京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

統合にむけて

 今日は,統合にむけて淳風小学校の先生方と一緒に校区を歩いたり,話し合いをしたりしました。
 今後,登校する経路を慎重に決めていくために,淳風小学校出発組と醒泉小学校出発組の二手に分かれて,危険な場所を確認したり,交通量の確認をしたりしました。
 また,それぞれの学校の学習の方法や約束事についても情報交換をして,29年度の統合に向けて話し合いを進めました。
画像1
画像2
画像3

校内音楽研修会

画像1
画像2
画像3
 校内で音楽科の研修会を行いました。
 研修内容は『音楽作り』です。
 グループで話し合って言葉とあわせたリズム打ちを発表しました。
 いろいろなリズム打ちに参加者は笑顔で,楽しい研修になりました。
 今度は子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

タブレット活用研修会

 淳風小学校を会場にして,両校教職員のタブレット活用研修会を実施しました。児童1人1台の環境とはいきませんが,指導者が1台を活用する場合,グループで1台,また2人で1台を活用する場合など,指導内容も考えて,授業での活用を徐々に取り入れていく予定です。
画像1画像2

卓球全市交流会 女子の部

画像1画像2画像3
 男子の部に引き続いて,5日は卓球全市交流会女子の部が伏見港体育館で行われました。本校からは7名が参加し,3名がブロックで1位となりゾーン戦に進みました。残念ながら決勝リーグには進めませんでしたが,帰校してからの反省会では「試合の雰囲気が楽しめて良かった」「惜しい負け方だったので次は勝ちたい」「冬の団体戦では勝ち進みたい」などの声が聞かれました。
 今回参加できなかった児童も含め,冬の団体戦までに各人がめあてをもって練習し,団体戦にはより多くの児童が参加して,それぞれに練習の成果を発揮してくれることを願っています。

卓球全市交流会 男子の部

 京都市小学校部活動全市交流会「卓球の部」の男子個人戦が,伏見港公園体育館で行われました。9時30分からの開会式の後,各グループの予選に続き,予選を勝ち抜いたゾーンの試合がありました。体育館の中はたくさんの出場選手と応援の保護者等で熱気にあふれ,サーブやスマッシュが決まる度にあたたかい声援があがっていました。
 明日は,女子の個人戦があり,本校からは7名が参加する予定です。
画像1画像2画像3

京都アスニーでの出演に向けて

 部活動の響が今年も9月12日(土)のアスニー子どもコンサートに出演します。部活動の登録は4年生以上になっていますが,響ではより多くの友だちと美しいハーモニーを創りあげたいと,3年生にも声をかけて出場参加者を募っています。今日は9人で美しいハーモニーを響かせていました。明日も明後日も9時から音楽室で練習があります。興味のある子どもたちには,おうちの方からも声かけしていただけると有り難いです。
画像1
画像2

今日も暑いです!

 暑い毎日が続いていますが,部活動サッカー部は比較的暑さのましな午前中,8時30分から練習を行いました。参加人数は少し少なめでしたが,狭い目のコートにして試合形式で密度の濃い練習ができました。
 卓球部も同じ時間帯に明日・明後日の全市交歓会に向け,練習しました。夏の交歓会は個人戦です。参加者全員が日頃の練習の成果を出してくれることを願っています。
画像1
画像2

「祭」 醒泉太鼓

「祭 The SeiSen」6年生醒泉太鼓を披露しました。屋外での演奏で,太鼓の響が心配でしたが,堂々と演奏することができました。
 事前に祭の行燈を2・4・6年生が作りましたが,それぞれ優秀賞に表彰状をいただくこともできました。
 地域の皆さまと一緒に楽しい時間が過ごせました。
 お世話いただいた皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「第26回  祭 The SeiSen」

 醒泉自治連合会のお祭り「第26回 祭 The SeiSen」が間もなく始まります。暑い暑い中,自治連合会の皆さまを中心に準備を進めていただきました。6年生は醒泉太鼓を披露します。楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp