京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:158629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

1年 楊梅幼稚園と一緒に♪

 幼稚園のお友達と一緒に,京都御苑へ秋見つけに行きました。
 行き帰りは,1年生がお兄さんお姉さんになって,幼稚園のお友達と手をつなぎ,優しく声をかけながら一緒に歩きました。
 京都御苑に到着すると,たくさんのドングリやマツボックリが落ちていました。中でも磨くとキラキラ光る「ぴかぴかドングリ」はとても人気で,みんな夢中で拾い集めていました。採集をしている中で,「どうしてドングリは帽子をかぶっているのかな?」「綺麗に開いているマツボックリがある!」「緑のドングリもあるよ!」など,たくさんの気づきがありました。
 また,紅葉の葉を見たり,イチョウの葉を拾ったり,銀杏の匂いを嗅いだりして,秋を満喫しました。
 幼稚園のお友達とも,一緒に木の実拾いをしたり,楽しく話をしたり,お弁当を食べたりして交流ができました。
 帰りはとても疲れていましたが,「楽しかったね!」「また行きたい!」という声が聞こえました。
 来週の生活科の学習で,集めた木の実を使って,観察をしたりおもちゃ作りをしたりする予定です。
画像1画像2画像3

人権参観・講演会

 12月の人権月間を前に人権にかかわる授業参観・講演会を行いました。
 自他の人権を守ることの大切さについて各学年のテーマで学習をしました。日ごろより子どもも大人も人権に対する意識を高めていきたいです。
 また,今年度は,授業参観後に講師の先生をお招きして「子どもたちのネット社会〜子どもたちを守るために〜」というテーマで講演会を行いました。大変わかりやすいお話だったと感想を聞いています。大人が正しい理解をして子どもたちを守っていくことの大切さを改めて感じる時間となりました。
画像1画像2画像3

「大文字駅伝」大会 支部予選会

画像1
画像2
画像3
 大文字駅伝大会 支部予選会がありました。コースに出る直前は,「どきどきする」「どうしよう」と,緊張するつぶやきも聞こえてきましたが,みんなでたすきをつなぐために一生懸命走りました。
 アンカーを務める仲間がグランドに入ってきた時は,みんな大きな声援と拍手を送りました。
 応援いただいた皆様,ありがとうございました。

下京ふれ愛まつり〜醒泉太鼓〜

 あいにくの雨でしたが,「下京ふれ愛まつり」で6年生が醒泉太鼓を披露しました。
 学校に集合した6年生は体育館で練習をしました。体育館を使っておられる地域の方に演奏をきいていただき,6年生の太鼓の響きがとても心に届いたと,感想を伝えていただきました。
 雨の中ではありましたが,会場の梅小路公園に来られていた方々にも醒泉太鼓の響きを届けることができました。
画像1画像2画像3

下京・東山支部 PTAバレーボール交歓会

 下京・東山支部 PTAバレーボール交歓会が開催されました。
 醒泉小学校PTAバレーボールチームは,熱戦を繰り広げ,見事優勝!!
 昨年度この大会で優勝されていましたので,2連覇達成です。
 おめでとうございます。

 醒泉小学校は今年度この大会の当番校で,本部の皆さまを中心に,準備や片付け,会場でのお世話はもちろん,駐輪場の案内にいたるまで,PTAの皆様にご協力いただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「大文字駅伝」大会 支部予選会にむけて

 10日(火)に下京・東山支部の「大文字駅伝」大会の予選会が開催されます。
 今日は,6年生の予選会メンバーが,淳風小学校のメンバーと一緒にコースの試走をしました。当日はライバルになりますが,お互いに全力を尽くして戦ってくれることを期待しています。
画像1画像2

4年 住みよい街“醒泉”

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間は『住みよい街“醒泉”』というテーマで取り組んでいます。
 今回の学習は,地域にある介護老人保健施設『じゅんぷう』のスタッフの方3名に来ていただき,どのような方がこの施設を利用されているのかお話を聞きました。
 その後,高齢者の方の疑似体験として,おはしを左手で使ったり,手足におもりをつけて歩いてみました。「足が重くてあがらない」と感想を言っていました。車いすの体験もしました。今日の体験を通して,高齢者や体の不自由な方々のことを少し理解することができました。今後の学習に繋げていきたいと思います。

たてわり遊び〜3回目〜

画像1
画像2
画像3
 今回でたてわり遊びは,3回目になります。どのグループもずいぶん慣れてきて,あっという間に集合してから遊びに入っています。グループの全員がすぐにルールがわかって楽しめるようにと,高学年が遊びを工夫して選んでいるようです。そのおかげで,低学年や幼稚園の子たちも安心して遊ぶことができていました。
 

はじめまして! in淳風小

 淳風小学校のお友達と初めて交流学習をしました。生活科の学習で,醒泉小学校にはいないウサギと触れ合いました。一人ずつウサギを抱っこして,体の色や目の形,触り心地などの観察をしました。「かわいい!」「わたみたい!」などと話をしながら,楽しく触れ合うことができました。
 その後,淳風小学校のお友達と自己紹介をして,淳風小と醒泉小の混合3グループで,「ドンジャンケン」をしました。初めてのお友達と笑顔で声をかけ合ったり,順番を教え合ったりする姿が見られたりして,とても仲良く交流することができました。
 次回は,2月頃に醒泉小学校にて第2回の交流を行う予定です。
画像1画像2画像3

2年生 ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、「光のプレゼント」の学習をしました。
カッターでくりぬいた部分にセロハンを張ります。
カッターを使うのは初めてでしたが,一生懸命切っていました。

今日は作品が完成したので,運動場に出て太陽の光に当ててみました。
自分の作品が地面にうつっているのを見て,その美しさに,
「すごい!きれい!」

頑張った2年生に,まさに「光のプレゼント」が届いたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp