京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:1
総数:158629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

前期最終のクラブー外運動よりー

画像1
画像2
外運動クラブはラケットベースボールをはじめ,外で楽しむ運動を中心に活動しています。今日はみんなで大縄跳びに挑戦しました。はじめは連続17回でとまってしまいましたが,クラブの時間が終わる頃には連続79回続きました。跳ぶリズムにのってくると,みんなの気分も盛り上がっていました。

前期最終のクラブー室内運動ー

画像1
室内運動はバドミントン,バレーボール,バスケットボール,卓球等の室内でできる運動をしています。今日はドッジボールを楽しみました。身近でよくする運動は親しみやすく,声を出し合って盛り上がっていました。

前期最終のクラブーイラスト美術よりー

画像1
画像2
イラスト描きを楽しんだり,マンがを描いたり,デザイン文字を描いたりして,それぞれ興味のある作品作りを楽しみました。

前期最終のクラブー科学よりー

画像1
 べっ甲飴作りをしました。
 アルミカップの中の砂糖水がどんどんと変化していく様子を
 じっと興味深く観察していました。
 理科室は,甘い香りが漂っていました。

前期最終のクラブーコンピュータよりー

画像1
画像2
コンピュータクラブでは,名刺作りをしました。
好きな色や模様,縦書きや横書きと,おもいおもいの名刺作りを楽しみました。

前期最終のクラブー手品よりー

画像1
カード手品を披露していました。器用にカードをきって配り,友達の注目を浴びていました。トークにも工夫があり,見て楽しく,聞いてい愉快な手品披露となりました。

前期最終のクラブー将棋・オセロよりー

画像1
画像2
将棋・オセロクラブは,2人組になって対戦を楽しみました。「うーん…」と真剣に考えこみながら,慎重に駒をすすめていました。どちらも先を見通す力が必要で,何手先をよむかで流れがかわっていました。

3年 時間がたつとかげの向きは?

画像1
画像2
3年生の理科です。棒の影の位置が時間がたつとどのように変化していくか,1時間ごとに観察しました。できた影に白い線の印をつけました。そして,棒の反対側に太陽があることも遮光板で確かめました。影の長短に気づいて,友だちに教える姿も見られました。

楊梅幼稚園の運動会

 日ごろ連携をしている楊梅幼稚園の運動会に小学生も参加できるプログラムがありました。お誘いを受けて参加した小学生は,かけっこや玉入れ,タンスを一緒に楽しみました。幼稚園のお友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2

10月の和(なごみ)献立で初登場したものは…

画像1
画像2
画像3
 和(なごみ)献立で,給食に初登場したのは「漬物」です。その漬物は,京都府内でつくられたなすと京都大原で作られた「しそ」と「塩」だけで作られた「しば漬け」です。そのしば漬けが使われた「しばづけやさい」が献立にでました。「しば漬け」ができるまでのDVDを見て,味わっていただきました。「すっぱい…でもおいしい!」と食べた感想を話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp