京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:22
総数:198770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

祖父母参観日 1

 今日はおじいさん,おばあさんに幼稚園においでいただきました。
子どもたちは楽しそうに嬉しそうに,ちょっと照れながら元気に祖父母の方々と一緒に登園してきました。
 各組の遊びを参観していただき,遊戯室で一休み。幼稚園で収穫したぶどうを子どもたちと一緒に召し上がっていただきました。「種ありぶどうですね」「甘いですね」「美味しいね」と幼稚園のぶどうを味わっておられました。
 次は全園児で歌のプレゼント。そして各組毎の歌も聞いていただきました。
一緒に歌っていただくおばあさんもおられ,子どもたちも本当に楽しんで歌うことができました。

画像1
画像2
画像3

祖父母参観日 2


 子どもたちの歌のあとは,おじいさん,おばあさんと一緒にリズム遊びや手遊びなどの触れ合い遊びをしました。「幸せなら肩,たたこう!」とみんなが肩たたきをすると,気持ち良いわと喜んでいただき,子どもたちも嬉しそうでした。
 最後は園長より,乾隆幼稚園の子どもたちの生活や遊びを様子をスライドで紹介し,毎日の生活で大切にしたい子どもたちの姿についての話を聞いていただきました。
 おじいさん,おばあさん,お忙しい中,ご遠方からもおいでいただき,有難うございました。
 温かく和やかな楽しい一日となりました。

画像1
画像2
画像3

粘土で遊んだよ

画像1画像2
9月9日(金)
 泥んこ遊びや,泥だんごづくりが大好きな,ちゅうりっぷ組の子どもたち。今日は粘土遊びをしました。大きなブルーシートの上に,粘土を山盛りに広げると,すぐにみんなの手が粘土に伸び,ひとりひとりが好きな量を取って遊び始めました。「冷たいな」「固いね」と感触を口にしながら楽しんでいました。足で踏みつけたり,手で丸めたり伸ばしたりしていくうちに,「見て,おだんごできたよ」「ケーキもできた」「クッキーもつくりたい」「お皿に乗せる?」と,友達と顔を近づけて遊ぶ姿も見られました。「明日もやりたい」「お家に持って帰りたい」「ほなお部屋に持って帰ろう」と,また幼稚園で粘土遊びをすることを楽しみにしている子どもたちです。

お月見のつどい

 雨が降り,少しずつ涼しくなり,秋が近づいてきたことを感じます。今年は9月15日が仲秋の名月。この時期に合わせて,幼稚園では毎年「お月見のつどい」を開きます。今年も京菓子の鼓月様から,子どもたちに,月見だんごを届けていただきました。美味しそうな月見だんごに子どもたち。まずは園庭で収穫した野菜(ナス・オクラ・ピーマン・ししとう・唐辛子・ポップコーンなど)や,ススキの穂と一緒にお供えをし,園長先生からお月見のお話を聞いたり,絵本『おつきさまってどんなあじ?』を読んでもらいました。つどいの最後には,いよいよお楽しみの,鼓月様の月見だんごをいただきました。「おいしい」「おいしい」と皆とても喜んでいました。
 京菓子の鼓月様,おいしい月見だんごを,どうもありがとうございました。
15日はご家族みなさんでお月見を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

”けんりゅう しょうぼうまつり”がありました。

画像1画像2画像3
9月11日(日)
 幼稚園のお隣の乾隆小学校で乾隆消防分団と嘉楽消防分団による”けんりゅうしょうぼうまつり”が行われ,たくさんの親子連れでにぎわっていました。足元が見えないけむり体験をしたり水風船を火のボードに投げたり,楽しみながらも防災意識が自然に身に着けられるよういろいろ工夫されていました。地域の子どもたちを守ろうとしてくださっている思いが強く伝わってきました。消防団の皆さん,消防団の皆さん,ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

上京消防署に見学に行きました。

画像1画像2画像3
9月9日(金)
 
 昨日の大雨で予定していた上京消防大会に行くことができませんでした。とても残念がっていた子どもたちのために,急きょ,今日,消防署に見学に行かせていただくことができました。乾隆幼稚園の子どもたちのためだけに,ていねいに説明していただき,救急車や消防車にも乗ることができました。子どもたちは間近で見る消防士さんや消防車に,わくわくしながら話を聞いていました。消防車や救急車の秘密をいっぱい知ることができました。上京消防署の皆さん,ありがとうございました。

幼稚園説明会,人形劇鑑賞会がありました。

 今日は乾隆幼稚園の幼稚園説明会を行いました。
 未就園児と保護者の方々がたくさん幼稚園に来てくださいました。
 園長より,幼稚園生活で大切にしていること,子どもたちの遊びや生活の様子など,スライド等を通しての話がありました。
 後半は子どもたちのお楽しみの人形劇鑑賞会です。
 人形劇団“人形劇・ファミリーひみちゃたい”様にお越しいただき,在園児と保護者の方も一緒に鑑賞しました。あたたかくユーモアにあふれる言葉のやりとりや,人形たちのおもしろくかわいい動きに,子どもたちも大喜び。遊戯室には笑い声が響いていました。
 乾隆幼稚園においでいただいた保護者の皆様,有難うございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

ポップコーンの収穫

画像1
画像2
画像3
 春に,種から育てたポップコーンの苗が,夏休みの間にもグングンと成長し,子どもたちが見上げるほどになりました。そこで,今日は園児みんなで,ポップコーンを収穫しました。背の低いところにできた実は3歳児が,高いところにできた実は5歳児が頑張って獲りました。「もう残ってないかなぁ?」と最後まで頑張って探してくれたのは4歳児。大きく茂った幹にもぐり込んで,たくさん収穫しました。
 皮を剥くと,中には綺麗な黄色に輝く粒がたくさん並んでいました。「食べていい?」と聞く3歳児に「このままでは食べられへんよ」「ポップコーンにするねんで」と5歳児がやさしく声をかけてくれました。
 収穫したポップコーンは,今日からしばらく干して乾かしています。おいしいポップコーンになりますように。

どろんこプール

画像1画像2
 今年度の幼稚園でのプール遊びは,昨日までで終わったのですが,今日も真夏のような暑さでした。3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちからは「暑い〜」「今日もプールがよかった」との声が聞かれたので,今日はみんなで砂場に大きな穴を掘り,バケツやホースで水を運び,“どろんこプール”をつくって遊びました。1学期にも何度も経験したどろんこプールですが,夏休みや園でのプール遊びの経験もあってか,今までよりも大胆に飛び込んだり浸かったり,積極的に水遊びを楽しんでいました。
 しばらくは,まだまだ暑い日が続きそうです。気持ちよく水に親しんで遊びたいと思います。

科学センターの不思議いっぱい!

画像1
画像2
画像3
科学センターには,チョウの家もあります。京都にはいないチョウや一番大きなチョウもいて,ひらひらといっぱい飛んでいる様子に子どもたちは目を丸くして見入っていました。強力な磁石や大きなレンズ,「これなに?」「なになに‥」「うわぁ〜おもしろい」」と意味やしくみを知るよりも,そのものの不思議さや面白さを自分なりに楽しむ子どもたちの心の中に小さな科学の芽が芽生えてくれたのでは‥と感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp