京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up26
昨日:49
総数:150482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

色あそび

年少児はな組の子どもたちが,絵の具で色あそびをしました。
運動会のポスターにするので,いつもより小さい紙に色をつけました。
プリンカップや筆,コロコロ転がるルーラーなど,自分の好きな用具を使って,試しながら遊ぶ姿が見られました。
子どもたちの試しと気づきがある楽しい色あそびの作品は,運動会のポスターにして,全員家庭に持ち帰ります。
たくさんのお客様が応援に来てくれますように。

画像1画像2

みんなで出かけたよ

 今日は,はな組ことり組みんなで,広沢池近くに園外保育に出かけました。
池には,残念ながら,ザリガニはいませんでしたが,近くの川には少しだけ,ザリガニがいました。あとは,バッタなどの虫やドングリを拾って楽しみにました。

 今日は,曇り空のお天気でしたが,秋雨前線の合間にみんなでお出かけができてよかったです。

 また,みんなでお出かけしようね。
画像1画像2画像3

鼓月さんの月見団子,おいしかった!

画像1画像2画像3
明日はお月見の日です。
鼓月様から,幼稚園の人,みんなの分の月見団子を今年もいただきました。
朝,届けてくださった時に,年長児がお礼を言いながら受け取りました。
遊戯室のすすきや栗,園庭で収穫した野菜を置いた机に,いっしょにお月見団子があることを知った子どもたちは,「食べられるの?」「やった!」と大喜びでした。
お月見の紙芝居を見たり,歌を歌ったりして,お楽しみのおだんごをみんなそろっていただきました。
「おいしい」「もう一つほしいな」と言いながら,おいしくいただきました。
鼓月様,おいしいおだんごを,ほんとうにありがとうございました。

体を思い切り動かして…

画像1画像2画像3
少しだけ暑さが和らいだ日のこと。園庭でかけっこをしたりリレーごっこをして遊ぶはな組の姿がありました。
「先生,マラソン(かけっこのこと)しよう」「ぼくと先生とで勝負したい」「一緒に走ろう」4歳児らしくエンドレスのかけっこや,順番も決めてないけれど走りたい人が自由に走るリレー。体を思い切り動かすことが楽しくて仕方ない!そんな姿でした。

遊戯室をのぞいてみると真剣なまなざしの年長ことり組の姿が。勇気を出して一歩ふみだそうとしているところです。


大きくなってね

画像1画像2画像3
12日(月)のお帰りの前に大根の種をまきました。年長ことり組はさすが力持ち。たくさんの土を運んだり混ぜたりしてくれました。はな組のこどもたちはことり組のお兄さんお姉さんに種をわけてもらいながら一緒に植えました。冬には大きな大根ができるといいな。

あいにくの天気でしたが…

画像1画像2画像3
13日(火)広沢池に遠足の予定でしたが,天候が危ぶまれるので延期になりました。子どもたちは今日もいろいろな遊びを楽しんでいました。

フープも子どもたちの手にかかれば遊び方は無限に広がります。新体操のようにしてみたり,コマのようにまわしたり,一本歯下駄をはきながら挑戦してみたり…面白いです。玉入れの玉も今日は思い切り高くに投げることを楽しんでいました。”玉入れ=ゴール杯に入れて遊ぶ”だけではありません。子どもたちがらどんどん生まれてくる遊びを通して,体を動かす面白さや楽しさを十分に感じる生活をしていきたいです。

避難訓練

今日は朝から火事の避難訓練を行いました。
上京消防署より指導に来てくださり,子どもたちに「お・は・し・も」の約束の話をしてくださいました。
そのあと,先生たちが消火器を使って消化する練習をしました。
その様子を見ていた子どもたちは「上手だった」と先生たちをほめてくれて,ほっとしました。
これからも大人も子どもも真剣に訓練をして,いざという時に身を守れるようにしたいと思います。
画像1

消防車の絵をかきました。

昨日,上京消防署で消防子ども大会があって,消防車を見てきました。
年長児が昨日見た消防車を,絵の具とコンテでかきました。
先生が「自分が消防士さんになって,火事を消しているところをかいてみよう」と投げかけました。
子どもたちは「ビルが燃えてて,大変なんや」,「ここから水かけてるし,消えてきた」とそれぞれイメージをもって,かくことを楽しんでいました。
絵をかいている間,言葉がたくさん出る子ども,黙々とかいている子ども,姿は様々ですが,自分の消防車をかいていました。
月曜日には,避難訓練で幼稚園に(何もなければ)消防車が来てくれます。
消防車が好きな子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
画像1画像2

今日もやる気十分

画像1画像2画像3
朝登園してくると,「今日も昨日のしっぽとりしようっと」と何名かが遊戯室へ。
クーラーがきいている中でも汗をいっぱいかいて遊んでいます。

「ここバリアやねん」とマットの上ではとられない,ということにして遊んでいます。しっぽ,とはいえいろいろなところにつけたり,何個もつけたり…それを互いに認めながら遊んでいる姿がなんとも4歳児らしく大切にしたいなと思います。

年長ことり組さんも「ぼくも一緒にやらせて」と仲間入り。自然にかかわりながら遊んでいました。

おもいをもって

画像1画像2
はな組ではお花の色水づくりをして遊んでいます。日によって,その遊びに参加している子どもがかわり,いろいろな子どもが楽しんでいることがわかります。
帰りの前の振返りの時間に友達の遊びの様子を聞いたりして,「明日はやってみよう」「私もやってみたいな」そんなおもいをもって幼稚園に来てくれているのですね。

ことり組さんが遠足に行っていた先日のこと,はな組がカメの水を換えたことがあったのですが,それがきっかけになり「今日もカメの散歩してくるわ〜」と園庭でカメと遊んでいる子どもたちもいました。

日々の経験や思いが積み重なっていくのだな,と感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 幼稚園説明会と人形劇(上京ほっとほっと広場共催)
9/21 祖父母参観日
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp