京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:24
総数:150335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

京極小学校の運動場、広いなあ!

画像1画像2
今日は京極小学校の運動場をお借りして、年長児と年少児がかけっこやリレーをしました。
体操で広がるときに、遠いところまで走っていった子どもが大勢いました。
うれしかったのだと思います。
走って戻ってきたときに「走りやすい」という子どもがいました。
園庭では短い直線のコースしかとれないので、思い切り走ることができた、心地よさを感じたのでしょう。

京極幼稚園は、京極小学校の運動場で運動会をします。
これからほぼ毎日出かけて、広い運動場でのびのびと体を動かして遊ぶことができます。
小学校の先生や子どもたちのおかげで、このような経験ができることをありがたく思っています。どうぞ、よろしくお願いします。


お月見団子、おいしかった!

画像1画像2
今日は中秋の名月、お月見の日です。
幼稚園では鼓月様から、今年もお月見団子をいただきました。
鼓月さんからお見えになった方に、月とお団子の話を聞いて、一人ひとりにお団子をいただきました。
もらって食べるのを待っている間、おだんごに顔を近づけて「いいにおい」と言って、楽しみにしていました。
みんなで、鼓月さんにお礼を言って、お団子をいただきました。
「おいしい!」「もう1個ほしい」と言いながら、食べていました。

今日の夕方、おうちの方ときれいな満月のを見て、おいしかったお団子のことも話題になるでしょう。

科学センターに行きました

ことり組(年長児)の子どもたちが,青少年科学センターへ園外保育へ出かけました。

着くとすぐに大きなティラノザウルスが出迎えてくれました。
空気砲の実験を見たり,プラネタリウムで星を眺めたり,子どもたちはどのコーナーも興味津々で夢中になって見ていました。
今日はたくさんの不思議と科学に出会ったどきどきわくわくの一日でした。
科学センターの先生方,いろいろと教えていただきありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

はしご車 すごい!

画像1画像2画像3
今日は上京消防署の「消防子ども大会」に参加しました。
上京区のたくさんの幼稚園、保育園のお友達と一緒でした。
一番感動したのは、はしご車のはしごを伸ばしてもらったときです。
はしご車のバスケットに乗った消防士さんが見えなくなるほど、ビルと同じくらい高くなった様子を、じっと見つめていました。

消防士の服を着せてもらったり、救急車の中に入って見せてもらったりして「楽しかった」とこどもたちは言っていました。
最後は消防音楽隊の演奏を聞きました。プリキュアやドラえもんの歌にみんな、首を振ったり歌ったりして、喜んでいました。
こどもがマッチやライターで火遊びをしない大事な約束をしました。

消防署の皆様、今日は楽しいひと時を、ありがとうございました。

2学期始業式

今日から、幼稚園は2学期が始まります。
ちょっと恥ずかしそうにしたり、はしゃいだりして、元気な顔を見せてくれました。
また、年長児に2名、新しいお友達が入ってくれました。
友達が増えてうれしい2学期の始まりです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1

夏休みの動物たち

画像1画像2
毎日暑いですが、幼稚園のみんなは元気にしていますか。
幼稚園の動物たちも暑いけど、元気にしています。
チャボのお父さんとお母さんは、園庭で砂浴びをしています。
やわらかい土を見つけて掘って、冷たい土に体をぴったりつけています。
うさぎのクロちゃんは、水がかかった冷たい石に体をもたれかけています(写真を撮ろうとしたら、びっくりして立ち上がりました、ごめんね)。
動物たちも涼しくすごそうと工夫していますね。

夕涼み会3

周囲もだんだん暗くなってきました。園庭では「スイカ割り」が始りました。最近では,大きなスイカを家庭で食べることが少なく,大きなスイカに驚いていました。昔は夏になると,地域や家族(親戚が集まった時)海水浴に行って,こんな楽しみがありました。スイカに棒が触れたら大当たり!!です。そして,皆でスイカを分け合っていただきました。夕涼み会の最後の楽しみは,花火です。火の付ける順番が工夫されていて,子どもたちも美しさと迫力に驚いていました。おやじの会のお父さん方が集まると,子どもたちの経験の幅も広がり,自分のお父さん,友達のお父さんとの関係もでき,幼稚園の皆が友達で仲良しで楽しい!ということを実感したことと思います。豊かな経験,豊かな心が育ち,幼児期の楽しい思い出になったことと思います。おやじの会の皆さん・PTAの役委員のみなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夕涼み会2

園庭では,調理の準備のため火が付けられました。屋外で調理をした経験のあるお父さんと,経験のないお父さんが一緒に話しながら準備が進んで行きました。お父さん同士の交流の機会にもなっていました。買い出しと調理前の準備は,PTAの役員さんたちが担当してくださいました。幼稚園のピーマン・ナス・トマトも使いました。
画像1
画像2
画像3

夕涼み会1

 いつもは朝に登園する幼稚園。3日の土曜日は,夕方から浴衣に着替えて登園してきました。。遊戯室では,子どもたちと楽しいバルンアートをしようと,お父さんたちの特訓が始りました。園庭では,火をおこし調理の準備も同時に進行中です。子どもたちは細長い風船が,剣・ライオン・うさぎ・ペンギン・犬と変化する様子に,驚きと不思議さを感じながら,見とれていました。そして,自分の欲しい物をつくってもらい,ご機嫌な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

夏休み中の預かり保育

 今日は,夏季プール遊びのひでした。花背山の家の宿泊保育に行っていた年長児も元気な姿を見せてくれました。花背の川遊びを楽しんだ子どもたちは,自ら水の中にもぐっていく姿にも逞しさが見られました。午後からの預かり保育では13名の子どもたちが遊戯室で遊び,幼稚園の野菜を収穫して帰りました。今晩のメニューが増えそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp