京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:27
総数:199043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

翔鸞幼稚園と交流保育をしたよ!

 翔鸞幼稚園のお友達が遊びにきてくれました。4月に北野天満宮で遊び,今日で2回目です。遊びに来てくれることを楽しみにしていた4歳児と5歳児は,園庭で泡遊びをしたり,帽子取りをしたりしていました。久しぶりの再会で最初はドキドキしていましたが, 歌を歌い合いっこしたり,仲良し遊びをしたりしているうちに緊張がほぐれてきましたね。一緒にお弁当を食べて,楽しい時間を過ごしました。帰る頃には「またね!」と声をかけ合いながら,また会うことを楽しみにしている姿もありました。
次はいつ会えるかな…待ち遠しいね。
画像1
画像2
画像3

魔法のピーマン

 年長組は,育てるうちに色が変わる魔法のピーマン(パプリカ)の苗を植えました。「ピーマンは苦いけど,魔法のピーマンは甘いかな?」「花が10個もついてるし,たくさんできるわ!」とどんなピーマンができるかワクワクしていた子どもたち。
 どんな色に変身するのでしょか?楽しみに育てようね!
画像1
画像2
画像3

研究保育

画像1
 今日は,京都市立幼稚園の先生方が乾隆幼稚園に来られ,子どもたちの遊びの様子を見てただいた後に研究協議を行いました。
 色水遊びや泡遊び,帽子取りなどで遊ぶ姿を通して,子どもたちが夢中になって遊ぶ姿とはどんな姿なのか,またその夢中になって遊ぶ姿より子どもたちの学びに向かう力とはどんな力なのか・・・。ということを協議しました。たくさんのご意見をいただき,明日からの保育にまたつなげていきたいと考えています!

豆ごはんパーティ

画像1
画像2
画像3
 今日は,全園児が遊戯室に集って,豆ごはんパーティをしました。年長児がつくったおにぎりと,幼稚園で採れたニンジンを使った炒め物とお味噌汁,ニンジン葉のおかか和えはとても美味しく,「おかわり〜!」と年少組の子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました。みんなで食べると,とってもおいしかったね。
 帰りに年中組の子どもたちが「豆ごはんおにぎりありがとう!」「おいしかったよ」と声をかけにきてくれ,嬉しそうに笑う年長児でした。お礼を言いに来てくれたことがとても嬉しく,「つくってよかった」と充実感を感じているような表情でした。「来年はまかせてね」と年中組さん。年長組になったら自分達もしたいなと憧れをもったようでした。様々な活動や行事を通して,育ちに向かう力が育まれていくのですね。

豆ごはんをつくったよ!

画像1
画像2
画像3
 5歳児の子どもたちが,先日収穫したエンドウ豆を使って,豆ごはんを炊きました。グループの友達とお米を洗い,「お水が最初は白かったのに,後から透明にかわった」ととぎ汁の変化に気付く姿もありました。
「おいしくなぁれ!」とみんなでパワーを送り,スイッチオン!遊戯室にいい匂いが広がり,炊飯器を見て「湯気が出てる!」「美味しそうな匂い〜!」と早く中の様子が見たくて待ちきれない様子でした。
 炊き上がったごはんをおにぎりにしました。みんなに食べてもらうことを楽しみに「もっとつくる!」と張り切って握っていました。

休日参観 パート1(3歳児)

画像1
画像2
 今日は休日参観がありました。お家の人とずっと幼稚園で過ごしたり遊んだりできるので,子どもたちはとっても嬉しそうでした。いつもうたっているうたや手遊びを一緒に遊んだり子どもたちが大好きなおばけの絵本を見たりしました。絵本のおしまいのページに今日は怪しいドアを発見!中には「みんなへのプレゼントが隠してあるよ」としろしろおばけからのお手紙が…みんなで見つけたプレゼントには竹がいっぱい入っていました。その竹を使ってお家の人と一緒に”竹ぽっくり”を作りました。細い紐を三つ編みにしたオリジナルの紐とかわいい絵がついた竹ぽっくり。少しのれたら嬉しい,ぐにゃりとこけても楽しい,持っているだけでも嬉しい…早速楽しんでいました。

休日参観 パート2(4歳児)

画像1
画像2
 4歳児の子どもたちは,お家の方と一緒に一本歯下駄をつくりました。その一本歯下駄はなんと,なんと!忍者からの贈物でした。忍者は手紙と作り方の紙を添えて,一本歯下駄の材料を部屋に届けてくれていました。早速,遊戯室でつくってみることにしました。完成すると,乗ってみようと挑戦する子どもたち!「一本歯下駄の修行やなぁ!」と,子どもたちは張り切っている様子でした。
 大好きなお家の方と一緒につくった一本歯下駄!乗れるようになったら,子どもたちはどんな遊びをしていくでしょうか!楽しみですね!

休日参観 パート3(5歳児)

画像1
画像2
 保育室でお家の方も一緒に手をつないで輪になって仲良し遊びをしたり,大好きな歌を聞いてもらったりしました。
 その後は楽しみにしていた竹馬つくりです。お家の方が竹に紐を巻いたり,子どもたちは竹にビニルテープを貼ったり,絵をかいたりして,親子で一緒に力を合わせて竹馬ができあがりました。早速,園庭で親子で向かい合いながら乗って遊ぶ,ほほえましい姿がみられました。
 お家の人とつくった世界で一つの大切な竹馬。いっぱい遊ぼうね!

休日参観 パート4


 親子製作を楽しんだ後,家庭教育講座がありました。「幼稚園の生活で大切にしたいこと」〜子どもたちの生活や遊びの姿を通して〜について,園長先生からの話がありました。子どもたちが好きな遊びに夢中に取り組む姿や,周りや人を意識して,友達とかかわっていく様子などの写真などをみていただき,子どもたちが自分や人や物に向き合い,考えや思いを巡らすプロセスの中でたくさんの学びをしていって欲しいと考えていることをお話しさせていただきました。皆さん,熱心に真剣に聞いていただき有難うございました。
 保護者の皆様,貴重な休日にご参観いただき有難うございました。
画像1
画像2

ギガンジュームの色遊び(4歳児)

画像1
画像2
画像3
茎のなが〜いギガンジュームの花を子どもたちに見せると「うわぁ!すごく大きいね!」「花火みたいなお花やなぁ」と言って,興味をもちながら膨らんだ花の部分や,スラッと長い茎の部分を触る姿が見られました。
 今日は,そのギガンジュームの花を見ながら色遊びをしました。「どんどん大きくしよう!」「いろんな色を混ぜてみよう!」と,子どもたちなりに感じたことを絵具で表現する姿が見られました。そんなふうに,思い思いに自由に表現することってとても素敵なことだなぁと感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp