京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:45
総数:150730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

幼稚園大会に向けて

画像1画像2
お帰りをする前に遊戯室でことり組の子どもたちが楽器遊びをするところを見せてもらいました。
11月16日の幼稚園大会の演技内容です。本番は他の幼稚園の子どもたちと合同でするので,使う楽器は鈴とカスタネットがメインですが,今日はいろいろなパートの楽器を各自が担当して披露してくれました。真剣な顔で指揮の先生を見る眼差しは,さすが年長組。とても素敵でした。きっとはな組の子どもたちもいい刺激をもらったのではないでしょうか。

大学のお姉さんが遊びに来てくれました。

画像1画像2画像3
幼稚園の近くにある大学で12月にお祭りをされるのに,キャンドルを使うので,子どもたちにキャンドル立てを作るのを手伝ってほしいと,今日,幼稚園に来られました。
子どもたちはキャンドル立てにするペットボトルに色を塗ったり,絵をかいたりしました。
お姉さんにマジックのふたを開けてもらったり,「上手だね」とほめてもらったりして,子どもたちはうれしそうでした。
そのあと,園庭で一緒に遊びましたが,お姉さんの手を取り合うかのように,子どもたちはあちらこちらでかかわりを楽しんでいました。
12月10日午後6時から同志社大学新町キャンパスで,展示されるそうです。
たくさんあるので自分の作ったものがわかりにくいかもしれませんが,たくさん集まってきれいだと思います。
お時間のある方は,見に行ってください。

どんぐりを使って

画像1画像2画像3
秋の自然物を遊びに取り入れられないかな,と考えてはな組の保育室にどんぐりを出しました。

「どんぐりだ!」と朝来るなり気付いた子どもたち。
ペットボトルに入れて振って音を感じたり,ボウルに入れてかきまぜて感触を味わったりしながら遊び始めました。そのうちA君が「どんぐり,転がして遊ぶコースできるかも!」と言い始めて,とても簡単ではありますが,斜面に牛乳パックや箱をつなげてコースを作りました。「ここに入ったら当たりだよ」「こっちに転がったらはずれ」「アッ!どんぐり転がったらボーリングみたいにできるかもしれん」と乳飲料の小さな空を並べるなど遊びが広がっていきました。
 一方で「どんぐりやさんするねん」とままごとコーナーに運んでお料理をする子どもたちもいました。出来上がった『どんぐりいちごカラフルケーキ』を囲んでピクニック。日向にシートを自分たちで広げて太陽の温かさを感じながら遊んでいます。
 遊戯室で猫ごっこをしていた友達にもちゃんとどんぐりのお料理が届けられていました。

これから京都御苑などにも散歩に出かけ,自分たちでも沢山集められたらいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 焼き芋パーティー(雨天28日)
11/28 個人懇談会(〜12/1)
11/29 園外保育(交通博物館雨天12/1・ことり組はな組)
12/1 マラソン始まり
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp