京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:158630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

1年生 七夕にむけて

画像1画像2画像3
明日は七夕。
短冊に願い事を書いたり,七夕の飾りを作ったりしました。
みんなの願い事が叶いますように!

6年 家庭科エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 6年生は,自分だけの大切なエプロンを作っています。アイロンをかけ,ミシンをゆっくりと動かして,慎重に縫っています。手縫いをする部分もあるので,玉どめから奮闘している人もいます。返し縫いは,なかなかの難関です。エプロンが完成する日まで,こつこつ仕上げていきましょう。

今年度初めてのたてわりあそび

画像1
画像2
 中間休みに今年度1回目のたてわり遊びをしました。グループに分かれて集合すると,6年生のお兄さんやお姉さんが,スムーズに遊びが始められるように声をかけていました。「はないちもんめ」や「ハンカチ落とし」,「だるまさんがころんだ」など1年生から6年生,みんなで楽しく遊びました。低学年はもちろんのこと,高学年も楽しそうでした。次のたてわり遊びが楽しみです。

となりのクラスの先生と道徳の学習をしたよ!

画像1画像2画像3
 2年生の道徳の授業です。道徳の学習を一緒にしているのは,隣のクラスの先生です。
 1組では『この町がすき』で,お話を通して落としたポップコーンをどうするか考えています。
 2組では『学校大すき』を学習しています。ノートをのぞきこむと,楽しかったことは「ロングひる休みにともだちといっぱいあそべたこと」と書かれていました。
 学校で過ごす時間を楽しみ,学校大すきな皆さんでいてほしいと思います。


2年 図画工作 いもの苗をうえたよ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,幼稚園の友だちと一緒に
さつまいもの苗を植えた時の絵を描きました。

 最初に,絵の具で運動場の土と空を描きました。
絵の具の使い方に慣れてきた様子でした。

 次に,植えている人の絵を描きました。
体と手足,顔のバランスに気を付けて描きました。

 楽しそうにいもの苗を植えている絵を描くことができました!

6年 救急救命講座〜入門コース〜

 下京消防署の方に来ていただき,3・4時間目に救急救命講座〜入門コース〜を受けました。消防署の方に心臓マッサージやAEDの重要性について教えていただきました。子どもたちは実技研修をし,心臓マッサージと人口呼吸,AEDの使用方法を身につけました。緊急事態に直面したときに,今日の講座をしっかりと生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 お話の会

 火曜日のモジュールタイムにお話の会がありました。
 「百万回生きた猫」を読み聞かせしていただくと,「自分で読むより,読んでもらった方がおもしろかったです。」と子どもたちもお話の会を楽しんでいました。
画像1

6年 淳風小の6年生との交流会

 6年生が3・4時間目に淳風小学校へ行って,淳風小学校の6年生と交流しました。
 まず,4グループに分かれて,自己紹介をしました。そして,グループ対抗ドッジボール大会をしました。どのチームもボールを譲り合ったり,喜び合ったりしていてとても素敵な交流の時間を過ごすことができました。子どもたちも「次の交流は何をするの?」と楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp