京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:10
総数:198626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

トマト,大きくなってほしいな!!

 先日,年長さんと一緒につくった土を,「これぐらい?」「もっと入れよう」など言いながら.自分で植木鉢に入れ,トマトの苗を植えました。
 「トマトにお水あげよう」と声をかけると,「大きくなるかな?」「トマトできるかな?」と水をあげました。「トマトできている」と緑の小さいトマトを見つけたり,「これ,僕の(トマト)」と自分のマークを指さしたりしていました。
初めての,自分だけの1人一鉢のトマトができたことを喜んでいる子どもたちです。世話をしたり,生長を楽しみにしたり見つけたりしながら,みんなで大事に育てていきたいです。
画像1画像2画像3

花苗を植えました!

自分たちで、
色の組み合わせを決めて、
植えました。

「運ぶわ!」

プランターも並べてくれました。
力もちです!!
画像1
画像2
画像3

種まきしてます!

「うわ、こんなんなんや!」
種の袋を見ながら、

色や形の違いに気づいて、
一つぶずつ、丁寧に蒔いています。
画像1
画像2

友達と一緒に…

画像1
「海賊船、つくった!」

「ここに電池入ってんねん」

「できた!!」

「遊戯室、行ってくる!」

3人が一緒に、つくっていました。

煙突をつけたくて、
筒状の箱を立ててつけようと、
工夫したり、

箱の中に箱をつっこんで、
電池に見立てたりしていました。

箱が、ずらりとつながって出来上がったことが、
うれしかったようです。



画像2

みんなで準備!

画像1画像2画像3
 みんなで絵の具遊びのシートの準備。

シートの中に隠れたり,ジャンプしたり,引っ張ったり・・・

子どもたちにとっては楽しい遊びです。





絵の具で遊んだよ!

画像1
「こんな色になったー!」
「ぼくの手(型)やで!」

道具を使って試したり,
手足を使って感触を楽しんだりして
思いきり遊びました。





画像2

葵祭見学 2

画像1
大きな傘が登場すると,
「おおっきい傘やな〜。」
「うわっ、一人で持ってはる…すごいなぁ〜。」
「15人くらい、入れると思う。」

次に、黄色の花がついた傘が見えると、
「お水いっぱいあげはったし、色変わったんとちがう?」

履物を見て、
「あれ、履きたい!」
「なぁ先生、あれ、買お!」

思い思いに話していました。

いろいろなところに
興味をもって見ていることがわかりました。

大人では思いもよらぬ気づきや、思いを
大事にしていきたいです。

幼児なりに,伝統文化に触れるよい機会となりました。

画像2

葵祭見学 1

葵祭を見に行きました!

京都市教育委員会が準備してくださった観覧席で,
京都市立幼稚園5歳児が,
ずらりと勢ぞろいして見学してきました。


画像1
画像2
画像3

準備しています

画像1
種まきの準備をしています!

さあ、何の種をまこうかな…。

避難訓練

画像1
防災頭巾をかぶる練習をしました。

ちゅうりっぷ組も、
たんぽぽ組とすみれ組の
素早くかぶる様子を見て、
ばっちり、かぶることができました。

訓練時の放送も、
静かに“注意深く”聞くことや、
避難の時は、
上靴のまま、外に逃げることもしました。

しっかり話を聞いて行動することができました。
万が一に備え、しっかり訓練していきます!!
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 幼中連携(嘉楽中学校との交流)
11/13 幼稚園ウィークイン京都〜19日まで
地域関連行事
11/11 乾隆学区総合防災訓練
嘉楽区民のつどい「嘉楽わっしょ」
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp