京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:161
総数:681340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

28日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、「なかやまきんに君」のトレーニング動画を参考に毎日のルーティンである基礎体力向上トレーニングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木)、3限目の1組の授業風景

1組の生活科の授業では、学級旗の完成に向けて制作し続けました。
画像1 画像1

25日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、「オリジナル駅弁を考えよう」というテーマで、自分の好きな具材がどの都道府県の特産物になっているかについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、校歌などの歌唱練習をした後、「ミュージカル“ザ・サウンド オブ ミュージック”から“ドレミの歌”」のハンドベル演奏の練習をしました。
 4人で、それぞれ「ド・レ」「ミ・ファ」「ソ・ラ」「シ・ド」と2音ずつ担当して、練習しました。
 「これは難しいだろうな」と思っていたところ、意外や意外…みんな上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、学級旗の制作に取り掛かりました。
 学級目標は、「ヤレばできる」「仲間・助け合い」「スマイルなクラス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、オリエンテーションとして社会科担当のS先生の自己紹介、そして互いに友達の紹介をした後、イチゴの産地を例に挙げて地理、また、新幹線の開通の年を例に挙げて歴史という、社会科で学ぶ内容について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、オリエンテーションに続き、各自の自己紹介をして互いの理解を深め、さらにテーマが示されたプリント毎に好きな「食べ物」、「顔」、「服装」などを描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、明瞭な発音に気を付けながら「校歌」の練習を行い、続いて「石崎ひゅうい作詞・作曲“虹”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、ストレッチ、ラジオ体操に続いて筋力トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、「新学年になって頑張ること」をテーマに、作文を書きました。
 立てた目標をしっかり実現して、充実した1年にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp