京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:161
総数:681239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

7日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、明治時代の日本の生活環境の課題や文化が大きく発展できた要因ついて考えました。

 3年3組の数学科の授業では、循環小数を分数で表す方法について学習しました。

 3年4組の数学科の授業では、有理数、無理数、循環小数の意味について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、尾形光琳の「紅白梅図屏風」を模写し、写実と紋様が組み合わさったデザイン性の高い作品から自分の考える団扇の発想に繋げました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「飲料水」と「空気」の衛生的管理について考えました。

 3年4組の英語科の授業では、英語の詩と日本の俳句の共通点や違いについて本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本が朝鮮半島を植民地支配したことにより、日本がどのような方向に進んだかについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、韓国併合、辛亥革命とその後の日本産業の発展について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、平方根の大小について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、今後の学習に不可欠となる平方根について学習し、その意味を考えました。

 3年3組の国語科の授業では、論語の最終課題として孔子の言葉を自分たちの日常生活に結び付け、解説をつけて紹介しました。

3年4組の社会科の授業では、単元テスト返しと振り返りに続いて、日本が朝鮮半島を植民地支配した結果、どのような方向に進んだかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、近代国家への歩みの単元末テストでした。

 3年3組・4組の数学科の授業は、平方根の単元の導入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、「思い出を形に」のテーマで団扇に描くための風景のスケッチを校内でしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「水の重要な役割」のうち、とりわけ生命の維持や健康に不可欠な「水分」について考えました。

 3年4組の英語科の授業では、英語の俳句作りのための導入として、表現やルールについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、領事裁判権の撤廃が実現された要因について考えました。

 3年3組の社会科の授業では、日清戦争について振り返り、続いて日露戦争が起こった理由について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開を利用して証明問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、修学旅行について写真を使ってロイロノートに、英文でまとめました。

 3年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービス、スパイク、レシーブ、パスの練習に続いて、最後にミニゲームをしました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開や因数分解を利用した効率の良い計算方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生予定

 20:40分、千本北大路に到着しています。この報告はこれで終了します。
生徒の皆さんはとても疲れがあると思いますので、今日、明日は充分に休養と睡眠をとってください。
 ご理解ご協力いただきました保護者様、ありがとうございました。

3年生の帰着

ほぼ予定通りに帰ってきました。20:30頃堀川北大路、そのあと、大徳寺前、千本北大路、千本鞍馬口、千本五辻 とバスは回っていきます。
2号車はトイレ停車をしているそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp