京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:98
総数:679931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、英語の動詞を実際の動作をしながら発音して覚え、それを動画に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(月)、4限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「KAN作詞・作曲“愛は勝つ”」の歌唱練習や楽器の演奏練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、大正時代に誕生し、現在も続いている会社とその製品について調べました。
 身近な会社が、古い歴史を持っていることが意外でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バレーボールの練習をしました。
 最初に、ペアでパスの練習をし、続いて円陣になってパスが何回続くか、挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回、土曜参観日で発表した「オリジナル弁当」について、資料を改訂して再度発表しました。
 続いて、大正時代には既にあった食べ物を調べて、好みの物を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バレーボールのパスやサーブの練習をしました。
 最初は、先生とのペアでパスの練習をし、続いてサーブの練習をし、最後に円陣になってパスのラリーが何回続くか、挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きる生き物」と題して、新聞紙と半紙による想像上の生き物の立体制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(土曜参観日)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、自分の好きな具材が特産物になっている都道府県について調べ、各自で考えた「オリジナル駅弁」についてロイロノートを使ってプレゼンしました。
どの弁当も贅沢な具材が使われており、とてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、各自で考案した「オリジナル駅弁」について明日の土曜参観において発表すべく、原稿づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バレーボールの練習をしました。
 最初は、先生とのペアでパスの練習をし、続いて円陣になってパスが何回続くか、挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp