京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:199074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

おうちごっこ,楽しんでいます

画像1画像2
 ちゅうりっぷ組では,みんなでつくったダンボールのお家を使って,いろいろな“ごっこ遊び”を楽しんでいます。毎日遊んでいるお家をみんな大事に思っているのでしょう。「お家に色を塗りたい」「そしたらもっとかわいくなるよ」「私はピンクがいい」「ぼくは黄色〜」と,子どもたちから声があがり,今日は絵の具で色を塗りました。はけを使って色を塗りながら「ペンキやさんやな〜」と笑ったり,今クラスで歌っている歌“どんないろがすき”を歌いながら塗ったり,とても楽しんで塗ることができました。
 絵の具が乾くのを待ちきれない様子の子どもたち。お弁当の後,そっと指先で絵の具に触れ,乾いていることを確かめて「もう入ってもいいよ〜」とお友達を誘って,みんな喜んで遊び始めました。可愛くなったお家の中でのごっこ遊びは,ますます楽しいものになっっていきそうです。

織物楽しいな!

画像1
 すみれ組さんから,織物を教えてもらいました。すみれ組さんから,カシャン♪カシャン♪と機織りの音が聞こえ,「やってみたいなぁ〜!」と憧れていたたんぽぽ組の子どもたちは,部屋に折り機が届いて大喜びでした。
 「ここに紐を通して,足を踏むよ。そしたら,紐をここに置いて,トントンってするの」とすみれ組の友達が丁寧に教えてくれました。たんぽぽ組の子どもも真剣に聞いています。「キュッ♪カシャン♪トントン♪」と織る音が保育室に響きます。「ドキドキする〜!」「わぁ〜,どうしよう!からまったー!!」「こんなけできたよ!」と,初めての織り機を楽しんでいます。

地域の方と遊んだよ!その1

画像1
画像2
2月6日(月)

 地域の方々をお迎えし,今年も昔遊びを楽しみました。
 いつもお世話になっている方々が来てくださり,子どもたちも嬉しそうでした。「○○ちゃんと同じ△△町に住んでいます。」「朝会うと,元気にあいさつしてくれてうれしいです。」と嬉しい一言を添えて自己紹介をしていただきました。子どもたちも「おはようございます!」「いつも会うよ」と地域の方の自己紹介を楽しんで聞いていました。
 

地域の方と遊んだよ!その2

 自己紹介の後は,早速好きな遊びのはじまりです!

 こま回しで手に乗せる技を教えてもらったり,うまく回ると褒めてもらったりしました。折り紙で,紙風船や小鳥,カブトなどいろいろな折り方を教えてもらいました。

 

画像1
画像2
画像3

地域の方と遊んだよ!その3

 かるたや絵合わせカードで一緒に遊んだり,お手玉を教えてもらったり,竹とんぼや羽子板,けん玉やだるま落とし,おはじき遊びなど,昔ながらの遊びを優しく教えてもらいました。遊戯室にはほんわかしたあたたかい時間が流れていました。
 楽しい時間はあっという間でしたが,子どもたちの心には楽しかった思い出がたくさん残ったと思います。「もっと遊びたかったな」「また,来てほしいな!」と地域の方々への親しみの気持ちが膨らんだようです。

 地域の皆様,いつもありがとうございます。乾隆幼稚園の子ども達は皆様に見守られ,すくすくと育っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
部屋に戻ってからも,こま回しに夢中になっている姿がありました。「あんなふうにやってみたい」という憧れをもったり新しい面白さを教えていただいたりして,意欲が高まったようです。いろいろな人とかかわる中で,子どもたちの心が豊かに育まれていくことを改めて実感することができました。
画像1
画像2
画像3

福と春はこちらへ!

画像1
画像2
画像3
2月3日(金)
 赤鬼「わぁ〜,なんて元気な子どもたちだ!にこにこ笑顔がまぶしいぞ」青鬼「怖いはずなのに,友達と一緒になってパワーいっぱいの豆を投げてくるからかなわんなあ」「おや,体の中にももう鬼はおらんな。さては歳の数の豆を食べたのだな。この子達に悪さはできん!もう,ここからは出ていこう!」…乾隆幼稚園の子どもたちは,みんなで恐ろしい災いをすっかり追い払いましたとさ。とっぴんぱらりのぷう。
 春と冬がごっつんこする節分の日のお話でした。乾隆幼稚園にはあたたかな春の日差しがそそぎはじめています。少しどきどきした節分の伝統行事の後は,みんなで巻き寿司や稲荷寿司,鰯や丸干し,カブの味噌汁をいただき,ほっこりしました。鰯の頭はヒイラギの枝に刺して保育室の入り口に魔除けとして飾りました。隣のお寺の屋根の瓦に鬼の顔を発見した子どもが「鬼が守ってるんかなあ」と話していました。「鬼」って何なんだろうね。いろいろな捉えを生活の中で見つけていけたらと思いました。

明日の節分の集いのために…

画像1画像2画像3
2月2日(木)
 明日の節分の集いのために,すみれ組が豆を入れる三方をつくり,年少組にプレゼントしたり年中組に教えてあげたりしました。「ちゃんと教えてあげられるように,もう一回折っておこう」「人数足りるかな」「どっち向けに座ったらわかりやすいかなあ」と,自分たちで進んで準備をしていました。年長児として小さなお友達に「教えてあげたい」気持ちから,相手意識をもって活動に取り組んでいました。年中児ができるように優しくわかりやすく手助けをしてあげている姿が,とてもほほえましく頼もしく感じました。収穫したカブは明日のランチパーティのお味噌汁の具になり,巻き寿司や稲荷寿司,鰯などをみんなでいただきます。季節を分ける日,伝統的な行事をみんなで楽しみたいと思います。

鬼さんで遊ぼう。鬼さんと遊ぼう。

画像1画像2
2月2日(木) 
 鬼のお面をつくったすみれ組さん。今日は鬼のまま,みんなでなかよし遊びが始まりました。相手が変わるたびに「誰ですか」「鬼です」「えへへへ」…と鬼の会話を楽しんでいました。なんとなく誰かはわかるけど,なんだかいつもと違うお友達と遊ぶのは不思議な感じがしましたね。明日は節分,どんな鬼が見えるかな。みんなで春を迎えようね。

カリンのハチミツ漬け

画像1
 秋から冬にかけて,正門横のカリンの木にたくさんの実ができました。このままお部屋に置いているだけでも,とてもいい香りがするのですが,今回は年少児ちゅうりっぷ組の子どもたちと一緒に,カリンのハチミツ漬けをつくることにしました。
 ひとつひとつの実を洗ったり,中央にある種の部分をスプーンで取り出したりしながら「楽しくなってきたぁ」「もっとやりたい」との会話も聞かれ,みんなが本当に楽しんでいることが感じられました。最後にカリンの入った瓶にハチミツを流し込む時には,みんながワクワクした表情で「できた?」「もう食べれる?」と待ちきれない様子で覗き込んでいました。
 喉の痛みを和らげる効果のあるハチミツとカリンの組み合わせは,風邪の予防にも,風邪をひいてしまった時にも重宝します。甘いシロップになったら,幼稚園のみんなで美味しくいただきたいと思います。それまでお楽しみに。
画像2

園内展をしています


 平成28年度園内展を開催しています。

 子どもたちがかいたり,つくったりした作品を展示しています。
 子どもたちもお友達や先生と一緒にみました。
 自分の作品がでていて嬉しい様子です。
 また,おうちの人と一緒にみていると,おうちの人から,「かわいいね」「すごいね」「おもしろいね」「一生懸命したね」など,たくんさん褒めてもらって笑顔いっぱいの様子でした。
 
 期間  平成29年1月20日(金)〜23日(月)
     登園時〜午後5時まで
     *21日(土)午前9時〜12時
     
  ☆ ご家族の皆さんもご一緒にどうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp