京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:136
総数:681378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

10日(月)、1限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、ウクレレのコード(「C」、「Am」、「F」、G7))の練習をして、ジブリ映画「魔女の宅急便」のオープニングソングとして知られる「ルージュの伝言」を弾いてみました。
 そして最後に、いつものように「愛は勝つ」の演奏と合唱で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、「愛は勝つ」の合奏練習後、ウクレレの音階練習と「きらきら星」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、栽培している作物への水やりに続いて、雑草(牧野富太郎先生に叱られそう…^_^);)取りやミニトマトとピーマンを収穫したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業は、大正時代から存続する会社の製品を調べ、まとめました。
 文化祭で展示できるようにと、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、1限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、敬語や主語・述語について学び、演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「愛は勝つ」の合奏と合唱練習や合唱交歓会合同合唱曲「翼をください」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、七夕飾りとして折り紙などを使って「くす玉」「吹き流し」「織姫・彦星の折り紙」などを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業は、前回、「嘉楽中学校に生きる生き物」と題して、新聞紙と半紙により立体制作した想像上の生き物の作品に彩色をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(月)、3限目の1組の授業風景

1組の国語科の授業では、個それぞれに応じた課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)、1組の授業風景

 1組の3限目の生活科の授業では、栽培していたジャガイモの収穫をしました。
 そして、4限目の生活科の授業で、収穫したジャガイモを使って「小吹芋」と「ポテトチップス」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/19 1・2年定期テスト4
2/20 1・2年定期テスト4
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp