京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up148
昨日:98
総数:680068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

23日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、ペリーの来航が日本にどのような影響を与えたかを考えました。

 3年3組の保健体育科の授業では、環境への適応とからだの変化について学びました。

 3年4組の数学科の授業では、公式を利用して式をまとめる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、パラリンピックのプレゼンから現在完了形の経験用法について学びました。

 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テスト種目の「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」の計測を行いました。

 3年4組の数学科の授業では、デジタル教科書の紹介と説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、昨日の続きで、飢饉や財政の悪化に対して、江戸幕府や諸藩はどのような改革を行ったのか考えました。

 3年3組の数学科の授業では、文字の式の展開について学びました。

 3年4組の数学科の授業では、乗法の公式を利用した文字の式の展開を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、飢饉や財政の悪化に対して、江戸幕府や諸藩はどのような改革を行ったのか考えました。

 3年3組の英語科の授業では、ALTのP先生と春休みの出来事について話し合いました。

 3年4組の美術科の授業では、修学旅行の宿泊施設へのお土産として、京都をイメージした扇子型のしおりを作成するべく、そのデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、オリエンテーションに続いて、地理に関する簡単なクイズゲームをしました。

 3年3組の社会科の授業では、欧米諸国の来航が日本にどのような影響を与えたかということについて、アヘン戦争に対する江戸幕府の対応から考えました。

 3年4組の数学科の授業では、乗法の公式について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、春休み明け小テストを受けました。

 3年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習をしました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、オリエンテーションに続いて、修学旅行先の民宿への贈り物とする扇子のデザインを考えました。

 3年3組の音楽科の授業では、オリエンテーションに続いて、歌曲「花」の作詞者武島羽衣と作曲者滝廉太郎について解説を受けました。

 3年4組の保健体育科の授業では、オリエンテーションとして授業の進め方や評価の仕方についての説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、オリエンテーションとして授業の進め方や評価の仕方についての説明を受け(以下「オリエンテーション」に同じ)ました。

 3年3組の理科の授業は、オリエンテーションでした。

 3年4組の数学科の授業は、オリエンテーションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月行事
4/23 家庭訪問週間1日目
検尿
4/24 家庭訪問週間2日目
検尿
4/25 家庭訪問週間3日目
4/26 家庭訪問週間4日目
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp