京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:15
総数:150736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

鶴山保育所の給食,おいしかった!

今日は幼保交流保育で,年長児ことり組が鶴山保育所に出かけました。
ホールで一緒に歌ったり,「あのはしがおちるまえに」をして遊びました。
これで4回目の交流ですが,幼保がともに知っている歌を歌ったり,仲良しあそびで二人組になったりすることがスムーズにできました。
その後,鴨川の土手ですべったり,氷鬼をしたりして遊びました。
土手すべりでは,幼保の友達で同じ段ボールにのってすべったり,「せーの!」とタイミングを合わせて滑ったりして楽しみました。
また,氷鬼では保育所の友達に幼稚園の子どもが「走るの,はやっ!」とほめてもらって,友達の良さに気づいて認め合う姿が見られました。
いつもなら,ここでおしまいなのですが,今日は保育所で給食をいただきました。
保育所の友達が,お盆に幼稚園の友達の分ものせて,「重い〜」と言いながら配膳してくれました。
運んでもらった幼稚園の子どもは照れくさそうにしていました。
今日のメニューは,幼稚園の子どもも食べやすいようにという保育所のご配慮で,カレーライスと和風サラダでした。
カレーはルーを使わず,カレー粉や上新粉を使った,手作りのおいしいカレーでした。
子どもたちはお代わりを調理師さんに入れていただき,うれしそうに食べていました。
「幼稚園の人は昨日(水曜日)はお弁当?」
「ううん,家でお昼ご飯を食べるの」
「じゃ,明日は?」
と会話しながら楽しくいただくことができました。
12時半からは保育所の友達でお昼寝をする人がいるので,その時間にお別れしました。
「またね」「バイバイ!」とお互い笑顔で,次の約束をしました。
このような貴重な経験をさせていただいた,鶴山保育所の先生方,職員の皆様に感謝しています。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

祖父母参観日

画像1画像2画像3
今日は幼稚園におじいさん,おばあさんが遊びに来てくださいました。
保育室ではいっしょに折り紙や粘土をしたり,あやとりをしたりしました。
その後,遊戯室で子どもたちの歌や踊りを聞いたり見たりしていただきました。
入場や退場時まで,温かい拍手をいただき,子どもたちはうれしそうでした。
じゃんけんの手遊びをする場面では,自分のおじいさん,おばあさんの手(グーやチョキなど)を見て,「勝った!」と喜ぶ子どももいました。
幼稚園で子どもたちが生活する様子も,写真を見ながら見ていただきました。
最後は写真入りのプレゼントを,おじいさん,おばあさんに渡しました。
にこにこ温かい笑顔に囲まれて,子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
おじいさん,おばあさん,今日はどうもありがとうございました。

さつまいも掘り

画像1画像2
年少児はな組がサツマイモ掘りに出かけました。行先は京教大附属環境教育実践センターです。昨日から広いさつまいも畑を楽しみにしていました。お芋を掘り始めると、好天続きで土が硬かったのですが、少し顔を出したお芋を見つけると、「おいも見えた!」と喜んで掘っていました。「お芋さん出てこい! お芋さんでてこい!」と友達とリズミカルに言いながら楽しそうに掘る姿もありました。
帰り道はお芋で重たくなったリュックを背負いながら「お芋の天ぷらにしてもらおうかな」などと、友達と会話もしていました。
たくさん掘れてよかったね!

第2回幼稚園評議員会

いつもお世話になっている地域の方々に集まっていただき評議委員会を行いました。
前期評価と運動会の評価について,ご意見をいただきました。
評価の中で項目の一つであった「あいさつ」について話し合いました。
小学校でも,低学年より高学年の方ができるようになることがあるそうで,幼児でも「知っている人にならできる」,「小学生は大人から声をかけたら挨拶が返ってくる」,「環境や地域の人に慣れるということが大事なのでは」,「子どもに無理に言わさなくても,あいさつをする親の姿を見せることが大事」というご意見をいただきました。
他にも,「ポップコーンの機械を買ったから,幼稚園でも使ってください」などありがたい,地域の情報を教えていただきました。
今回の評議員会のご意見を,前期評価に生かしたいと思います。
評議員の皆様,ありがとうございました。


画像1

大文字山に登りました。

画像1画像2画像3
今日は大文字山登りの日。
山道をずっと歩いて,見晴らしの良い場所に来ると「きれい!」「町が小さい」と口々に言っていました。
頂上に着くと「ヤッホー!」「ヤッホー!」と何回も,友達と声を合わせていました。
お家の方と鏡の光で交信したのですが,曇り空でお互いの光は見えませんでした。
鶴山保育所の友達も,鴨川河川敷から光を送ってくれていたのですが,それも残念ながら見えませんでした。
また,来年はできるかなと思います。
そのあと,写真を撮って,おにぎり弁当を食べました。
みんなお腹がペコペコで,あっという間に食べていました。
初めての4歳児も全員,頑張りました。
みんな山登りの楽しさを味わったことと思います。

今日もリレー!

運動会が終わってからも,年長児ではリレーや帽子とり,竹馬の遊びが続いています。
今日もリレーをしました。
走る順番を自分たちで決めてスタート!
すると,リレーの応援合戦に気づいた年少児が,応援してくれていました。
小さい庭で思い切りは走りにくいようですが,バトンを渡したり,受け取ったり,応援したり,作戦を考えたり,子どもにとってはわくわくする遊びです。
画像1画像2

ちゃぼのラッキー君

運動会が終わり,休み明けの今日,チャボのラッキー君がゲージの中で倒れていました。
運動会前から元気がないなと思いながら様子を見ていたのですが,なくなっていたのです。
そこで,子どもたちと園庭の花を摘んでお別れをしました。
おそらく老衰だと思います。
「さみしいね」「ラッキーちゃん(チャボのメス)が一人になった」「でも,ことりの友達がいるよ」と子どもたちはラッキー君を囲んで話していました。
触っても話しかけても何の反応もないラッキー君の姿を見て,子どもたちは“死”について感じたことと思います。
最後まで子どもに囲まれて過ごしたラッキー君。たくさんの思い出をありがとう。

画像1

今日は運動会でした!

画像1画像2画像3
暑くもなく寒くもない,運動会日和の今日,幼稚園の運動会を京極小学校で行いました。
特に年長児は朝から「今日は帽子とり頑張るぞ!」と,気合満々でした。
年少児もたくさんのお客様に温かい拍手や声援をいただき,いつもより張り切っていました。
竹馬やリレーでは「涙が出ました」という保護者の声も聞かれました。
年少児はな組も未就園児うさぎ組も,ふだんのかわいい姿を見せてくれました。
保護者の競技,大玉転がしでは,子どもが自分のお父さんを必死で応援していました。
今日の日まで運営面では特に,PTAのお母さま方に大変お世話になりました。
京極小学校の先生方,児童のみなさんにも,ご理解いただき毎日,運動場で体をいっぱい動かすことができました。
本当にありがとうございました。
運動会を乗り越えた一回り大きくなった子どもたちが,これからどんな姿を見せてくれるのか,楽しみです。

明日はいよいよ運動会です!

画像1画像2画像3
今日も子どもたちは小学校の運動場に歩いて行って,かけっこやリレーをしました。
「明日はいよいよ運動会だよ」と先生のお話を聞いて,子どもたちは張り切っています。
午後からはPTAさんを中心にお父さん方にも来ていただき,運動場で準備をしました。
ありがとうございました。
明日は楽しい運動会ができますように!

年長児の運動会の遊び

画像1画像2
年長児が毎日楽しみにしているのが,リレーです。
小学校の運動場で走るようになってからは,勢いが増して,力を出している様子がうかがえます。
リードしていてもバトンを落とし出遅れたり,コーナーでこけてしまったり・・・。
遅れを取り戻そうと次に走る子どもの,真剣な表情に心打たれます。
当日も,力をいっぱい出して頑張ってくれることと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp