京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:161
総数:681224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(金)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、「関係代名詞“Who”を使った“インド”紹介の文」のリスニングをしました。

 3年3組の美術の授業は、「季節感のある暮らしを楽しむ」を題材に、伝統色を意識して絵の具を混ぜ込んで着色した紙粘土で、「祭り」をテーマに和菓子作りをしました。

 3年4組の社会の授業は、「国会の仕事や仕組みを知ろう」というテーマで、二院制を採用している理由をはじめとして、国会について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その33)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Kさん
1 人間関係で困っている人へ
2 “その人を知らざれば、その友を見よ”
3 現代語訳 「その人物について知りたいと思ったら、その人の周りの友人を見れば分かる。」
4 出会ったばかりの相手を知りたいときには、その友達に会ってみるというのが手っ取り早い方法。どんな友達がいるのか、友達がその人物について何と言っているのか、見聞きすることで人となりがわかってくる。

論語に学ぶ(その32)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Mさん
1 指導者を目指す人へ
2 “先ずその言を行い、しかる後にこれに従う。”
3 現代語訳 「君子というものは、人に何か教えを与えるとき、まず自分でやって見せる。そして、初めて口を開くものなのです。」
4 これは、自分が教えられる身になった場合、動きなどが明確に分かり「自分のためにこれだけ必死になってくれている」と感じ取ることができます。反対に、教える身となった場合、自分も再度それに対して確認することができたり、新たな知識や次、同じように人を教えるときにさらに明確に伝えられたりすることができます。こうして、教えられる側も教える側もお互いが成長することができ、自然と信頼し合うことができるのです。

画像1 画像1

28日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業は、「国会の仕事や仕組みを知ろう」というテーマで、二院制を採用している理由をはじめとして、国会について学習しました。

 3年3組の理科の授業は、「ボルタ電池の仕組み」について学習し、実験を通して二つの金属から電池が生まれることが分かり、オルゴールを鳴らしてみました。

 3年4組の保健体育の授業は、「保健医療機関の利用の仕方」について、子供のころから同じ歯科医院に通っていたらどんなメリットがあるのかとか、風邪をひいたときどの病院に行くか、またその理由などを考えながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「未来の学校を提案しよう」

3年生の国語科では、棋士の羽生善治氏の「人工知能と未来」、AI研究者の松原仁氏の「人間と人工知能と創造性」という論説を読んで、
人間とAIの関わりについて自分の考えを深めています。

「ディープラーニング」や「シンギュラリティ」について調べ、AIのデメリットとして考えうる5つの課題についてどう対応するかを班で考えました。

そのあと、『スタートアップ』と題し、「自分が起業するつもりで、AIを用いた革新的なアイディアや独自性で、新たな価値を生み出す!」という目的を持って、【AIを効果的に用いた未来の学校】を班で提案します。

今日は、班でブレーンストーミングをしてアイディアを出し合ったあと、
全体会議で班ごとにそのアイディアを具体的に提案をしました。

各班の提案を座標軸を用いて、誰にとって効果があるのか、実現性はあるのかなどを、分類整理しました。

AIがあったら先生いらないやん、いやそうなるとデメリットリストにあった雇用が奪われてしまう、データ管理は誰が行うの?それはAIじゃなくて自分でできるやん・・・
・・・・などなどさまざまな提案を元に意見の合意形成を行いました。

皆の考える【未来の学校】・・・それが日常になる日は近いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「平行線と線分の比」というテーマで、三角形の相似を利用して、分からない辺の長さを求めました。

 3年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、“スクラッチ”というプログラミングソフトを使って「プログラミングの実践学習」をしました。

 3年4組の国語の授業は、「中学校でAIを効果的に用いる方法」という議題で、意見を出し合い、班で合意形成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の体育の授業は、「1回目のマット運動」であり、1年生の復習をしました。

 3年3組の社会の授業は、今回の衆議院議員選挙に伴い、候補者の公約を通して「政治と憲法の繋がり」についてまとめました。

 3年4組の国語の授業は、「人工知能に関する二つの論説文“人工知能との未来”、“人間と人工知能と創造性”」について両者を比較し、共通する点と異なる点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 第三日目25

 お待たせしました,千本五辻付近に到着しました。
 これで二泊三日の四国方面修学旅行も終了です。今晩はたくさんのお土産と思い出話で盛り上がってください。そしてこの週末でゆっくり休養をとって,元気な姿を月曜日に見せてください。本当にお疲れさまでした。それでは,月曜日にまた会いましょう!

修学旅行 第三日目24

 お待たせしました,千本鞍馬口付近に到着しました。次の停車地は最終の千本五辻付近です。

修学旅行 第三日目23

 お待たせしました,千本北大路交差点付近に到着しました。次は千本鞍馬口付近です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp