京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

参観・懇談会(1)

画像1
画像2
画像3
 前期最後の授業参観と懇談会がありました。さわやかな秋風の中,どの学年も落ち着いて学習できました。ご来校いただきありがとうございました。

新たに統合関係のリンクをはりました!

 醒泉小学校のホームページから,京都市教育委員会 学校統合推進室の「醒泉小・淳風小の統合について」のページにリンクできるようになりました。
 現在,統合に向けての経緯や醒泉・淳風統合校開校準備協議会ニュース1号・2号,第1回新校舎建設ワークショップの様子などが紹介されています。
 今後も,協議会の開催に合わせて,ワークショップ,校名選定,通学路の検討など統合に向けての進捗状況が紹介されていく予定です。

部活動「響」アスニー合唱出演しました!

画像1
画像2
 アスニー子どもコンサートに部活動「響」が出演しました。
 4年生の代表児童が,醒泉小学校には全校で合唱を楽しむ“ゆめタイム”があることや,「響」の活動の様子を紹介してから歌いました。
 本日の発表曲は,「歌よ ありがとう」「夢の世界を」「COSMOS」の全3曲です。会場いっぱいに優しくてきれいな歌声が響いていました。
 舞台からおりると,みんなほっとした様子でした。コンサート関係者の方々にも素敵な歌声をほめていただき,「来年もまた出てくださいね。」とお誘いいただきました。部活動「響」の目標のひとつとして,また取り組んでいきたいです。

醒泉タイム ー石ひろいー

画像1
画像2
 醒泉タイムの最後に行ったのは,運動場の石拾いです。1年生から6年生まで,一斉に運動場に出て,少し大きめの石を丁寧に拾いました。安全な運動場で怪我なく取り組んでほしいと思います。

醒泉タイム ー応援しましたー

画像1
画像2
画像3
 各色応援団の団長・副団長が,各色の運動会のテーマを発表しました。

  黄色…「輝け黄組 優勝めざせ!!」
  赤組…「魂燃やして がんばれ赤組」
  青組…「必勝 青組魂!!」

 その後,先日の係活動で話し合って決めた応援コールや手拍子などの練習を各色に分かれて行いました。応援団長はじめ,応援係の子どもたちの大きな声に導かれて,どの色も応援の練習に力が入っていました。

醒泉タイムより ー準備運動ー

画像1
画像2
画像3
 今日は,全校で取り組む運動会の練習“醒泉タイム”がありました。
 準備運動係が,アイデアをだしあって考えた準備運動にみんなでチャレンジしました。リズム感のある音楽にマッチした振付で,初めてでもあっという間に踊れるようになりました。

語の日『わたしはなんでしょう』

画像1
画像2
画像3
 毎月5日前後の日程を“語(5)の日”として,全校で言葉を楽しむ取組を行っています。今月は『わたしはなんでしょう』に挑戦です。

 ヒントは3つです。
 ・がっこうにあります。
 ・しかくいです。
 ・みどりです。
 
 うーんと考えてから,ペラッと紙をめくると裏に答えが書いてあります。
 ・「こたえは,こくばんです。」

廊下の掲示板の前に,ずっと立ち止まって,何問も考えていく姿も見られています。

5年 食の指導

画像1
 今日は,『日本型食生活について知ろう』で,まごはやさしい…のお話を聞きました。今年度より「和(なごみ)献立」が始まっていますが,お話を聞いて,改めて日本食のよさについて考えるいい機会になりました。
 
 まめ
 ごま
 は(わ)かめ
 やさい
 さかな
 しいたけ
 いも

3年 はかってみました

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数の学習で,時間や長さをはかりました。
 運動場1周を走ってかかる時間をストップウォッチで計測したり,校庭にあるものの長さを調べたりしました。もちろん,実際に測る前には予想をしています。
 「ちゃんとおさえてて」と声をかけ合いながら,協力して測ることができました。

組体操 〜集中して挑戦中〜

画像1
画像2
画像3
 一人技,二人技,と取り組む技の人数が増えてきました。5年生と6年生と,それぞれにできる技の練習を,みんなで声をかけあって,確かめ合いながら行っています。安全に気を付けて取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp