京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:30
総数:150924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

京極フェスティバル

 12月13日(火)

 京極小学校の1年生と2年生の方に招待していただき,京極フェスティバルに参加しました。招待状もいただき,楽しみにして出かけました。

 小学生の初めの言葉や遊びの説明があった後,年長児と年少児の2〜3人ペアになり,遊びのコーナーを回りました。

ドングリおみくじやどんぐり迷路,ペットボトルカーレースやボーリングなど遊びのコーナーがいっぱいあり,とても楽しんで遊びました。お土産もたくさんいただきました。

 小学生の方に優しくしていただき,遊びの刺激もたくさんもらった京極フェスティバル。とても素敵な時間になりました。
 京極幼学校の1年生2年生のみなさま,先生方,どうもありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

学校保健委員会

今日は,園医の先生,園歯科医の先生に来ていただき,保健委員会を行いました。
歯科医の先生から,6歳臼歯を大事にすること,清潔性を維持すること,3歳から5歳の間に虫歯が急増することをお聞きしました。
また,幼稚園の子どもたちの怪我の月別発生数や発熱・感染症などでの欠席者数を,保健職員が報告しました。
参加してくださった保護者からは「カルシウムをたくさん取れば歯が丈夫になるのか(→あまり関係ないそうです)」「歯が黄色くなるのはなぜか(→食べ物の影響)」など,質問が出ました。
幼稚園の子どもたちの健康について,話しあうことができて,有意義な時間でした。
画像1

おもち,おいしかった!もちつき2

画像1画像2
自分たちがついたおもちを,次は丸めます。
子どもたちはお餅の温かさが心地よいようで,長い間丸めたりちぎったりして楽しんでいました。
最後はお楽しみのきな粉もちを食べる時間です。
自分たちがついたお餅は大変おいしかったようで,何度もお代わりをして,お手伝いのお母さんがびっくりするほどいただきました。
自分で丸めたお餅は,家に持って帰りました。
どんなふうにして食べるのでしょうね。
今日のお餅つきのために,準備をしてくださったPTAの皆様,お手伝いに来てくださった皆様,本当にありがとうございました。

おもちをついたよ!もちつき1

画像1画像2
今日は楽しみにしていた,お餅つきの日でした。
もち米が蒸された白蒸しを一人ずつ,つく前にいただきました。
子どもは「お餅の味がする」と喜んでいました。
それから,友達や先生,お手伝いのお父さん,お母さんたちに応援してもらって,1人ずつ,お餅をつきました。

クリスマスツリーを飾りました。

画像1画像2
遊戯室にクリスマスツリーを出して,飾り付けをしました。
小さな飾りがたくさんあって,自分の好きな飾りを選んでツリーに飾りました。
高いところはゲームボックスに乗ってつけました。
綿の雪をつけている友達に,「冷たいの?」と聞く姿も見られました。
子どもたちの夢あふれるクリスマスの時期がやってきました。
これから子どもたちの遊びに出てくることでしょう。

今日からマラソン!

毎年12月になると,京極幼稚園では,相国寺境内をお借りして,マラソンをします。
今日は初めての日。
準備体操をして,今日は5分間走りました。
相国寺は今,紅葉が美しい盛りです。
紅葉も真っ赤になって,子どもたちを応援してくれているようです。
画像1画像2

カメの冬ごもり

画像1画像2画像3
年少児はな組が一緒に遊んだり,お世話をしてきた3匹のカメを,冬ごもりさせました。
砂場の砂を入れて,集めた落ち葉をのせて,暖かそうなおうちができました。
先生が「おうちは2つだけど,カメは3匹だね。どうする?」と子どもたちに聞くと,
「もう一つ(家を)作ったらいい」
「大きいカメさん2匹をいっしょに入れたら?」
「そしたらけんかする」
「後から幼稚園に来たカメさん1人で,前からいる大きいカメさんと小カメちゃんをいっしょにしたら?」
「そうしよう」
部屋割り(?)もやっと決まり,カメを家に入れてみました。
すると,出ようとします。
「だめ!」「もう冬ですよ」「おやすみ」と言いながら,カメが脱走しないように見ていました。
保育室では家の屋根(段ボール)に絵をかきました。
屋根をかぶせてからも,子どもたちはちゃんと寝たか気になるようで時々のぞいていました。
このカメたちが目覚める時は,春です。
うまく,冬眠できますように・・・。

鉄道博物館でいろいろな電車を見ました。

画像1画像2
お弁当を食べた後は,本館でいろいろな電車を見ました。
寝台車のベッドに興味津々,ジオラマは動いている電車が少しあったので,それを見ました。
運転が体験できるところは友達と一緒にやってみました。
たくさんの電車を見て満足した子どもたち,帰り道は遊び疲れた様子でしたが,予定通りの地下鉄に乗って,帰ってくることができました。

鉄道博物館でスチーム号に乗ったよ!

画像1画像2画像3
今日は,ことり組とはな組が鉄道博物館に出かけました。
地下鉄で京都駅まで行って,徒歩40分ほどで到着。
道中はいろいろな電車を見ながらご機嫌で歩く子どもたち。
転車台のあるところで,好きな汽車を見つけて,写真を撮ってもらったり,メンテナンスされる様子を見たりしました。
その後,スチーム号に乗りました。
大きな音の汽笛にびっくりしたり,耳をふさいだり,動く汽車に乗って子どもたちは,大喜びでした。
そのあと,お弁当を食べました。

焼いもおいしかったね。

画像1画像2
みんなが園庭で遊んでいる間に,お芋が焼けてきました。
みんなで集まって,食育指導員さんのお芋のお話を聞きました。
お芋にはいろいろ種類があること,色が違うこと,保存食になることを聞きました。
そして,みんなで「いただきます!」と食べました。
「ほかほか」「甘い!」「おいしい」と食べるのに一生懸命でした。
みんなで楽しい焼き芋ができて,よかったです。
食育指導員の方,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 誕生会
12/15 室町小学校交流(ことり組) 避難訓練 安全の日
12/16 ノーテレビノーゲームデー
12/20 楽しいつどい
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp