京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:13
総数:198648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

親子遠足

画像1画像2画像3
暑すぎず,寒すぎず,程よいお天気に恵まれ,3年ぶりの親子遠足(京都御苑)が実施できました。

保育会の会長様が「すみれ組(年長)のみんなも初めての親子遠足ですね」と挨拶をされ,本当に久しぶりにこのような親子の時間をもつことができたのだな,と改めて思いました。

親子で汽車のリレー遊びをしたり,ふれあい遊びをしたり,京都御苑の自然を生かしてネイチャービンゴを楽しんだりしました。

まだまだコロナ禍ということで,弁当時のシートは距離を保ちながらではありましたが,親子で楽しい時間をもつことができました。
昼からは出水の小川で遊んだり,広場の笹の丘を探検したりと思い思いに過ごしました。

子ども達の笑顔がたくさん見られた1日でした。保護者の皆様ありがとうございました。

アゲハの幼虫

画像1画像2
園長先生の家の庭からやってきたアゲハの幼虫。幼稚園にの庭のミカンの木にはなぜか1匹も見つかりません・・・(残念です)

最初は「イモムシ?何?」という子や「蝶々の幼虫でしょ。知ってるし」という子,反応は薄かったのです。

『うまれたよ!アゲハ』という絵本を読んだときに「危険を感じると小さなつのを出して,においも出して身を守る」ということを知りました。
その日の降園前に,「ほんまに出すんかな?」という話になりツンツンとつついたら・・・

「キャー!」「うわっ!」「ほんまやー!」
「においもする。でもミカンみたいな匂いやで」「いい匂いやんな?」

目の前の幼虫の様子と絵本で得た知識が完全一致した瞬間。
大興奮の子どもたちと先生でした。

その次の日から朝登園してシールを貼るときにしばしの観察タイムがすみれ組の日課になっています。”ただそこに置いてある”のではなく子どもたちが興味・関心をもって関わることの大切さを感じた出来事でした。

フラワーアレンジメント

画像1画像2画像3
そろそろ花壇の菜の花も,子どもたちの鉢植えのビオラやノースポールも花の終わりが近づいていました。子どもたちに話をし,これから夏の野菜や花を植える準備をするためにも,最後に素敵な自分だけのフラワーアレンジメントをつくろうと投げかけました。

おうちの人に内緒のプレゼントになるね,と話すと「やったー!」「喜ぶかな」とわくわくした表情でつくっていきました。それぞれのセンスで,色や花の種類を入れながら「きれい」「ほら,見て!」と満足気。最後は次の畑づくりに向けてみんなで力を合わせて草などを抜いていきました。

降園時,年長すみれ組の子どもたちはおうちの人に背中を向けて(お花が見えないように隠して)並んでいる様子がなんとも愛らしい姿でした。

さくらんぼ

画像1画像2画像3
乾隆幼稚園のさくらんぼがたわわに実りました。

カラスに食べられないように大事に網をかけてありました。
園長先生が鳥よけのダミーの鷹をつるしたのが効果絶大だったのか3連休明けも真っ赤なさくらんぼは無事に子どもたちが収穫できました。

降園後は保護者の皆様もさくらんぼ狩りを楽しみましたよ。

甘酸っぱい味が春を感じさせてくれた1日でした。

絵の具で遊んだよ

画像1画像2画像3
 4歳児と5歳児の子どもたちで絵の具遊びをしました。
手や足にたっぷりの絵の具をつけ,大きな紙の上でダイナミックに滑らせて感触を楽しみました。
お部屋の様子を見に来た3歳児も,お兄さんお姉さんたちが遊ぶ様子を真似てペタペタ絵の具に触れてみていました。

風車回ったよ 4歳児

画像1画像2画像3
 一昨日,隣のクラスの5歳児の子どもたちが風車をつくっているのを見て,「僕たちもやりたい!」と4歳児たんぽぽ組の子どもたち。子どもたちのやりたい気持ちを大事に,その日の弁当後自分の風車をつくることにしました。
 教師と一緒につくってできた風車をさっそく屋上で回すと,風がビューンと吹いて勢いよく回りました。「めちゃくちゃ回ったよ!」と大喜びでした。


保育参観

画像1画像2画像3
 保育参観・クラス懇談・保育会総会でした。

 保育参観では,各クラス子どもたちの遊びの様子をお家の方に見ていただきました。
3歳児は,汽車レールや積み木で遊んだり,絵本を読んだりなど好きな遊びを親子で楽しみました。
4歳児は,お家の方に見てもらうことを嬉しく思い,張り切って身支度をしたり,こいのぼりづくりをしたりしました。
5歳児は,和紙を染めて,素敵なこいのぼりの体をつくることを楽しみました。
 
 保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。


お散歩へ

画像1画像2画像3
今日はみんなで近所の『くぎぬきさん』まで散歩に行きました。
くぎぬきさんとして地域の方に親しまれている釘抜地蔵石像寺です。

幼稚園の西側にあり線香の香りがしたり,りんの音がきこえたり,子ども達にとって身近なお寺です。「来た事あるで」「チーンって鳴らすねんで」と口々に話していました。

ほんの少しの距離でしたが,車や自転車に気をつけながら細い道を歩いた,小さな冒険でした。


こいのぼり

画像1画像2画像3
今日は遊戯室の空(天井)と幼稚園の屋上にこいのぼりをあげました。

園長先生が「只今より屋上でこいのぼりをあげたいと思います。担任の先生と一緒に屋上に来てください」という放送をした後に,みんなワクワクしながら屋上に集まりました。

いい風が吹いてきて,鯉が泳ぐと,わーっと子どもたちから歓声があがりました。
毎日,空から子どもたちのことを見守ってくれることでしょう。

発見!

画像1画像2画像3
 ピカピカの名札や新しい保育室になり,進級した喜びを感じている4歳児たんぽぽ組の子どもたち。新しい生活の場にも少しずつ慣れてきました。

 今日もたんぽぽ組の子どもたちは,小さな図鑑が入ったポシェットを肩からかけて探検して遊んでいます。チョウを見つけたり,ダンゴムシを手のひらにそっとのせたりしながら,「どれかなぁ?」「あった!これだ!」「発見!」など,図鑑に載っているのを見つけると大喜びの子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp