京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:27
総数:199043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

嘉楽中学生との交流

11月17日(木)
 今日は,地域の嘉楽中学から3年生2クラスの中学生が,家庭科の保育実習で幼稚園に来てくれました。まずは遊戯室で,園児と中学生が向き合って顔を合わせ,挨拶を交わしたあと,全員で触れあい遊び(ジャンケン列車)を楽しみました。中学生は,自分の肩に幼児の手が届くようにと考えながら,優しくかかわってくれました。子どもたちもそんなお兄さん・お姉さんにすぐに親しみを感じ,そのあと園庭の遊具や砂場で一緒に遊んだり,リレーをしたり,鬼ごっこをしたり,抱っこをしてもらったり…いっぱい甘えながら楽しく遊ぶ姿が見られました。中学生の中には,乾隆幼稚園の卒園児だったお兄さんもいましたよ。最後は遊戯室で,歌の交換をしてお互いにお礼の気持ちを伝えました。中学生にとっても幼稚園児にとっても,たいへん貴重な経験となったことを感じる交流でした。。嘉楽中学の先生方,中学生の皆さん,今日はどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お芋パーティをしたよ!

11月15日(火)

 先日に収穫したサツマイモを,どうやって食べようかと楽しみにしていたたんぽぽ組の子どもたち。「焼いもにしよう」「スイートポテトがいい」「フライパンで焼くのは?」と色々な意見がでました。ホットプレートなら自分たちで料理できるということで,みんなの思いがまとまりました。
 自分たちで洗ったサツマイモをホットプレートに乗せ,蓋を閉めて蒸し焼きにしました。蓋を開けると,湯気と共にサツマイモのいい香りが広がりました。「いい匂い〜!」「早く食べたい!」と気持ちも盛り上がっていました。ドキドキしながらフライ返しでひっくり返し,「焼けてるね」とこんがり焼けた色を見て嬉しそうでした。美味しい匂いに誘われて,年少組の子どもたちが「美味しそう〜」とやってきました。「後であげるからね〜!」と嬉しそうに話すたんぽぽ組の子どもたち。自分たちで食べた後は,すみれ組,ちゅうりっぷ組を誘いお芋パーティをしました。お客さんにお芋を配ったり,「おかわりもありますよ」とおかわりの準備をしたり,はりきっていました。
 美味しそうに食べたり喜んでくれたりしたお客さんを前に,「来てくれてありがとうって言いたい!」と子どもから言葉がでました。心で感じた素直な気持ちを言葉で表したい,そんな心が動く姿が見られました。お芋パーティ,とても楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ組さんと一緒に

11月14日(月)
 毎週月曜日と水曜日には,幼稚園に未就園児さくらんぼ組のお友達が遊びに来てくれます。今日は3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちが,さくらんぼ組との交流を楽しみました。
 歌を歌ったり,ふれあい遊びをしたり,みんなでダンスを踊ったりする中で,ちゅうりっぷ組の子どもたちが,自分より小さいお友達と手をつないだり,やさしく言葉がけたりして,未就園児を心から可愛いと思ってかかわる姿が見られました。
 いつもは幼稚園で一番年下のちゅうりっぷ組の子どもたちが『お兄さん・お姉さん』と呼ばれて,ちょっぴり照れくさそうに笑う姿も微笑ましかったです。
 さくらんぼ組のお友達,また一緒に遊びましょうね♪
 
画像1
画像2

乾隆幼稚園産 温州みかん

画像1
雨がやむのをまって,園庭に飛び出したすみれ組。待ちに待ったみかんを収穫するのです。おいしいみかんを見定めて,ひとりひとつのみかんを取りました。「大きいなあ」「甘いかなあ」「いい匂いする」と両手いっぱいの大きなみかんの匂いをかいだり,大事そうに抱えたりして部屋まで持って上がりました。お弁当の後のデザートに食べたみずみずしいみかんに「甘いなあ」「これは,ちょっとすっぱい」「すごいおいしい」と子どもたちはみかん本来のおいしさを味わい,部屋中が爽やかなみずみずしい香りに包まれました。今年は,いろいろな果実や作物が豊作です。乾隆幼稚園産の野菜や果物,次はどんなおいしさに出会えるかな。
画像2

お米になったよ!

11月14日(月)
 今日は,干してあった稲の穂をすみれ組が脱穀しました。稲を分けていただいた地域の米穀店の方に貸していただいた簡易脱穀機をくるくる回すと…「あ,お米や!」もみ殻が取れて,白いお米が出てきました。待ちきれない子どもたちが,「指でもむける!」と発見し,指先に力を込めて”手で脱穀”していました。一握りのお米にするだけでも,とてもパワーがいりましたね。お米は,たいへんな手間をかけてつくられていることを実感することができました。「おにぎりにしようか」「サツマイモもあるし,おイモご飯にする?」「早く食べたいなあ」「小さい組さんの分もつくろう」とみんなで食べることをとても楽しみにしています。地域の方のおかげで貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

キャンドルづくりをしたよ

画像1画像2
11月11日(金)

 今日の預かり保育は、同社大学の学生さんとキャンドルづくりをしました。
 ペットボトルに、好きな模様や絵をかきました。「この色きれいやろ」 「もう1つ作りたい。」 素敵なものが出来ました。 12月10日(土)18時〜21時 同志社大学に飾ってくださるそうです。お時間がありましたら,ぜひ見にいって下さい。 

お兄さん,お姉さん,ありがとう

11月11日(金)
 今週“チャレンジ体験”に来ていた中京中学2年生のお兄さんとお姉さん,いよいよ今日が最終日となりました。今日は年少組と年中組のクラスで絵本を読んでもらい,子どもたちはとても喜んでいました。
 今日一日も,いっぱい遊んでもらったあとは,全園児が遊戯室に集まって,お兄さんとお姉さんの【お別れ会】をしました。お世話になったお礼に,全員で心を込めて園歌をプレゼントし,最後はひとりずつお別れの挨拶・握手・抱っこなどで,お互いに別れを惜しむ姿が見られました。
 中学生にも幼児にも,その心の中に出会えた喜びと楽しかった数々の思い出が残った4日間となったことでしょう。お兄さん・お姉さん,どうもありがとうございました。
画像1
画像2

芋の蔓で遊んだよ!

11月10日(木)

 芋掘りを楽しんだあとは,芋の蔓で遊び始めました。体に蔓と葉っぱを巻いたり,頭に巻いて冠にして「おいも姫」を楽しんだり,お芋の葉っぱでお料理をしたりする子どももいました。「よーいどん!」とお芋の蔓で綱引き勝負をしている子どももいました。力強く引っ張るので,蔓が途中で切れて引分けになって大笑い!「もう一回!」と新しい蔓で勝負を楽しんでいました。また,縄に見立てて大縄跳びで遊んだり,電車ごっこをしたり,友達と一緒になって楽しんでいました。
 運動会を終えて,体を動かすことがますます楽しい子どもたちは,身近な環境を取り入れて元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

芋掘りをしたよ!

11月10日(木)

 楽しみにしていた芋掘りを,全園児でしました。
 蔓を友達と一緒に力を合わせて引っ張り,土の中に隠れているお芋と力比べをしました。土の中から蔓に引っ張られて大きなお芋がでてきました。「うわぁ〜!」「めっちゃ大きい!」と出てきたお芋の大きさに驚いていました。「お芋が見えてる!」と土から顔を出しているお芋を見つけて,今度は手で掘ります。「すごい!」「なかなか出でこない」「下の方まで続いてるんじゃない?」などと会話を楽しみながら,手のスコップで掘っていました。
 子どもたちの顔くらいある大きな大きなお芋がたくさん掘れました。

画像1
画像2
画像3

船岡山に行ったよ(幼小交流保育)

11月8日(火)
 今日は,全園児がそろって,船岡山にドングリ拾いに出かけました。今日から11日までチャレンジ体験に来ている中京中学のお兄さん・お姉さんも一緒で,子どもたちはますます嬉しそうです。船岡山までの道のりも,年長児が年少児の手をしっかりとつないでくれて,安全に上手に歩くことができました。
 船岡山に着いてみると,最初の階段を上る途中から「あっドングリあった!」「ここにも!」と,さっそく袋を取り出して,ドングリ拾いが始まりました。ゆっくりとドングリを集めながら,さらに山道を奥へと進んでいくと,むこうの方から「お〜い」と,こっちに向かって手を振っている子どもたちが…!それは,紫野小学校の一年生の子どもたちでした。懐かしい顔も見えて,久しぶりの再会を喜び合う姿もあり,一緒にドングリ拾いを楽しみました。初めて出会った一年生も,少しひざを曲げて幼稚園の子どもたちの目線に合わせて,優しくかかわってくれる姿を嬉しく思いました。
 一年生とお別れしたあとは,東展望台の広場で皆でおやつを食べたり,山頂からの景色を楽しんだり,秋の自然の中での一日を,楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp