京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:0
総数:158710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

小さな巨匠展の作品鑑賞に行ったよ パート1

画像1
画像2
画像3
 いずみ学級で小さな巨匠展の作品鑑賞,動物園に行きました。
 今回は西大路小学校の育成学級のお友達と一緒に行きました。よいお天気だったので動物園では3頭の象が水で戯れたり,水にドボーンと入ったりしている様子を見ることができました。園内では乗り物にも乗り楽しみました。

2年 国語科でタブレットをつかったよ。

画像1画像2画像3
 国語科の「三枚のおふだ」の学習の中で,一番面白かった場面についてタブレットを使って伝え合いました。

 タブレットの使い方に慣れてきた子どもたちは,タブレットを操作しながら自分の意見を発表することができました。

雪で遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 校庭に出た子ども達は,雪玉を投げたり,雪団子を作ったり,思い思いに楽しんでいました。あちらこちらに,大小様々な雪だるまもできていました。「おもしろかった。」と,とても満足そうでした。

校庭が真っ白!!

画像1
画像2
画像3
 今シーズン初めての雪です。
 朝から登校してきた子どもたちのあいさつの声も,いつもよりなんだか弾んで聞こえました。中間休みをつげるチャイムと共に,子ども達が一斉に校庭にかけだしました。一面の雪に寝転ぶ姿もみられました。


2年 あそんでためしてくふうして 交流会2

画像1画像2
 次は,2組のゲームで遊びました。

 ひもで車をひっぱって物を載せる競争や魚釣り,高く飛ぶカップ,ゴムの力で動くおもちゃ,磁石と電池を使ったゲームなど,たくさんの種類のゲームがありました。

 どちらの組のおもちゃも,お客さんに楽しんでもらうために一生懸命考えました。
 これからも,みんなが楽しめるように考えて遊べるようになってほしいと思っています。

2年生 あそんでためしてくふうして 交流会1

画像1画像2
 自分たちが作ったゲームを交流しました。
 まずは,1組のゲームで遊びました。

 風の力を使って動かす車や,ペットボトルのふたをはじくゲーム,ゴムの力で歩いたり跳ねたりするおもちゃもありました。

 ルール説明も丁寧にできていて,おもちゃのくふうもたくさん見つけることができました。

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 生活科の学習でおもちゃをつくって,ゲームを考えました。

 「どうしたらもっと早く走る車になるかな」
 「どんなゲームにしたら楽しくなるかな」

 そんなことを考えながら,しっかり考えて「あそんで」「ためして」「くふう」していました。

 来週の学年での交流が楽しみです。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今回のたてわり遊びは,楊梅幼稚園の4才児も一緒です。初めて小学校のお友達と遊ぶ4歳児のお友達はドキドキだったことでしょう。高学年のお兄さん・お姉さんが迷子にならないようにお迎えに行って,優しく手をひいていました。
 4才児のお友達が新たに加わって,さらに遊びの輪を広げていきたいと思います。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 税理士の先生と一緒に『税のしくみ』について学習しました。
 収入が上がれば税率も上がることや,税金を納めることは国民の三大義務のうちの一つだということを学びました。
 最後に,お金の束を見せてもらいました。1000万円の束を手にして,とても驚いていました。

図書お楽しみの会

画像1
画像2
画像3
 
 中間休みに,地域の方々や図書ボランティアの皆さんによる図書お楽しみ会がありました。今回のお話は『てぶくろをかいに』で,今の季節にぴったりです。登場人物になりきっての読み語りに,みんな引き込まれて聞いていました。お母さんきつねが歌う優しい子守唄も,メロディーと共に聴こえてきました。
 図書ボランティア皆さんのお手製の「しおり」をもらった子ども達は,とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp