京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:173
総数:682331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学年集会(3年生)の様子(その2)

 楽しみながらも、進路に向けてみんなの表情は引き締まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)の様子(その1)

 3年生の学年集会は、4限目に開かれました。
 最初に、「はあ?」というゲーム、続いてイントロクイズで場が盛り上がりました。
 続いて、各クラスで2学期に「輝いていた人」に対すが表彰がなされました。
 そして、2学期の振り返りと3年生担当教師の総括となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、いち早く冬休みの課題に取り組みました。

 3年3組の英語の授業では、クラスメイトにクリスマスカードを書きました。

 3年4組の英語の授業では、「 beyond borders」を読んで、答え方のポイントや内容の掴み方のポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、冬休みの課題を確認し、続いて順次「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱テストに取り掛かりました。

 3年3組の数学の授業では、三辺が整数比でできるいろいろな直角三角形について「三平方の定理」を使って、それらが正しいことを確認しました。

 3年4組の国語の授業では、「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(最終回)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介してきました。
 そして、最終回は、3年4組のYさん(上)、Mさん(中)、Nさん(下)の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、公的年金制度をはじめとして社会保障制度の充実について必要なことについて考えました。

 3年3組の英語の授業では、尊敬する人物について、廊下でALTの先生にスピーチをした後、やり取りをしました。
 その間、教室で待機している生徒は、尊敬する人物についてのポスター作りをしました。

 3年4組の数学の授業では、「三平方の定理」を使ったまとめプリントの練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(その25)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組の3人のKさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術の授業では、紙粘土により「祭り」をテーマとした和菓子づくりをしました。

 3年3組の英語の授業では、来週月曜日に行われるALT先生とのパフォーマンステストに向けて、ペアでスピーキングの練習をしました。

 3年4組の国語の授業では、京都新聞主催の書写コンクールへの提出準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(その24)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組のKさん(上)、Iさん(中)、Wさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、富士山が見える限界を「三平方の定理」を使って、計算しました。その結果、約220kmであることが分かりました。

 3年3組の英語の授業では、日本との外国との関係に関する長文を読んで問題に答えました。

 3年4組の英語の授業では、「自分が使ったランドセルを海外に送る」という国際キャンペーンの広告に関する会話内容の理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp