに大変だったようです。
お疲れ様でした。

画像1画像2画像3

サツマイモの苗を植えました

 子どもたちみんなが大好きなサツマイモ。
年少児と年長児が2人1組になって植えました。

年長児が,リードして,優しく教えてあげながら植えていました。
「大きく なあれ」と,生長を楽しみにしている様子も見られました。

 おいしいお芋がたくさんできますように・・・
画像1画像2

お茶会体験

年長児が,初めてのお茶会体験をしました。
京極学区更生保護女性会の方々にお世話になりました。
おまんじゅうに青紅葉の焼き印があり,「今の紅葉は赤くないね」と言いながら,おいしくいただきました。
おうすは,子どもに飲みやすいように,薄味でたててくださいました。
おいしいと思った子どもたち(約半数)は,お代わりもいただきました。
中にはおまんじゅうもお代わりできるかなと,期待する子どももいたようですが,「お茶会では,1つだけですよ」と教えていただきました。
約30分ほどでしたが,静かに座っていることができました。
正座してお辞儀することも,教えていただきました。
お茶会に参加して,自信をもつ機会になったと思います。
次は11月です。
子どもたちは楽しみにしていることと思います。
更生保護女性会の方々,お世話になりましてありがとうございました。
また,次の機会もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 発育計測
9/12 幼稚園説明会10:00
9/13 ことり組・はな組ランチ(15日と振替)
9/15 祖父母参観日・半日保育
9/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp