京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:29
総数:199078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

親子遠足楽しかったね

画像1
 今日は,京都御苑へ親子遠足に行きました。
 親子でジャンケン列車や誕生月なかま,ハンカチ落とし,ことばあつめゲーム等たくさん遊んで,お弁当を食べて,とても楽しかったね!遊具やだるまさんが転んだもして,時間までめいっぱい遊びました。
 新緑がまぶしく,木陰は涼しくて,とても気持ちの良い一日でした!お家の皆様もありがとうございました。

思い思いの月曜日

画像1画像2画像3
月曜日。幼稚園の色々な場所で好きな遊びを思い思いに楽しむ姿が見られました。

たまたま水を流した場所に川ができ、ドロドロが気持ちよくてたまらない!
思う存分感触を味わった3歳児。

4歳児の保育室では誕生日の友だちの為に”お誕生日会の準備をしてるの”とはりきっていました。きっと喜んでくれるでしょうね。

朝からずっと追いかけていたちょうちょ。今日は2匹もモンシロチョウをつかまえることができました。飼育ケースを覗いてじっくり見ている5歳児でした。

公立幼稚園ではそれぞれの子どもたちが”やりたい!”と思っている遊びを大切にしています。それぞれの”やりたい!”遊びの中に学びや育ちがあるのです。

1年生と幼稚園の先生たちとの朝のほっこりタイム♪

画像1画像2画像3
 幼稚園では,お隣の乾隆小学校と継続して交流を進めています。
 4月5月は隣接地ならではの連携として,幼稚園の先生たちが交代で1年生の授業前の朝の様子を見に行ったり,なかよし遊びや手遊び,絵本など遊んだり,一緒に楽しむ時間をつくりました。小学校生活のスタートを少しでも緊張を和らげたり,楽しい時間をもてるような提案をしたりすることは,幼児期と小学校スタート期の大切な架け橋になると考えています。
 1年生は目をキラキラさせて,じゃんけん遊びや手遊びなど幼稚園の先生たちの提案した遊びを楽しむ姿がありました。
 今年もより良い連携・接続になるよう,乾隆小学校の先生たちと一緒に学びあいたいと思います。

葵祭に行ってきました

画像1画像2画像3
今日は、年長児が葵祭の見学に行ってきました。
御所には、お客さんがいっぱいで、いつもと違う雰囲気・・・。
そんな中、翔鸞幼稚園の年長児を見つけて「おーい!」と声をかけあい、ほっとする子どもたちでした。
楽しみにしていた行列を見ながら「お馬さんが金ぴかの冠してる!」「傘の上に花がいっぱい!」など感じたことを思い思いに呟いていました。
なかなか経験することのできない貴重な機会をいただきました!
きっと、大切な思い出として子どもたちの心に残ったことと思います♪

幼稚園説明会のご案内です

画像1
幼稚園説明会のご案内です。
6月10日(月)10時〜人形劇があります(30分程度)
        人形劇終了後〜幼稚園説明会をします!
6月15日(土)10時〜幼稚園説明会をします!
        10時30分からは乾隆保育会による
        ミニバザーも開催されます!

☆幼稚園説明会へのご参加は申し込みをお願いします。
 ご希望の方は、幼稚園(075−441−0406)までご連絡をお願いします!
 申し込み制ですが、当日参加も大歓迎です!
 お待ちしております!


遊戯室に滑り台をつくったよ

画像1画像2画像3
午前中はあいにくのお天気でしたが、遊戯室に巧技台を組んで遊びました。

一本橋や、滑り台、鉄棒など休み明けの子どもたちが体を動かすことを楽しみました。

滑り台では、異年齢の子どもたちがかかわって互いに滑り方や着地の仕方などを真似し合っている姿が見られ、なんとも微笑ましかったです。

新入園児歓迎会

画像1
 新入園児歓迎会をしました。全員で名前を教えあい,なかよし遊びをしました。4・5歳児が上手にリードしながらペアをかわりながら,お互いに親しみを感じている様子が伺えました。5歳児がつくってくれてたプレゼントを渡し,3歳児も喜んで受け取っていました。またいっぱい遊ぼうね!

お花のジュース

画像1画像2画像3
先週から、咲き終えたチューリップの花びらを使ってジュースにして遊んでいました。

今日も桜の花びら、梅の実、サクランボの実、よもぎの葉、クローバーなどをつかってジュースをつくって遊びました。
花びらをつぶして色を出したいと思う子もいれば、透明の水の中に花びらを浮かべその美しさを感じている子もいて、それぞれの”やりたいこと”に向かってじっくり遊んでいました。

いろいろな場所で

画像1画像2
年少組の子どもたち。誘ってもらって憧れのお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶ姿が日々見られています。

「お家に来てもいいよ。遊戯室にあるから」と声をかけてもらい、担任の先生と一緒におじゃましました。ごはんをつくってくれたり、お泊りさせてもらい、ドライブ(フープを車に見立てて)にも行きました。

総合遊具では「ぼく、手使わなくてもいけるで。できるか?やってみ!」の声に誘われて足を踏ん張って滑り台をのぼりました。

いろいろな場所で、いろいろな人と関わって刺激をもらってい「やってみよう!」につながっています。

こいのぼり

画像1画像2
 幼稚園の屋上でこいのぼりが泳いでいます。
園庭で遊んでいた子どもたちが見つけて,「泳いでる!」と見上げていました。

 5歳児すみれぐみの子どもたちが中心になって五月人形を飾りました。
お侍さんが3人もいて,「何で3人いるのかな?」「大将さんはこれかな?」「1番強そうやな」などと言いながら,そっとそっと運んで飾っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
さくらんぼ組
5/27 未就園児あそびの日 さくらんぼ組
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp