京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:127
総数:683381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、1限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、国語の授業で「“おくのほそ道”の基本的な情報」について学びました。
3年3組は、技術・家庭科の授業で「ロボットカーのプログラミング」について学びました。
3年4組は、理科の授業で「月がどうやってできたかをはじめとして、その公転と見え方等」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その2)

3年4組は、音楽の授業で「混声三部合唱曲“旅立ちの日に”と同じく“桜ノ雨”」のパート練習をしました。みんなしっかり練習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年2組は、数学の授業で「三平方の定理の応用により一辺の長さを求める課題」に取り組みました。
3年3組は、数学の授業で「三平方の定理を応用した2点間の距離の求め方」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生土曜自主学習会

3年生の自主学習会が実施されています。受験に向けて黙々と3年間の復習をこなしています。誰も一言も私語もなく集中しています。頑張れ受験生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、体育の授業で「インターバル走」をしました。150m×8本で、8本目はかなりしんどそうでした。
3年3組は、数学の授業で「三角定規の長さをその比から求める」というテーマで、三平方の定理から三角定規の各辺の比を求め、1辺の長さから他の2辺の長さを求める演習をしました。
3年4組は、国語の授業で「”奥の細道”の冒頭文で古文の基礎知識をおさえよう」というテーマで、歴史的な仮名遣いや対句について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「季節の変化と地軸の傾きの関係」について学びました。
3年3組は、英語の授業で「関係代名詞」の総まとめをしました。
3年4組は、社会の授業で「金融の仕組みと銀行の役割」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その2)

3年2組は、理科の授業で「太陽の1年のみかけの動き」について学びました。
3年3組は、数学の授業で「直角三角形の特性を理解した三平方の定理の活用」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、1限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年3組は、音楽の授業で「混声3部合唱曲”桜ノ雨”の合唱練習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の4年生の授業風景です。(その2)

3年2組は、技術・家庭科の授業で「ラインセンサーを使ったプログラミング」によりロボットカーを走らせてみました。
3年4組は、社会科の授業で「現代の雇用の仕組みと課題」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、4限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年3組は、美術の授業で「自然や季節がどのように季節の和菓子に取り入られているか感じよう」というテーマで紙粘土で季節の和菓子を創ってみました。思わずたべたくなるようなできばえですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp