京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:189
総数:682159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その2)

3年2組は、理科の授業で「太陽の1年のみかけの動き」について学びました。
3年3組は、数学の授業で「直角三角形の特性を理解した三平方の定理の活用」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年3組は、音楽の授業で「混声3部合唱曲”桜ノ雨”の合唱練習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の4年生の授業風景です。(その2)

3年2組は、技術・家庭科の授業で「ラインセンサーを使ったプログラミング」によりロボットカーを走らせてみました。
3年4組は、社会科の授業で「現代の雇用の仕組みと課題」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、4限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年3組は、美術の授業で「自然や季節がどのように季節の和菓子に取り入られているか感じよう」というテーマで紙粘土で季節の和菓子を創ってみました。思わずたべたくなるようなできばえですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「太陽の1年のみかけの動き」について学びました。
3年3組は、体育の授業で「持久走のタイム」を測りました。150m×10周をみんなよく頑張りました。
3年4組は、英語の授業で「情報を付け加えて表現する」というテーマで、関係代名詞について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

本日5限目,3年生の授業風景です。
3−2は体育,3−3は英語,3−4は体育  です。
体育では,みんなで声を掛け合い,持久走に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「三平方(ピタゴラス)の定理」の応用について学びました。
3年3組は、体育の授業で「ソフトボール」の試合をしました。
3年4組は、理科の授業で」天体の一日の見かけの動き」について学び、続いて「星座早見盤」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「ピタゴラスになりきって証明しよう」というテーマで三平方の定理の証明に挑戦しました。
3年3組は、英語の授業で「電話での会話」を練習をしました。
3年4組は、国語の授業で評論文「作られた物語を超えて」の筆者の主張を捉えて身近な問題に関するポスター作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会科の授業で「生産活動と企業の仕組み」について学びました。
3年3組は、社会科の授業で「現代社会で働くということを考えよう」というテーマで「理想の働き方」について考えてみました。
3年4組は、英語科の授業で「自分の好きな本を英語で紹介しよう」というテーマで図書室において紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

今日の道徳では,様々な価値観やルールを自然と身に付けていることを知り,互いに認め合うことの大切さに気付きをもたせることをねらいとしています。
タイトルは「バーンガ」というタイトルです。
以下,感想文を掲載します。

○自分のところでは,そういうのは当たり前と思っているけれど,他の所ではそれは当たり前ではないというのを今日,体験して感じた。それプラス言葉でも伝わらないので伝える方法が分からないのも怖いと思った。

○ルールは同じものだと思っていたけど、班によってルールが違うのはおもしろいと思った。話をせずに伝えないといけないため,ルールの違いを説明するのがとても難しかった。初めて知ったトランプのゲームだったため,またみんなでやってみたいと思った。

○お互いに知っているルールを言わないとかみ合わなくなってゲームができないというのが分かりました。ルールや価値観は国や地域によって変わるものもわかりました。

○今日やって分かったことは,話をするというのはとても良いことで,その話ができない人たちよりも苦しいのだろうなと思った。
今,話をするのをやめてみると,思っていることが伝わらないと,なんとなくムシャクシャするので,これからは話をして伝えることを大切にしたい。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp