京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:23
総数:198625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

花背・とびっきりの思い出(10)

7月24日(水)〜25日(木)
一泊二日の,花背山の家でのお泊り保育を無事終えて,
全員元気に帰って来ました。

子どもたちの中には,朝から,
「今日も川遊びするのん?」
「今日もお風呂入るのん?」
とか,
「お昼ごはんも食べるのん?」
って,尋ねている子どもがいたりしましたし,
「お家のこと,すっかり忘れてた!」
って,自分で自分に驚いている子どももいました。
それだけ,どっぷりと遊びこんでいたのでしょう。

25日は,アスレチックで遊んだあと,
おやつを食べたり,お茶を飲んだりして,休憩。

翔鸞幼稚園といっしょの退所式では,
子どもたちの活動を見守ってくれていた旗を降ろしたり,
山の家のスタッフの皆さんにお礼を言ったりしました。

最後に,2園みんなで記念写真を撮りました。

山の家の皆さん,お世話になりました。
どうもありがとうございました。
花背で,とびっきりの思い出がつくれました。

翔鸞幼稚園の皆さん,どうもありがとうございました。
これからも,なかよくいっしょに遊びましょう。

画像1
画像2

花背・とびっきりの思い出(9)

7月25日(木)
年長・すみれ組のお泊り保育,二日目。
アスレチックで遊んだあとは,
「大樹くん」に登りました。
大木の形をした展望台です。
遠くまで見晴らすことができます。
すぐ下の広場では,一足早く退所式を始めようとしている幼稚園が見えました。


画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(8)

7月25日(木)
午前中は,裏山に出かけてフィールドアスレチックを楽しみました。
ほとんど丸太やロープだけで作られている遊具ですが,
気力も体力も必要です。
ロープとロープの間隔が,小さい子どもたちには広すぎて,手や足が届かなかったり,
登るのは登ったけれど,降りられなくなって先生の助けを呼ばなければならなくなってしまったりということもありました。
それでも,「ロープウェイ」には,全員が挑戦して,もっとやりたいと言っていました。
画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(7)

7月25日(木)
花背山の家でのお泊り保育。
年長・すみれ組の子どもたちは,
ぐっすり寝て,朝,鳥の声で起きました。
朝6時起床です。
いつもだったら,まだまだ夢の中かもしれませんね。
身支度を整えたり,お部屋の掃除をしたりして,
7時からは,「朝の集い」。
山の家の先生のお話を聞いたり,
いっしょの日に山の家を利用している幼稚園の自己紹介があったりしました。
乾隆幼稚園の子どもたちも,幼稚園のことを紹介してくれていました。
インコが20羽いますと紹介すると,驚きの声が聞こえました。

続いて,朝食。
昨日の内に,ご飯がいいか,パンがいいか尋ねてありました。
2人がご飯で,あとの子どもたちはパンを選んでいました。
もちろんお代わりできる人は,しても構いません。
いっぱい食べて,元気に遊ばなくっちゃね。














画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(6)

7月24日(水)
年長・すみれ組の花背山の家での一日目の夜は,
翔鸞幼稚園との合同のキャンプファイヤーでした。
まだまだ周りが薄明るいキャンプファイヤー場で,
歌を歌ったり,踊ったり,先生たちの出し物を見たりして遊んでいるうちに,
あたりはだんだん暗くなってきました。
みんなでつくっている輪の真ん中には,焚き木が積み重ねてあるのですが,
火がありません。
どうしましょう。
花背の山の中に棲むというらしい「妖精」にお願いすると,どうでしょう。
「妖精」がどこからともなく現れて,空中で魔法の棒を振ると・・・。
不思議不思議,焚き木の山に突然火が着いて,
その火がどんどん大きくなるではありませんか。
火に照らされて明るくなったファイヤー場で,
また,二つの幼稚園の子どもたちがいっしょになって,遊びました。
空にはたくさんの星が光っていました。



画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(5)

7月24日(水)
花背山の家でのお泊り保育。
年長・すみれ組の子どもたちは,
今日一日いっぱい遊んで,
おなかぺこぺこ。
みんなで食堂で夕食をいただきました。
お代わりをしている子どもたちもいました。


画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(4)

7月24日(水)
年長・すみれ組のお泊り保育。
川で遊んだ後は,プレーホールで「ボルダリング」。
プレーホールの中に設えられた人工の壁を登る運動です。
はじめのうち,恐る恐るだった子どもたちですが,
一度やると病みつきになって,
もう一回,もう一回・・・と,みんな3回ずつチャレンジしていました。
どこにつかまるのか,何に足をかけるのか,どのコースにするのか,
全部自分で判断して決めなければなりません。
恐怖も克服しなければなりません。
力も必要です。
お友達の応援の声も聞こえます。


画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(3)

7月24日(水)
すみれ組の子どもたちの花背山の家でのお泊り保育の様子をごらんいただいています。

親水広場での楽しくて、気持ちのいい遊びの様子です。
思いっきり楽しみました。
日差しが強くなってきています。
冷たいので、30分ほどにしましたが、
思いっきり楽しんだので、十分満足した様子でした。

着替えた後、お茶を飲んだり、おやつを食べたりしました。





画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(2)

7月24日(水)
年長・すみれ組の子どもたちの、花背山の家でのお泊り保育が始まりました。

入所式も翔鸞幼稚園と一緒。
山の家の先生のお話を聞いたり、
幼稚園の歌を歌いあったり、
すみれ組の子どもたちが作った旗を揚げたりしました。

お家から持って来たおにぎりをほおばったあと、
支度をして、親水広場へ出発。
雨が降った後の道で滑らないように気をつけながら歩きました。
でも、早く川で遊びたくて、気持ちがはやりました。

到着して、まず荷物を置いて、記念写真を撮って、
さあ、いよいよ水に入りますよ。
画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(1)

7月24日(水)
年長・すみれ組の子どもたちが、楽しみにしていた
花背山の家での、お泊り保育の始まりです。

バス停でお家の人に見送られて、翔鸞幼稚園のお友達と出発。
にぎやかな車内。
普段から交流を重ねているからですね。

山の中の道は白い霧に覆われていましたけれど、
だんだん霧も晴れてきました。
バスを降りて、運転手さんにもお礼を言いました。

さあ、重い荷物をしょって、坂道を登るのは大変。
でも、誰一人弱音を吐く子どもはいませんでした。
すぐに入所式。
山の家の先生のお話を聞いて、いよいよ山の家での生活の始まりです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp