京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:171
総数:680754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日のKH

画像1 画像1
本日のKH(総合)の時間は,タブレットを使ってzoomを体験しました。今まで教室で生徒会の行事などにzoomで参加したりしましたが,一人一人がzoomを利用するのは初めてでした。ミーティングへの入り方や画像の設定などを実際に使ってみました。そして,進路の話もありました。そして,すこしブレイク。。。『一般常識クイズ』で各クラス盛り上がっていましたね。「えっ?なんやっけ?」とど忘れしている人や,「…知らん。」と焦っている人もいました。大人でも何だったかな?という問題もあり,久しぶりにみんなでワイワイ楽しく過ごせました。
 明日からはゴールデンウィークに入ります。今年は部活動の大会もなく,外出もしずらい状況になっています。ゴールデンウィーク中の課題も出題されていますので,配布された表を確認して学習を進めておいてくださいね。

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「式の計算を利用した図形の性質の証明」について、事柄を文字で一般的に表すことを再確認しました。

 3年3組は、社会の授業で「国会開設に至るまでの経緯」について学びました。

 3年4組は、社会の授業で、「自由民権運動が起こっていった経緯」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、家庭科の授業で、「必要な情報を整理し、活用する」というテーマで、カバンの購入を想定し、自分なりに何が大事かを整理し、資料から情報を読み取る演習をしました。

 3年3組は、体育の授業で「軟式テニス」基本練習をしました。
 写真は、ストロークの練習をしているところです。

 3年4組は、数学の授業で、「展開と因数分解を使って計算を工夫すること」を学びました。
 続いて、因数分解の「こじか(根拠を示し、順序たてて、簡潔に伝えよう)タイム」を実践しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、体育の授業で、「軟式テニス」について基本練習をしました。
 写真は、ボールとラケットに慣れるために、ラケット面を使ってリフティングをしている様子です。

 3年3組は、社会の授業で、「明治新政府がめざした近代国家は何か」ということについて、そのまとめとして自分の言葉で説明を試みました。

 3年4組は、国語の授業で、「井上ひさしの著書“握手”」の批評文に取り組みました。
 みんな苦労している様子で、時間内に書き上げることができなったので、次回に持越しです。いい批評文を書くには「批評文」と「感想文」の違いをはっきり理解しておく必要がありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「置き換える因数分解」について学びました。
 3年3組は、社会の授業で、「明治政府の初めての外交」として、岩倉使節団の功績を双六をしながら学びました。
 3年4組は、社会の授業で、明治維新後の産業や教育面で活躍した「福沢諭吉」と「渋沢栄一」について、二人の功績を比較検討してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組は、ともに数学の授業で、「因数分解」について学び、続いて「展開」の小テストを受けました。小テストの結果は、両クラスともとてもよくできていたようです。
 3年3組は、英語の授業で、「現在完了の経験用法」について、みんなで「〜したことある?」と質問し合いながら、これを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「因数分解の基本」について学びました。
 
 3年3組は、技術の授業で、インターネット使用に関するガイダンスと情報モラルについて、具体的な例によりこれを学びました。

 3年4組は、国語の授業で、「井上ひさし作の小説“握手”」について、「“握手”をキーワードに心情を読み深める。」というテーマで、小説に出てくる3回の“握手”を確認し、更にそれぞれの“握手”に込められた“思い”について考えてみました。
 ところで、文章を書く上で参考になる井上ひさし氏の名言を紹介します。
 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことはあくまでゆかいに書くこと。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、体育の授業で、体力測定をしました。今回の測定種目は、“握力”“長座体前屈”‘反復横跳び“”立ち幅跳び“の4項目でした。写真は、反復横跳びをしている様子です。

 3年3組は、社会の授業で、「明治維新」について学びました。

 3年4組は、国語の授業で、「井上ひさし作の小説“握手”」について、批評文を書いてみました。
 みんなの真剣な様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6限 進路について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5,6限は早速進路についての取り組みをしました。公立・私立の違いについて・進路を決定する時に気を付けることなど…。初めて知ることも多かったと思います。真剣に聞いていましたね。そして,教室に戻って実際に公立の願書を書いてみました。「・・・自分の住所分からへん。えっ?郵便番号?家の電話番号,何やっけ?」初めての願書書きに緊張しながら書いていました。少しずつ進路についての知識・情報を増やしていきましょう。

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「乗法公式」を確認して、「乗法公式の応用の計算」をしました。
 3年3組・4組ともに、社会の授業で、「江戸幕府が滅ぶまでの動き」について学びました。丁度今、この時代背景をとらえた渋沢栄一を主人公とする「青天を衝け」というNHKの大河ドラマが放映されていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp