京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:23
総数:198624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

「ここ知ってる!」「びっくりしたな!」〜お散歩遠足

画像1画像2画像3
 5月29日(水)

 例年より早く梅雨入りしました。

 今日は初めてのお散歩遠足。「行けるかな〜」と心配していましたが,

ちょうど雨もあがり,「行けそうね」と子ども達と出発の準備をしました。

幼稚園を出て乾隆小学校西門まで歩きました。

友達と手をつなぎ,車や自転車に気をつけて出かけました。

途中で釘貫地蔵さんに行って,お茶休憩をしました。

歩いている時は「ここ知ってる!」「ここ行ったことある!」と

元気よく言っていましたが,緊張していたのか,お茶のおかわりしていました。

そのあと,乾隆小学校へ向かいましたが,途中で「牛乳屋さんのおじさん」に

会いました。「いつも牛乳ありがとう」

「これから持って行くね!」と言われ,「お願いします」と答えていました。

小学校に着くと,体育館から音が聞こえました。のぞいてみるとボールをついて

体育の授業です。

さあ,いよいよ幼稚園に到着です。

「あれ?」(ここから幼稚園に行くの?)

不思議に思い恐る恐る乾隆小学校との通用門に行くと「すいませ〜ん。誰かいますか?」

偶然そこにいた先生が「はい」と返事をして「え〜なんで?」

そういえば見たことある部屋。「ちょっとのぞいてきます」と自分たちの部屋を

見に行くと,「同じでした。ちゅうりっぷ組の部屋でした」と

驚きながらも,安心して呼びに来ました。

帰る時も「びっくりしたな」と今日の出来事を振り返っていました。




ゴミ0の日の活動

5月30日はゴミ0の日。

 ゴミ0の日にちなんで,年中年長児が地域の船岡山へ,ゴミ拾いに出かけました。

 ゴミ拾いを始めると,ゴミは落ちていません。「どうして ゴミが落ちていないのか?」と尋ねると」,「おじさんたちが ゴミを拾ってくれたはるのや」とAちゃん。
地域の方がいつも船岡山をきれいにしてくださっていることに感謝しました。

 しかし,ゴミ拾い探検隊がじっくりと探すと,端の方や草むらにゴミが落ちていました。
「ぼく 4つ見つけた!」「たばこがいっぱいある」「こんな大きい(ゴミ)の見つけた!!」と嬉しそうに見つけていたり,拾ったゴミを友達と見せ合いしたりしていました。

 子どもたちが拾ったゴミを1つの袋に集めると,たくさんのゴミになりました。
たくさん拾ってきれいになったことを喜んだのと同時に,「ゴミ箱にゴミを捨てれば拾わなくていいね」と,ゴミ箱にゴミをきちんと捨てる約束をしました。

 ゴミをたくさん拾って,きれいになって気持ちよかったね。

画像1
画像2
画像3

ふわふわしてる〜そら豆の収穫

画像1画像2画像3
 5月27日(月)

 よいお天気が続き,園庭の苗はどんどん大きくなってきました。

休み明けの今日は,年少児が植えたプチトマトも青い実が鈴なりに実り,

興味津々見ています。

 今日は,昨年度に植えたそら豆の収穫を,年長・年中児がすることになりました。

毎日見ていた年少児たちも,一緒に収穫させてもらいました。

さやをむいて豆を出している年長児の豆を見て,「やりたい」と

思ったようでした。なかなかむけずに「できいひん」と持ってくると

年長児が「してあげよか」とやさしく声をかけてくれました。

少しむいて「はい」と後は年少児のために残してくれました。

豆を見て「おおきい」「おもしろい形やな」と,そら豆のことを

知らせていました。さやにも気付いてほしいと思いさやを見せると

「なんかある」「ふわふわしてるな〜」「気持ちいい」とさやの中の

白い部分を触っていました。

早く食べたくて「今日食べる?」と尋ねていました。中には「どうやって食べるの?」

年長の先生に聞きにいっていました。

ゆがいてもらったそら豆は柔らかくとてもおいしくて「もっと食べたかったな〜」

と言っていました。

幼稚園で収穫した野菜を始めて食べた年少児。おいしい〜と言って食べられたことに

感謝です。

親子遠足に出かけました。その5

5月23日(木)晴れ。
全園児とその保護者一緒に,
梅小路公園に「親子遠足」に出かけました。
お弁当のあとは,小川で遊びました。
暑い日でしたので,水辺での遊びはとてもいい気持ち。
子どもたちだけでなく,お母さんたちも,
準備してこられた履物をはいて,小川でジャブジャブ・・・。

とてもよいお天気で,親子でいっぱい遊べましたね。
保護者の皆様,どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

親子遠足に出かけました。その4

 親子や友達と一緒にネイチャービンゴをした後は,楽しみにしていたお弁当の時間。

 梅小路公園に着くなり,「お弁当はまだ?」と何度も尋ねていた子どももいましたが,ようやくみんなでお弁当をいただきました。

 今日はお家の人と一緒に食べたので,数倍おいしかったね。
画像1
画像2
画像3

親子遠足に出かけました。その3

5月23日(木)晴れ
全園児とその保護者で,親子遠足に出かけました。
場所は,梅小路公園。
広い草地で,親子で身体を動かして遊び,
小休止のあとは,親子で「ねいちゃあびんご」(ネイチャービンゴ)。
鳥の声,虫に食われた葉っぱ,くもの巣・・・など,
親子一緒に探しながら歩いて回りました。
見つけられたら,カードに○をつけていきました。
シールを持っている先生を探して,シールをもらうのも課題でした。
ゴールをしたら,先生や教育実習生が一つ一つ心をこめて作った
折り紙のメダルがご褒美でした。






画像1
画像2
画像3

今日でさよなら

画像1画像2画像3
 今日で教育実習が終わり,教育実習の先生ともお別れです。
みんなでお別れ会をしました。
教育実習の先生からは,子どもたちに紙芝居のプレゼントがありました。
子どもたちからは,歌のプレゼントをしました。
「一緒に色鬼をして 楽しかった」「泥んこプールが楽しかった」と,一緒に遊んで楽しかったことを伝えていました。

「また 遊びに来てね」と握手をしてお別れをしました。
3週間,ありがとうございました。



親子遠足に出かけました その2

 梅小路公園の広場でお家の人と一緒に触れ合って遊びました。

まずは,お家の人と手をつなぎ,音楽に合わせてたくさんのお友達を見つけにいきました。

二つ目は,緑の芝生を思い切って走ったり,お家の人の足の甲に乗って歩いたりしました。

最後は,お家の人がつくってくれた橋が,落ちないうちにくぐり抜ける遊びをしました。

体をいっぱい動かして遊んだね。
画像1
画像2
画像3

親子遠足に出かけました。その1

5月23日(木)晴れ
お休みの子どもも無く,全学年で親子遠足に行ってきました。
朝から日差しが強くて,木陰がうれしいお天気でしたが,
時折吹く風がとても心地よかったです。
開会式のあと,各学年ごとに記念写真を撮りました。
年長,年中の子どもたちがさっさと撮影を済ませた後,
年少の子どもたちも,すんなりと撮影ができました。
たったの2ヶ月で,こんなにも変わるんだなとうれしく思いました。





画像1
画像2
画像3

♪あの橋がおちるまえに〜

画像1画像2画像3
 5月22日(水)

 園庭で遊んでいると,何やら楽しそうな声と音楽が聞こえてきました。

遊戯室をじっとのぞいているAくんのそばに行くと,年長・年中児が

一緒に♪あの橋がおちるまえに〜をして遊んでいました。

じっと見ていた姿を見て,年長の先生から「ちゅうりっぷ組さんもどうですか?」

と誘ってもらい,他の子どもたちも「なになに?」と遊戯室へやってきました。

お兄さん,お姉さんたちのトンネルをくぐらせてもらい嬉しそうでした。

さっそく,お部屋に戻って自分たちでもしていました。

明日は親子遠足。お母さんたちと一緒にしようね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 平成25年度終業式

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp