京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up53
昨日:143
総数:683262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

20日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、縄跳びで90秒間、3セットをいかにミスなく跳ぶかを競いました。
 続いて昨日「切り干し大根」にするために干している大根を裏返して、より乾燥しやすくする作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業では、昨年暮れに行った「乾燥」を利用した「干し柿」作りに続き、「乾燥」第2弾として、「切り干し大根」作りをしました。
 乾燥が厳しいこの時期だからこそできることであり、 大根は市販のものを使いました。
 実は、みんなで栽培している大根も順調に育ってきており、今後、それは「おでん」などの具材にする予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術の授業では、前回に続き、「小さな巨匠展」に出品するカボチャの模刻を作品づくりをしました。
 予め作っていた種を本体に付けるなど、作業は順調に進んでおり、次の時間には完成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、「学習振り返りシート」により振り返りを行い、続いて週末日記を書きました。
 そして週末日記の内容は、クラス内で4限目に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、4限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、年末年始の過ごし方を発表し、その出かけ先の地理的な情報を共有したり、卯年にかけてウサギに関する問題をクイズ形式で解いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術の授業では、紙粘土を使ったカボチャの模刻の彩色をしました。
 これは、2月2日から5日にかけて開催される「小さな巨匠展」への出品作品となります。
 実物のカボチャの色を混色カードを使って調べ、色づくりをした後、彩色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、昨日に続き“きんにくん”のトレーニング動画を参考に、基礎体力トレーニングをしました。
 担任教師曰く、昨日のトレーニングでは冬休みでなまった身体は回復せず、今日は筋肉がバキバキだそうで、元の体に戻るのに1週間は必要とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、基礎体力トレーニングをして、冬休みでなまった身体に鞭を入れました。(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、基礎体力向上プログラムとして各種筋力トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、調理実習でギョーザとハンバーグを作りました。
 部屋中、おいしそうな匂いが立ち込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp