京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:168
総数:679791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、大日本帝国憲法の発布が人々に与えた影響について考えました。

 3年3組の数学科の授業では、因数分解の応用(置きかえ)の問題に取り組みました。

 3年4組の数学科の授業では、課題を解決するための因数分解の利用法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、次回、記録テープを使った運動の速さの計測を学習する準備として、その算出方法を学びました。

 3年3組の数学科の授業では、「和」と「積」の公式を利用して因数分解をしました。

 3年4組の音楽科の授業では、次回(修学旅行の後)実施されるアルトリコーダーのテスト(スメタナ作曲“ブルタバ(旧曲名:モルダウ)”)に向けて練習し、続いて修学旅行で歌う混声合唱曲「 夏川 りみ 作詞:森山 良子 作曲“なだそうそう”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、4限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、パラスポーツに関する英語長文を4文程度に要約しました。

 3年3組の理科の授業では、水圧に関する数値をその単位から考えました。

 3年4組の国語科の授業では、熟語の読み方(湯桶読みや重箱読みなど)の課題プリントの答え合わせに続いて、導入として孔子や論語についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習確認プログラムの様子☆彡

 今日は、3年生を対象として2日間にわたって行われる学習確認プログラムの初日です。
 1限目は、国語科、そして社会科、数学科と続きます。
 そして明日は、理科と英語科が予定されています。
 みんな、黙々と鉛筆を走らせ、真剣に取り組んでいます。
 これが終わると次の行事は、いよいよ来週予定の待ちに待った修学旅行ですね。
 この旅行が、みなさんにとって思い出深く、また、確かな学習の爪痕を残せることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(土曜参観の日)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、パラスポーツに関する英字新聞を読んで内容理解に努めました。

 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テスト種目の「ハンドボール投げ」の計測を行いました。

 3年4組の数学科の授業では、文字の式の因数分解の応用問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、明治政府はどのような国づくりを行ったのか、目的とその成果について考えました。

 3年3組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」から受け取ったメッセージをもとに自分なりの名言を作ることに取り組みました。

 3年4組の数学科の授業では、乗法の公式を利用した因数分解について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、「透視図法」について学んだ後、同手法を用いて描かれたレオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」の鑑賞をしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目の一つである、50m走の計測をしました。

 3年4組の英語科の授業では、車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾氏に関する英語本文を読んで障碍者スポーツについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本の近代化に向けて政府がどのように歩み始めたかについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、富国強兵に向けて政府がどのような取り組みをしたかについて考えました。

 3年4組の数学科の授業では、ゴールデンウィーク期間中に与えられた課題を内容とした小テストに続いて、因数分解について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京センスな扇子☆彡

 「京都」をイメージしてデザインし、修学旅行先の民泊でお世話になる方々へのをお土産として美術科の時間を利用して扇子型のしおりの制作に取り組みました。
 そして、心を込めて完成させた作品がこれらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、修学旅行の宿泊先への土産とする京都をイメージした扇子型しおりを完成させました。続いて、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」を理解し、次回制作するオリジナルの「最後の晩餐」の参考にするために、キリストと12人の使徒のポーズをそれぞれの手の動きなどに注目して再現してみました。

 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目の内、20mシャトルランの計測をしました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了形の「経験」を使って、相手や自分がしたことを聞いたり伝えたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事
5/21 2年チャレンジ体験1日目
5/22 2年チャレンジ体験2日目
3年修学旅行1日目
5/23 2年チャレンジ体験3日目
3年修学旅行2日目
5/24 2年チャレンジ体験4日目
3年修学旅行3日目
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp