京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:161
総数:681248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

23日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組は国語,3組は英語の授業で、それぞれテスト返しと振り返りでした。

 3年4組の数学の授業では、正方形の面積と一片の長さの関係から新しい数(ルート)について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 第一回定期テスト(最終日)の様子

 1限目にしっかりと自主学習をしました。
 そして,2限目の理科のテストに続き,3限目は,英語科のテストです。
 これが,最終科目です。
 みんな、黙々と鉛筆を走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では,力といろいろな運動についてまとめ,続いて定期テストに備えました。

 3年3組の数学の授業では、図形の証明に展開や因数分解の公式を利用してみました。

 3年4組の社会の授業では,「二人の女性を通して,第二次世界大戦の始まりや様子を考えよう」というテーマで,オードリー・ヘップバーンとアンネ・フランクに関係する動画を見て第二次世界大戦の様子や悲惨さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「井上ひさし作,小説“握手”」の読解のまとめに続き,漢文の基礎知識の復習をしました。

 3年3組の英語の授業は、ALTの先生に対する「おもてなしプラン」を考え,英語でメールを送りました。

 3年4組の社会の授業では、定期テスト対策として,問題演習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金),3限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「いろんな運動の特徴を理解し,区別できる」というテーマで,前回,学んだ運動の記録から,法則性を見出すためにグラフを描いて考察しました。

 3年3組の美術の授業では、GIGA端末を使って,京都と石川の伝統工芸を調べて比較してみました。その結果は,次回,発表する予定です。

 3年4組の社会の授業では,「なぜ再び,中国との戦争が起きたのだろう」というテーマで,日清戦争に続き,再び日中戦争が勃発した要因について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木),1限目の3年生の授業風景

 3年生は,国語の確認プログラムテストを真剣な様子で受けていました。
 この後,2限目に社会,3限目に数学と続きます。
 みんな,頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組の国語の授業では,文法(単語分け,文の成分,品詞の分類,助詞・助動詞)の復習をしました。

 3年3組の数学の授業では、因数分解について問題を解きながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「井上ひさし作,“握手”」から読み取った内容のまとめとして,プリントやノートの課題を完成し,自己評価をしました。

 3年3組の英語の授業は、ファンレターの書き方の導入でした。次回,ファンレターを書く予定です。

 3年4組の数学の授業では、因数分解の総まとめとして,練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、世界恐慌により国際協調体制が崩れた理由について考えました。

 3年3組の英語の授業では、パラリンピックテニス選手の国枝慎吾さんと上地結衣さんに関する教科書本文を読んで,内容理解に努めました。

 3年4組の体育の授業では、新体力測定項目の「ハンドボール投げ」を計測しました。これは,併せて巧緻性(動作を目的に合わせて巧みに行う能力)を体力評価とするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗制作3日目の様子

 猫ちゃんがかわいい(^_^)v(上)
 文字が溶けているところに工夫を感じます。(中)
 一歩を踏み出している感じがよく伝わってきます。どのような道を歩いて行くのでしょうか(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp