京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:5
総数:199443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

たこ たこ あがれ!

画像1画像2画像3
 1月になり,各クラスで凧をつくり,乾隆小学校の運動場で凧あげを楽しんでいます。
今日は,4・5歳児がクラスごとに凧あげをして遊びました。子どもも大人も,風を感じながら思い切り走り,凧が揚がった高さに歓声をあげていました。互いのクラスの凧を見て,「見て見て!〇ちゃんの凧,あんなとこまで行った!」と興奮しながら伝えてくれました。
よく揚がる凧に大喜びの子どもたちでした!

園内展3

画像1画像2画像3
 5歳児は,これまで経験をもとに,自分なりに工夫しながら取り組みました。同じ体験をしていても感じることは人それぞれで,印象に残った部分に思いが込められた表現となりました。共同画や製作など,グループの友達と協力することで,表現のイメージがより広がっていきました。
 そして,幼稚園みんなで取り組んだ「動いて遊ぶおもちゃ」もたくさんありました。動くいろいろな仕組みに出合い,驚き楽しみながらつくって遊んだものです。
 子どもたちの生活の中から出てきた作品ばかり,1つ1つにその物語があります。

園内展2

画像1画像2画像3
 4歳児は,自分のかきたいことを画面に表そうとしています。楽しかったこと経験したことなどが,素直に表現されています。
 つくって遊ぶことも毎日のように楽しんでいる子どもたち。たくさんのごちそうや遊びに使うグッズが並びました。

園内展1

画像1画像2画像3
 園内展を開催しました。
 3歳児は,絵の具の感触や色を存分に楽しんで遊びました。また,いろいろな素材と出会い,かいたり切ったり混ぜたりするなど,自分なりの関わり方を大いに楽しんだ作品です。

織成館の見学に行きました

画像1画像2画像3
 西陣に住んでいる子どもたちに,地域の伝統文化を身近に感じてほしいと考え,5歳児に糸の話をしたり,柔らかさ硬さなどを触って感じられるように実際の絹糸を用意したりしてくださいました。
 幼稚園で機織りを経験している子どもたちは,興味津々です。機織り機の大きさの違いや,色とりどりの絹糸の美しさ,帯や着物の模様などに関心をもって見ていました。
 カイコがつくる繭は1本の糸でつながっていること,その長さは宝が池1周ほどもあることを知り,驚きました。
 自分たちの文化を知り,より関心をもって大事にしていきたいと思います。

避難訓練をしました

画像1
1月17日に地震の避難訓練をしました。
短時間でしたが,過去の大地震の話を聞き,命を守る大切さを,子どもたちと教職員みんなで改めて考えました。

雪で遊んだよ

画像1画像2画像3
 今日は雪遊びをしました。一晩にして真っ白になった幼稚園。
 ふかふかの雪のじゅうたんの上を歩いたり,雪に触れたりと子どもたちは大喜び。そして,「それー!」と雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりするなど様々に遊ぶことを楽しみました。


創立記念日

画像1
 今日は創立記念日です。乾隆幼稚園は,132周年を迎えました。
 みんなで幼稚園のお祝いをして,昔からみんなに大事にされている幼稚園であることを感じました。

はたおりを教わりました

画像1画像2
5歳児は,幼稚園にある機織り機で,楽しみにしていた機織りを始めました。
西陣は昔から織物が盛んなところです。地域で機織りの機械をつくっている高橋さんにお話を聞き,子どもたちは横糸を通すことで,少しずつ布ができていくことを知りました。
「すごいなあ」「はやくやってみたい」
と子どもたち。これから一人ずつ機織りを始めます。

第3学期始業式

画像1画像2画像3
 3学期が始まりました。
 「あけましておめでとうございます」と子どもたちは元気いっぱい登園し,先生や友達との再会を喜びました。

 始業式では,園長先生からお年玉のコマをもらいました。3歳児は手回しゴマ,4歳児は糸引きゴマ,5歳児は紐ゴマです。各クラス,早速遊んでいた子どもたちです。


 保護者の皆様,3学期もどうぞよろしくお願い致します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp